社員には会社の「期待値」を明示すべし(1) | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。

人が、入社した会社に定着し、そこでモチベーション高く日々を過ごすうえで大事なポイントになるのは、「自己効力感」です。

これは、自分が組織にとって有用な存在であると感じることのできる状態を指します。


また、自分が簡単には代替のきかない存在になっていると思われていれば、自己効力感はあらに強くなります。

逆に自分が、いてもいなくてもいいような存在だとか、一応役に立ってはいるがいくらでも換えはあるとしか思えない状態だと、モチベーションを高く保つことはできません。

このような状態が続くと、会社に在職し続けようという思いを失くしていきます。

そうしないために重要なのが管理職のマネジメントになるのですが、その部分だけにこの問題の解決を寄せてしまうのは無理があります。

もしそうしてしまうと、社員が定着し、活性化するのは、現場次第ということになってしまいます。

会社の仕組みとしてこの問題の解決を図っていく必要があるのです。

お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆