クラシック音楽とお散歩写真のブログ -10ページ目

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

この曲はデイヴィッド・フォスターの昔の曲です。
フォスターの曲は過去に何曲か作ってますが、耳コピと自分に都合の良いアレンジというか改編をしてるので、面倒と言えば面倒いです。

 

 *写真は2024年12月に東京丸の内で撮影したものです。

 

Programming Music : David Foster/Heart Strings
Programed by Hummel Note  in 2025
Sequencer:SSW10 Lite
Sounds:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5 & EDIROL HQ SoundCanvas
Photo by Hummel Note(2024)
Camera : Nikon CoolpixA & iphone13

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ
『亡き王女のためのパヴァーヌ』は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1899年に作曲したピアノ曲、および1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲で管弦楽版の編成は、フルート2,オーボエ,クラリネット2,ファゴット2,ホルン2,ハープ,弦五部です。

また、パヴァーヌとは、16世紀から17世紀にかけてヨーロッパの宮廷で普及していた舞踏のことです。

 

 

曲はト長調で4分の4拍子、速度標語は「十分に柔らかく、ただし緩やかな響きをもって」(Assez doux, mais d'une sonorite large, BPM=54)ですが、私の設定はやや遅いBPM=50にしています。ちなみに後年、ラヴェル自身が録音したピアノ演奏では、BPM=54-70と幅が持たされているようです。

 

 

2つのエピソードを挟んだ小ロンド形式で、A-B-A-C-Aという構成となっています。

 

優雅でラヴェルらしい繊細さを持つ美しい小品であり、ピアノ版、ラヴェル自身の編曲による管弦楽版の他にも、多くの編曲者によりピアノと独奏楽器のデュオ、弦楽合奏など様々に編曲され、コンサート、リサイタルの曲目やアンコールとしてしばしば取り上げられていますね。

 

 

このラヴェル自身の編曲は「管弦楽の魔術師」の異名に恥じない美しいオーケストレーションです。

 

 

今回の制作もMuseScoreを使用しています。映像はその画面のキャプチャーですが、強弱記号やテンポ指定、cresc.やdim.も譜面通りではなく、聞きながら打ち込んでバランスが良いように調整したものですので演奏用ではございません。
 
【DTM】ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ト長調(管弦楽版)
 *フリーの楽譜作成ソフト「MuseScore」で作成
Programming Music
Joseph Maurice Ravell/Pavane pour une infante defunte
Programming:Hummel Note in 2025
Software:MuseScore4 / Sound: MuseSounds

 

 

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

 

【打込音源】ラフマニノフ/ヴォカリーズ 嬰ハ短調,Op.34-14
セルゲイ・ラフマニノフの『ヴォカリーズ』(ロシア語: Вокализ、フランス語: Vocalise)作品34-14は、1915年に作曲・出版されたピアノ伴奏付きの歌曲。 歌詞のないヴォカリーズで歌われる旋律と、淡々と和音と対旋律とを奏でていくピアノの伴奏が印象的である。
 
以前作成したビデオとRe-Mixでラフマニノフのヴォカリーズです。どうもロボット音声に聞こえてしまうのをいじくりこねてできるだけ自然に聞こえるようにしてみたんですが、これが限界(^▽^;)
 
Programming Music
Rachmaninoff / Vocalise in C# minor,Op.34 No.14
★Soprano & Orchestra
Programming : Hummel Note in 2022
Software:Music Pro for Windows Plus
Video Create : Hummel Note in 2025
Daw Application:Singer Song writer V.10
Sound: GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ