会社の期待を示したのが人事等級制度というお話を前回しました。
ただ、人事等級制度だけでは、「会社が社員に何を期待するか」を明示するという面では限界があります。
なぜなら、人事等級というのは、誰にでも共通的なレベル基準を示したものにすぎないからです。
もちろん、営業や技術といった、職種・職掌ごとに等級定義をつくることもよくありますが(というか、こちらが主流)、それでも社員一人一人が担当する業務という面からみると、抽象的になります。
これは当然のことで、等級基準というのはあくまでも、共通の物差しなのです。
そうなると、等級基準をベースにしつつも、もっと具体的に、個々の業務に即した期待値をはっきりさせる必要があります。
それが上司のマネジメントであり、コミュニケーションなのです。

これは「プライベートなことでも気楽に何でも話しましょう」という類のものではありません。
それも必要なのですが、ここでいう「コミュニケーション」とは、本人に期待することはどのようなことで、当面はどのような成果を上げてほしいかといったことを、上司と部下が話合い、共有することを指します。
お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆