みなさん、こんにちは!

 

 

昨年4月に長野県佐久市に移住

したパラレルワーカー、内村広樹です。

 

 

週末は白馬へ家族で旅行!

 

 

この夏はコロナで県外移動も難しい

こともあり、ほぼ家の近くで過ごして

いましたが

 

 

小学生の娘にとって夏休みの最後の

週末だったこともあり、

 

 

金曜の夜に「白馬にいこう!」

 

 

ということになり

 

 

土曜の朝に「宿を予約!」

 

 

すぐに荷造りし、昼過ぎに出発。

そのまま1泊2日の白馬旅行へ。

 

 

「思い立ったらすぐに行動」が

我が家のルール。

 

 

そういえば、長野への移住も

それほど時間をかけず決めました(笑)

 

 

白馬はとても素敵な場所でしたが

中でも特に印象的だったのが

 

 

1998年の長野オリンピックで

使用された

 

 

スキージャンプ場

 

 

 

 

今なお記憶に残る

 

 

ジャンプ団体金メダル!

 

 

 

 

原田選手の1回目大失速からの

2回目K点越えの大ジャンプ!

 

 

そして

 

 

『フ~~ナ~~キ~~』

 

 

の名ゼリフで有名なあの場所!

 

 

当時僕は高校1年生。

 

その日、白馬にはいませんでしたが、

確か父親と2人でどこかのスキー場へ

行く途中に、車のラジオで聞いて

いたような気がします。

 

 

20年以上も前、日本に感動の渦を

巻き起こした場所は当時のまま

しっかり残っていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは!

 

みなさん、こんにちは!

 

 

昨年4月に長野県佐久市に移住

したパラレルワーカー、内村広樹です。

 

 

僕の移住先である佐久市で

面白い取り組みがスタートします!

 

 

その名も

 

 

佐久平地域まるごとキャンパス

(通称:まるキャン)

 

 

 

 

佐久市全体を「キャンパス」ととらえ、

高校生や大学生が体験プログラム

(仕事体験や地域活動)に参加する取組み。

 

 

平たく言うと、街全体で

 

 

「学生のキャリア支援をしてしまおう!」

 

 

といったプロジェクト

 

 

地域活性化、農業、リユースなど、

地方ならではや、今どきのキーワードの

複数のプロジェクトの中から学生が

参加したいテーマを選んでエントリー

 

 

■佐久市が主催

 

■企画・運営は佐久の市民活動サポート

 センター(通称:さくさぽ)


■各プロジェクトは企業や商店街などの 

 地域団体が提供

 

 

各プロジェクトは8月~スタートします

 

 

僕自身、7年前から高校生のキャリア教育

を目的としたNPOを運営しているので

肌感覚があるのですが

 

 

都心に比べ、地方に行けば行くほど

学生が「将来の仕事」を考える

『場』や『機会』は少なくなるもの

 

 

「まるキャン」に参加する学生は、

大人と一緒に活動することで普段の

学生生活ではできない、発見や学びを

得ることができることでしょう

 

 

また、こうした取組みは一見すると

 

 

「大人が子供たちのために」

 

 

と思われがちですが

 

 

高校生と接することで、大人(提供側)が

 

 

改めて自分の仕事の価値に気づいたり

新たな視点やアイデアが得られたりも

します

 

 

だからこそ、こうした取り組みは

とても意義あるものだと思います。

 

 

「まるキャン」、いいね!!!

みなさん、こんにちは!

 

 

昨年4月に長野年佐久市に移住

したパラレルワーカー、内村広樹です。

 

 

昨晩、テレビを見ていたら

意外な事実を発見!

 

 

長野県は

 

 

「●●の数」が全国1位

だとのこと

 

 

●●は何かというと

 

 

公民館

 

 

公民館の数が全国1位

だそうです!

 

 

 

それも、写真を見てわかる通り、

2位の埼玉県を大きく引きはなして

 

 

圧倒的1位

 

 

その数、なんと

 

 

1802館

 

 

確かに長野県内を車で走って

いると公民館を良く見るのですが

まさか全国1位とは!

 

 

長野に公民館が多い理由は

いろいろあるようで

 

 

・教育県と言われて学習意欲が

 高い

 

 

・行政に頼りすぎずず、自分たちのこと

 は自分たちでやろう!という意識が高い

 (=市民活動が活発)

 

 

など様々。

 

 

 

 

 

 

僕自身も、今後長野県の高校生に

向けて、「キャリア教育支援」を実施

しようと考えていたところなので

 

 

ぜひ、便利かつ安価な地元の

公民館を利用したいと思います!

 

 

それにしても人口200万ちょっとの

長野県に1800を超える公民館が

あるとは本当にびっくり!

 

 

長野に魅力をまたひとつ発見!