職場に「受け入れられた」と感じることが定着の第一歩(5) | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

新入社員など新たに組織に入ってきた人が、「自分はここに受け入れてもらっているな」と感じることができるかどうかは、インフォーマルな組織がポイントになってきます。


逆にいうと、仲間として受け入れられていないとは、インフォーマル組織に属していない状態と言っていいでしょう。

どこにも属していない人がいる一方で、複数のインフォーマル組織に属している人もいます。

社内人脈が豊富ということです。

前回書きましたが、現場業務のかなりの部分が、このインフォーマル組織をベースに動きます。

たとえば、何か案件を通すべきときは、社内人脈を使ってキーパーソに接触し、根回しをしておくといったことですね。

ただ、インフォーマル組織は、会社の仕事を進める潤滑油の役割を果たす一方で、ものごとを決めるプロセスを複雑怪奇なものにするという副作用もあります。

また、変な方向にいくと、派閥など組織を不健全な方向にもっていきます。

このあたりが、経営者、管理者のかじ取りがむずかしいところです。

少し話が横道にそれましたが、いずれにしても、インフォーマル組織に受けいられたことが、組織への帰属感につながるわけです。

お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆