ヤル気を引き出す人事評価制度のつくり方Part2(2) | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。

新しい人事制度を入れて会社をもっとよくしようと思ったのに、うまくいっていないという事例は少なくありません。

特に「成果型」を取り入れた会社に多くみられるようです。

成果型人事制度そのものが悪いわけではありません。

ただ、やり方に問題があったのです。



新しく導入した成果型人事制度がうまくいっていない会社には、次のような共通点が見られます。

・「成果」の意味を十分に考えていない。
・他社もやっているという理由で人事制度をつくっている。

欠けているのは、「ポリシー」。
会社をどうしたいのか、どうやって人材を育て、活性化したいのかということです。

そうしたことを十分に吟味しないまま「新人事制度」を入れても、うまくいくことはありません。

そもそも「成果」とひとことで言っても、その内容は様々です。

・短期成果と長期成果

・個人成果と組織成果

・数値成果と非数値成果

・最終結果とプロセス

これらは業務内容や組織形態などによってきます。

自社における「成果」とはどのようなものか、きちんと分析、検討する必要があるのです。

【お知らせ】

お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆