人材を育てるうえで、また、公平な処遇をするうえで、人事評価制度は有効なツールになります。
人事評価制度をつくるうえでポイントになるのが「評価基準」。
何を元に評価するのかということですね。

前回は、評価基準の一番基本になる「評価要素」のお話をしました。
能力、成果などの「評価要素」に何を採用し、また、どう組み合わせるかは、会社の人材マネジメントのポリシーによって決まってきます。
そして、ここをどう考えていくかが、社員のモチベーションのあり方に大きな影響を与えます。
成果主義が「ブーム」になっていたころ、こんな動きが目につきました。
・成果主義を導入している会社が増えているからウチも入れよう。
・成果とは結果だから、結果だけで評価、賃金を決めよう。
その結果、職場が荒れ、モチベーションが下がるという会社が少なからず出てきました。
そこまでいかなくても、苦労して導入した新しい人事制度が機能せず、職場の混乱を招いたような例も少なくなかったようです。
これも当然、モチベーションに悪影響を与えます。
こうなってしまったのはなぜか、そうならないようにするにはどうしたらいいかを考えてみましょう。
【お知らせ】
お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆