全体にネガティブなトーンだったかもしれませんが、頭ごなしに否定するつもりはありません。
会社が人件費のことを考えるのは当然のことだからです。
しかしながら、人件費のことだけを考えて無期契約社員(あるいは準社員)という形態を作り出すというのは無理があると思われます。

一番起こり得るのは、業務内容も責任などの度合いも正社員と何らかわりがないのに、賃金などの待遇に大きな差があるということ。
今でも、仕事はまったく同じ正社員と契約社員の待遇格差が問題になっています。
ましてや、契約期間については正社員と同じ無期契約となっているのです。
問題になるリスクは高くなると思われます。
まぁ、これもまた法律問題ではあります。
法律問題になりやすい分野であることは確かです。
しかし、無期契約社員の問題の本質は「非法律」の世界、人材マネジメントの世界にあります。
こちらの方が深刻でしょう。
| 「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ 7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します。 賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。 どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。 セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。 人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。 詳しくはこちらをご覧ください! 賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内 |
| お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。 【メルマガ】 ・人材活性化ニューズレター 【小冊子】 ・中途採用者の賃金の決め方 ・賞与の基礎知識 ・賃金表の作り方 ・使用者のためのセクハラ読本 ・個を活かす人事制度 詳しくはこちらを! ◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆ |
| 人事・賃金制度、就業規則・労務管理のご相談に真摯に対応します。 ご案内はこちらを 【人事・賃金制度】 ACEヒューマンキャピタルホームページ ※ACEヒューマンキャピタルは社労士事務所HRMオフィスが運営する賃金コンサルティング専門サイトです 【就業規則・労務管理】 社労士事務所HRMオフィスホームページ |