賃金の決め方は「人基準」か「仕事基準」③~年功序列はなぜ行き詰っているか | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

属人給のメリットは柔軟さにあると前回お話ししました。
これは、人事異動などで不慣れな仕事を担当することになっても賃金が下がらないということからきています。

このことが終身雇用慣行と相まって従業員の安心感につながり、腰を据えて業務や自己研鑽に取り組もうという動機づけになったのです。

また安心感や動機づけは、定期昇給という~かたちで毎年少しづつ賃金が上がる仕組みからもきています。
定期昇給は年功序列型賃金でみられる仕組みですが、能力給(職能給)にも存在します。毎年の「習熟」を賃金に反映させるということです。

ただしこのようなやり方が成り立つには、いくつか前提条件が必要です。

 

続きはこちらをご覧ください

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ

http://www.hrm-solution.jp/posts/post86.html