こんにちは!
いつもありがとうございます
大人の社会参画を応援する
ひきこもりピアサポーター
藤丸です
今日は、少し気持ちの整理を
させていただきます
私には実現したいことがあります
大人のフリースクール
5年前からこれを
実現したくて色々と動いてます
8050問題に近い
当事者のご家族の声を聞いて
※8050問題
高齢、要介護の親と
ひきこもる子供が社会で
孤立する社会問題
やっぱり作りたいって
思ったのです
中高年、社会から取り残される
苦悩は深刻で
例えば学生の時に家の事情で
学校へ行かれなかったという方
いじめに遭い、不登校だった方も
時が流れて、気が付いたら
世間ではいい大人だったなんてことがある
ご家族にとっても
働いてほしいと思っているものの
無理強いできない
どうしてあげたらいいのか分からない
いい年齢にもなっているし
自分たちの老後だってある…
ご苦労が多々あると思います
私たちの世代(40代)が
子どもの時って
不登校やいじめ、
虐待に対する情報も
パワハラ、モラハラって言葉も
こんなに知られてなかったし
発達障害って言葉もなくて
支援も理解も今のように
手厚いものはなかったのです
その当時に、
特別支援、合理的配慮
フリースクールや、児童相談所
スクールカウンセラー
子ども110番の家みたいな
今のような配慮があったら・・・
理解してくれる人がいたら・・・
今のように多様性を認め合い
個人の生き方が尊重されていたら・・・
救われてた大人
自信をなくさずに済んだ大人は
世の中にはたくさんいるはずなんだよ
長い間失っていた社会経験、
ごく当たり前の人間関係を築くことに
安心して挑戦できて
フォローのある環境があって
人として尊重される環境があれば
ずっと、働きたいと
ずっと、やり直したいと
ずっと、社会に出たいと
思われていた方なら
自分から学び、成長し
必ず社会参画できるようになるよ
これは
- インクルーシブ(共生社会)
- ノーマライゼーション
- エンパワーメント
福祉の概念にもあり
※インクルーシブ
人間の多様性の尊重等を強化し、障がい者が精神的及び身体的な能力などを可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能にするという目的の下、障がいのある者とない者が共に学ぶ仕組み
※ノーマライゼーション
「できるだけノーマルに近い生活を提供すること」を保障する社会の価値、物理的構造、サービスを整備していく理念。障害の有無にかかわらず平等に人権が保障され、自己のライフスタイルが主体的に選択でき、能力・経済効率主義にくみしない共生社会の模索でもある。自立生活運動、QOLの概念、当事者主体の理念、在宅サービスなど
※エンパワーメント
個人や集団が自らの生活への統御感を獲得し、組織的、社会的、構造に外殻的な影響を与えるようになることである。
広義のエンパワーメントとは、人々に夢や希望を与え、勇気づけ、本来持っているすばらしい生きる力を湧き出させることと定義される。
「障がい者を保護すべき対象として扱うことが障がい者の自立を妨げる社会的抑圧となり、結果、人間として高い能力があるにも関わらず人間としての生き方が保証されない状況に陥ってるのではないか」という問題提起から生まれた考え方
口下手で、人脈、実績、親
お金、学歴、地位、常識、知識
(あ、マナーやデリカシーも)
何もなかった私でも
手探りでここまでこれたんだから
あなたにできないわけがない
『彼のようになりたいなんて言うな
君は君のままでもう美しい』
私を5年の間支えてくれた
親友が送ってくれた短歌です
自分が人と比べて劣っていると
落ち込んでた時だったから
とても心強かったです
人には得意不得意があって
能力や才能も人それぞれにあって
家の環境だってそれぞれで
事情だって立場によって変わる
そこに勝ち負けや
優劣をつける意味なんてないんだね
そういったことを
本当に分かってる方と
心から望んでいる方と
大人のフリースクールを
創っていきたいです
ミライテラスが
そうなっていくように
これからも頑張ります
ここまで読んでいただき
ありがとうございます
藤丸