賃金の決め方は「人基準」か「仕事基準」④~年功給、職能給の問題点 | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

前回まで、以下のようなお話をしてきました。

 

・賃金には、人を基準に決める属人給と仕事を基準に決める仕事給がある。

・属人給には年功序列給、能力給(職能給、以下能力給も職能給という)、仕事給には職務給、役割給がある。

・属人給のメリットは柔軟性である。このことが年功的定昇とあいまって柔軟な人材配置の実現、働く人の安心感につながっている。

・属人給のメリットを実現するには、「人員構成が若年層中心であること」、「能力のレベルがおおむね経験年数に比例していること」、「特定分野のスペシャリストより、複数の業務をこなせるゼネラリストの方が必要とされていること」の3つの前提条件が必要。

 

最後に述べた3つの前提条件が崩れてきており、年功序列型賃金は限界にきているように思います。

また、職能給も見直しが必要でしょう。

 

続きはこちらを

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ

http://www.hrm-solution.jp/posts/post88.html