定年後も働きたい理由は~高齢社会白書から | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

高齢者の活用が人材マネジメントの課題となっています。

「なっています」という言い方は不適切ですね。もうだいぶ前からの話ですから。

高齢者だけ切り離して考えるのではなく、「ダイバーシティ」という枠組みの中で考える必要があります。

それはともかく、当の高齢者はどう考えているのでしょうか。



先般公表された、2016年版「高齢社会白書」によると--

「何歳ごろまで働き続けたいか」

1位:「働けるうちはいつまでも」28.9%
2位:「65歳くらい」16.6%
2位:「70歳くらい」16.6%

「働きたい理由」

1位:「収入がほしい」49%
2位:「体によい、老化を防ぐから」24.8%

--となっています。

勤労意欲が高いことは事実です。

ただそれが、やむを得ずなのかどうなのかというと、何とも言えないなというのが実感です。

収入を理由にしている人がほぼ半数を占めていますが、これには、生活に困窮している人もいれば、そうではないが生活に余裕が欲しいという人もいるでしょう。


会社の人材活用という面で考えると、本人のニーズや事情、健康状態といったことを考慮する必要は当然あります。

ただ、これも当然ですが、そのことだけを考えればいいわけではありません。

その人にどのような貢献をしてもらうかが何より大事なわけです。

会社のニーズと本人のニーズとをどう折り合いつけていくか、ここがポイントになりますね。

*--------------------------*
「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ
*--------------------------*


7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します。

賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。
どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。
セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。
人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください!

賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内



お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【メルマガ】
・人材活性化ニューズレター


【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!

◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆


人事・賃金制度、就業規則・労務管理のご相談に真摯に対応します。
ご案内はこちらを


【人事・賃金制度】
ACEヒューマンキャピタルホームページ
※ACEヒューマンキャピタルは社労士事務所HRMオフィスが運営する賃金コンサルティング専門サイトです

【就業規則・労務管理】
社労士事務所HRMオフィスホームページ