メンタルヘルス「4つのケア」を考える(10) | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。

先日、松本清長2時間スペシャルで久しぶりに田村正和さんを見ました。
いくつになっても変わらないですね。この方は。
それと共演した広末涼子さん、凄味のある女優になったなぁと。

前回お話しした「観察」、そしてその前にお話しした「コミュニケーション」、いずれにも共通しているのは、部下に関心をもつということです。

これも以前お話ししましたが、「無関心」というのが一番問題です。

このような上司の下にいる部下のある者は、上司を無視して仕事をするようになります。

あるいは仕事に手を抜き始めます。

これも大いに問題なのですが、メンタルヘルスの観点でいうと、もうひとつのパターン、すなわち、疎外感を感じ抑うつ状態になっていくというパターンが深刻です。



ハラスメント上司と並んで、部下をメンタルヘルス不調に追い込む双璧といえます。

そして、そのような上司は、当然部下のメンタルヘルス不調にも気づきません。

メンタルヘルス問題を作り出し、悪化させているわけです。

関心の持ち方にも注意は必要ですが、部下に関心をもつことが、ラインケアの基本なのです。

お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆