社会的孤立の長期化予防
Mirai Terrace+
―活動理念―
ブランクがある方がたくましく生きることに誇りを持ち、働くことの喜びを感じることができる社会
―行動指針―
秩序 倫理を大切に
真意 本当の声を聞き、ベストを考える
共生 共に行動、共に成長
―存在理由―
"With me"
第一歩を踏み出そうとしている方にきっかけを届ける
→大人の社会参画を応援する大人のフリースクール
→無意識レベルで繋いでいく〇〇のスパイラル


こんにちは、Mirai Terrace+
塚本こず恵です
前回の記事では
周りの方々に支えていただきながら
たくさんの繋がりがあってこその自分だと
一年を振り返りました
今日はその続きです
9月
一年の後半を過ぎ
お役目をいただく機会が続きました
東海市市民活動センターで行われる
来年3月の交流プラザ祭りで副世話人
東海市円卓会議の
実行委員と在り方を考える会他、
いくつかのコミュニティーに関わらせていただき
視野を広げられて
それぞれに学びの機会をいただいてます
そして、
一般社団法人こども女性ネット東海/
iSB公共未来塾の藤岡喜美子さんのおかげで実現した
地域にある課題は自分たちで取り組もうと
声を出し旗をあげはじめた仲間と集いました
制度のはざまにある中高年の社会的孤立に
自分が旗を上げなければと取り組み始めた7年前、
NPO事業を継続していくための仕組みを作りたいけど
相談する人もする場所も知らずに
この先どうしたらいいんだろうと悩んだり
「ソーシャルビジネス」という言葉や「SDGs」などの言葉は
今ほど知られていなく
ビジネス界隈ではアウェイな時期があったので
これから地域の課題に取り組もうと思う人たちが
気軽に情報を共有したり、人脈を作ったり
助け合える場所を作ることも考えています
小学校区に一つ助産院をと活動されてる佐治愛さん、就労支援を考えている平野友望さん、藤岡先生と集う
10月
セミナーコンテスト出場者さんの
プロフィール写真撮影会を開催
撮影はいつもお世話になっている
丸山祐一さんにお願いしました
カメラマンの撮影に慣れていなく
最初は緊張していた出場者さんが
だんだん力が抜けていき
生き生きのびのびと表現されていったことが印象的でした
とても楽しかった!
思い切って自分の殻を破ることができると
気持ちいいですね🙌
そして、10月29日は
第39回セミナーコンテスト名古屋大会でした
第39回セミコン運営陣、出場者のみなさんと
3年ぶりのリアル大会ということで
受付チームリーダーを拝命し
手順や用意するものを思い出しながらの準備
心強いメンバーがそろっていたので
おかげさまで無事に終えることができました
ありがとうございました(^^)
主催の立石さん、コメンテーターさんたちと
こちらも楽しくミーティング
まじめな大人が集まる「おとなの学校」実行委員会
11月
にしお市民映画、石丸みどり監督「月を見上げる」
賢島映画祭で準グランプリ受賞の瞬間を目の前で
監督はじめ、
キャスト、スタッフのみなさんおめでとうございました!
次に東海市大円卓会議では
地域大円卓会議2022 | メディアスチャンネル (medias-ch.com)
地域の学校、学生、活動家のみなさんと出会い
長年続いてきた円卓会議に
関わらせていただく貴重な機会とありがたさ
次世代へ向けて引き継いでいきます👍
そして、次は
荒木信広さんの講話を聴く機会があり
大人へのメッセージに心が響く
私もしっかり伝えていかなければ
それから、大興寺のお堂をお借りして
気軽な座談会を開催
はじめましての方も初参加の方も見え
社会的孤立についてよく語った会でした
それから、東海市の友人
伴野恵美ちゃんの「今占っちゃっていいですか?」
イベント開催にて司会のお手伝い♪
占い、楽しかった
そこで、今年中に
自分にはとても会ってもらえないと思うような人でも
会いたいと思ったら会いに行きなさいという
メッセージを受け取り
思い浮かんだ人が何名か…
12月
そのなかの一つ、RE:BONE Award
ブログの師匠
板坂裕治郎さんが主催する
リボーンアワード2022
思い切って行ってきました
真ん中:優勝の小野麗子さん、準優勝の藤井翔夢さん、右:古田芳章さん、左:河尻光晴さん
ブログをNJE理論で365日毎日書くという教えのセミナー
2018年に弟子入りして以来
3度挑戦するも私は一度も達成できておらず
お金もかかるし、気まずいし
いつの間にか足が遠のいてたコミュニティー
これまでDVDでしか見たことがなかった
リボーンアワードに今年は夫婦で初参加
板坂師匠と3ショット。夫はこうした華やかな世界には慣れてない普通の会社員
藤井翔夢さん
じっくりと話はできなかったけども
懐かしい面々
会いに行ってよかった
一年を振り返り、
ここには書ききれないくらいの出来事や出会いから
気づいたことがいくつか
そのあたりを次回も
振り返ってみたいと思います。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました☘️