メンタルヘルス不調で長期に休んでいた人に職場に復帰してもらうという場合、大事なのは情報収集です。
どんな情報を集めなくてはならないのか、「手引き」を元にご説明しましょう。

(ア)本人の意思
当然、これが一番大事です。本人が職場に戻りたいと思っているかどうか、きちんと確認します。
(イ)主治医の意見
職場に復帰しようという場合、主治医の診断書を出してもらいます。
でも、診断書の内容は実に簡素です。
それだけでは、復帰してもらっていいのかどうか、判断しかねるということが少なくありません。
そのような場合は、産業医などが主治医から情報や意見を収集します。
ただし、本人の同意が必須です。
(ウ)本人の状態
次のようなことを把握します。
・治療の状況、病状の回復状況
・業務をこなす能
・今後の就業に関する本人の考え
・家族からの情報
(エ)職場環境
職場に復帰する場合は、休みに入る前に在籍していた職場に戻るのが原則です。
しかし、それが本当にいいことなのか、きちんと考える必要があります。
そのために、次のようなことを押さえます。
・本人と業務や職場との相性
・作業管理や作業環境管理の状態
・職場のサポート
(オ)その他
治療に関する問題点、本人の行動特性、家族の支援状況、職場復帰の阻害要因などです。
次回から、これらについて詳しくみていこうと思います。
【お知らせ】
お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆