子どもの気持ちを汲み取りすぎると、『●●力』が弱まってしまう事もあるんです。 | こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て

こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て

英語に自信ないママでもできるバイリンガルの育て方をお伝えします。
高額教材を一切せず日本語メインの子育てにちょっと英語を取り入れた子育て法です。

●子どもの気持ちを汲み取りすぎると、『●●力』が弱まってしまう事もあるんです。

こんにちは、英語が苦手ママも「英語絵本と歌で」できる!バイリンガルの育て方、講師の林智代乃です。

このところ、

2歳10ヶ月の娘ですが、ワークなどをやるのは好きなようで1人でやっているのですが、ちゃんと椅子に座って机でやることがほとんどないのです。

フローリングの上でそのままやったり、ソファーの上でやったり積み上げている座布団の上でやったりしています。

毎回ではありませんが、机の上でやるように言うとしぶしぶ移動します。

この場合、机でやるように誘導したほうがいいでしょうか??


「点線引き、I can TRACEをしてるんですが、どうも本人ふざけてるフシもあると思うんです。

あんまりキツくもいいたくないし…でもビシッと言わないと、本当聞かず自由に書いて終わりに、なってしまうし…」


などとワークに対する悩みの声をこのところいくつも頂いています。



うんうん、ママ達の悩む気持ち、とっても分かります^^

「折角、ワークに抵抗なく取り組んでくれているし…」
「ワークを楽しいものとして捉えてくれているし…」
「ここで何か言ったことがきっかけで、ワーク離れしてもな…」


と考えると、『子どもの意欲や興味』を尊重したいし…でもな…と悩まれるんですよね^^

同じような事でお悩みのママ、少なくないと思います。

でもですね、この2つの例を例えば『お食事』に置き換えてみるとどうでしょう??^^



もし、お子さんが食べる事への興味があまりなく食が細かった場合。

・フローリングやソファに座ってなら食べるので、黙認

・食べる事へ興味を持つなら、少しでも食べてくれるなら、お箸などでふざけてても黙認


するかなぁ…って考えてみると答えが出るかもですよ♪

お子さんの気持ちややる気を受け入れるのは、正しい方向へ誘導する時に前置きとして伝えるんでいいんです^^

善いことは善い、好ましくないことは好ましくないという『しつけ』や『けじめ』を伝える事も同時に、いや、それ以上に大切で逃せない部分ですからね。

こういった積み重ねから子どもは自制心を育てていきます^^



自制心が育てば、それと共に、子どもの中で『意志力』も育っていきます。

ここでもそんなお話をさせて頂いていますが、意志力が育っていく子は、目標に向かって進む事が出来る子ですよ♪


■ セミナー・イベントのご案内 ■

【第2期】知育教材や知育の取り組みに悩むのは卒業!子どもを賢く伸ばす方法が分かる知育講座
【会場版】7月28日(木)@新宿 →ご案内可能です! 【オンライン版】8月8日(月)→2講座、ともに満席!

カメラ我が家のバイリンガル子育ての様子を取材頂きました!
└『こども英語完全ガイド』は7月13日に発売されました☺︎

メモ8月17日(水)英語教室の先生向けセミナー
『教材選びに悩まない!カリキュラム作りに悩まない!!英語教室開講の先生向けセミナー』

└残席8

カラオケ『フリーアナウンサー:海保知里さんによる英語絵本読み聞かせ&パネルトーク』@船橋

本【第4期】ママが英語で関わる事を頑張らなくても子どもがバイリンガルに育つ方法が分かる連続講座
┗会場版・Skypeを使ったオンライン版の日程共に、上記リンク先からご確認ください^^




講座には、子育て中のママのみならず、妊活中の方・マタニティの方にもご参加頂いています。

幕張・市川・柏・鎌ケ谷・神奈川は、鎌倉・川崎・武蔵小杉・厚木・東京は武蔵野市・港区・渋谷・恵比寿・代官山・表参道・目黒・新宿・江東区大島・木場・中央区・大田区・墨田区・押上・葛飾区・中野・豊島区・他にも宇都宮・名古屋・大阪・北海道の厚別区・岡山の井原市・大分・和歌山・大阪・兵庫県尼崎市・武庫之荘・奈良県の香芝などからもお問い合わせを頂き講座を開催しています。

赤ちゃんからのバイリンガルの育て方はじめ、英語子育て・子供英語・小学生向けの児童英語・幼児英語・英語絵本の選び方・CTPについて・ORTについて・英語歌のオススメCDについて・帰国子女の英語力維持・幼児教室・乳幼児教室・サインを取り入れた育児・育脳子育て・知育・ワークについて・子育ての悩み・育児ストレスの減る子育て法などについてもご相談頂けます。

ベビーパークさん・七田チャイルドアカデミーさん、DWEなどをお使いのママからもご相談を頂いております。

また、外国人スタッフと英語でコミュニケーションをとる機会となるインターナショナル交流イベントの開催もしております^^