過労死ラインを超えずに垣根を越えて | こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+

こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+

たくましく生きることに誇りを持ち、大人も子どもも生きる喜びを感じることのできる社会

 

愛知県知多半島
社会的孤立の長期化予防と社会参加支援
Mirai Terrace+


―活動理念―

ブランクがあっても自分らしく活躍できる社会の創造

―行動指針―

元々持っている能力を伸ばし

主体的に活躍していかれる仕組みづくりを目的に

学び実践する場の提供

―存在理由―

"With me"

ブランクがある方の

「声が届かない、声をあげられない」を勇気付け

生きていく力を育み尊厳を取り戻す


みらいテラスってどんなことをしてるの?
大人の社会参画を応援する大人のフリースクール
無意識レベルで繋いでいく〇〇のスパイラル

 

 

11月30日(火)☀

 

 

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます

 

 

 

今朝は息子が通っている小学校で

校外学習があって、

学習ボランティアとして第三学年を引率旗

 

 

 

横須賀コミュニティの方と一緒に

消防署・地域防災センターまで行ってきました気づき

 

 

 

この学習ボランティアっていうのは

学校支援協議会学習部に登録をすれば

 

 

 

九九の計算のお手伝い、本の朗読、

校外学習のお手伝いなど

学校行事に参加ができるのです

 

 

 

 

私はたまたま息子の通っている学校で

こうした取り組みがあり、申し込んだのですが

 

 

 

こちらに引っ越してきたばかりの時は

周りに知り合いも友人もおらず、

地域との繋がりが持てずにいたので

 

 

 

普段子どもがお世話になっている学校に

少しでも協力できたことが嬉しかったし

地域の年配の方との繋がりは

本当にいい機会でした気づき

 

 

 

タイムリーにも今日の中日新聞には

東海市の公立中学校の教員の

少なくとも27人が

1か月の時間外勤務が過労死ラインとされる

100時間を超える月があったことが

分かったという記事もあり

 

 

 

学校行事に参加することで

先生方の負担を少しでも減らすことができたなら

これまた嬉しいです音譜

 

 

 

年間でもそんなに回数ないのと

空いてる時間の参加でよく、

どうしても参加しなくちゃいけないってこともないから

 

 

 

人と関わること、子どもと関わることに抵抗なく

こういった活動に興味がある方に

参加してもらったら、学校側も嬉しいでしょうね

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

 

11月の活動予定 講座・セミナー情報


イベント情報


・その他の情報



お申し込みはコチラから
↓↓↓

https://miraiterrace.net/

 

メール kozu.happy7@gmail.com

LINE公式アカウント   @miraiterrace