長時間労働の根っこにあるのは? | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

厚労省が時間外労働への監視を強化するというニュースが話題になっていますね。
労働行政の定番ではあります。
日本の労働時間が先進国の中で長いということは確か。
で、それだけ働いているのだから、さぞかし皆豊かになっているのだろうと思いきや、そうでもない。
豊かなことは豊かですが、では、長時間働くでもなく、十分休暇もとっているイタリアやフランスと比べてどうなのか。
馬車馬のように働いてるわりには…というのが多くの実感では?
その違いはどこからくるのかというと、やはり生産性なのでしょうね。

では日本の、特にホワイトカラーの生産性が低いとされるのはなぜなのか?
一見すると、不思議な感じがします。
日本のホワイトカラーが、そんなに能率が悪いとは思えないので。

思うに、それは次の2つが原因なのではと。

1.細部への過度のこだわり
2.リーダーシップの欠如、意思決定の遅さ