メンタルヘルス不調者の職場復帰Part1(2) | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。

メンタルヘルス不調者の職場復帰の最初は、職場復帰が可能かどうかの判断です。

前回ご説明したフローでいうと、「2.主治医による職場復帰可能の判断」と「3.職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成」のところですね。



これはまず、本人から職場に復帰したいという意思が伝えられるところから始まります。

その際会社は、主治医の診断書を出してもらいます。

そこに、「業務復帰可能」という意見が書かれていることがまず必要です。

この「職場復帰可能」という意見をどう受け止めるか、ですね。

この点については一般に「主治医による診断は、日常生活における病状の回復程度によって職場復帰の可能性を判断していることが多く、必ずしも職場で求められる業務遂行能力まで回復しているとの判断とは限りません。」(「手引き」より引用)とされています。

【お知らせ】

お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆