愛媛県 松山市 からオンラインで全国へ
手作りパン・お菓子教室
パン講師・お菓子講師 養成講座を開催!
手作りパンとおやつの教室 hug
土居美幸です
【衝撃】パン作りで生地がベタつく原因
レシピ通りに作ったのに
生地がベチャベチャになってしまう、、、
どうにか修正しようと思うも
収拾がつかなくなってしまって
結局諦めてしまった。
そんな経験ないですか?
長年パン講師をしているドイでも
経験があるのでご心配なく^^
今日は生地がベチャベチャになってしまう
原因とその対処法についてお伝えしますね♪
まず生地がベタベタになってしまう原因は
ズバリ!!!
水分量の多さにあります。
その上で見直してみてほしい
ポイントひとつめが
計量カップの見直しです。
計量カップでちゃんと測っているのに
間違っているはずない!
そう思いますよね。
ですが
計量カップも買う場所によって
誤差が生じることがあるんです。
手頃な価格でなんでも手に入る
100円ショップ。
ドイもかなりお世話になっているのですが
計量カップに関しては多い時で
5cc(小さじ1)ほどの
誤差になってしまうこともあるんです!
パン作りにとっての小さじ1の水分量の違いは
仕上がりにすごく大きく影響してしまう。
ですので、計量カップの見直しは
失敗を防ぐための第1ステップになります^^
ポイントその2
重さを測ってみる!!
例えば計量カップで50ccのお水を入れ
重さを測ったときに50gであれば
その計量カップは
正確に測れているということ^^
この時に注意してほしいのが
牛乳や豆乳は重さが同じではないため
お水で確かめてみてくださいね。
そして3つ目が
メモリに目線を合わせてみる!!
パン作りをしている時
どうしても上からメモリを
見ることが多くなりますよね。
そうすると誤差が生じる可能性もあるので
メモリに目線を合わせて確認してみてください。
こんな風に目線をカップの位置に合わせて
確認してみてくださいね^ ^
講師育成講座の受講生さんの中には
自分でメモリを書き換えて
使っていらっしゃる方もいます。
こんな風に結構ズレが生じているんですよね。
自分でメモリを書いてあげると
買った軽量カップも無駄にせず活用できます♪
そしてこちらよ計量カップは
ドイも使っている優れもの♪
ネットでも買えるので探してみてくださいね!
パン作りにとって水分量の違いは
命取りとなってしまいます。
なので、今までしてしまった失敗は
測り間違いでもなく
あなたに技術がないわけでもなく
実は計量カップが原因だった、、、
ということもあるんですよね!
もちろん計量カップで
正しく水分量が測れていても
うまく仕上がらない、、、
となると
少し知識が必要になるかもしれません。
レシピ通りに作っても
季節や小麦の種類のよっても
必要な水分量が変わってくるので
その辺りの調整の仕方については
パン講師育成講座でしっかりと
お伝えしています^^
パン講師育成講座はこちらです。
↓クリック↓
失敗する原因さえわかってしまえば
パン作りは難しいものではありません。
ですが、レシピや本なんかでは
なかなか細かい情報まで載っていないので
そこでつまづいてしまう人も多いんですよね、、、
そんな方でも楽しく気軽に作れる
パン作りを知ってほしいと思っています♪
自分も周りも笑顔になるパン作りを
たくさんの人に知ってもらいたいです。
最後まで読みいただき
ありがとうございました。
他の人気記事
この記事を読んだ方におすすめの記事はこちらです^^
ぜひご参考くださいね!
↑画像タップでインスタに飛びます^^