メンタルヘルス不調で休んでいた人の職場復帰に関するお話を続けます。
職場復帰が可能かどうかの判断基準は、人によって異なります。
回復状況がどの程度なら職場復帰可能とみるかが、人によって異なるということです。
この点を、「心の健康 詳説 職場復帰支援の手引き」(中央職業能力開発協会)を参考に考えてみます。

◆回復状況別にみた職場復帰可能の判断基準
ここでは、本人の回復状況を、次の7段階に区分してみます。
数字が大きいほど回復しているということを表しています。
<回復状況>
7.就業可(通常)
6.就業可(制限)
5.試し出勤
4.復職準備
3.一定の集中力
2.規則正しい日常生活
1.入院治療
精神科医は一般に「2.規則正しい日常生活」で「就業可」と判断すると言われています。
一方ライン管理職は、少なくとも「6.就業可(制限)」は求めるでしょう。
また、産業医は「5.試し出勤」というところが判断基準になっているようです。
会社のご担当の方や責任者の方は、こういう点を念頭におくのがいいですね。
【お知らせ】
お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆