職場に「受け入れられた」と感じることが定着の第一歩(1) | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

会社に入ると、歓迎会が開かれますね。

それもなかったら、う~んという思わざるを得ません。

この会社は、新しく入った人を歓迎しようという気持ちがあるのか、定着してほしいと思っているのか、疑わしくなります。

まぁ、そのような会社は別として。

この歓迎会といいうセレモニーを経て、新入社員は自分がこの組織の一員となったという思いをもちます。

入社式なども、そのようなセレモニーではあるのですが、こちらは会社全体。
それに対して、歓迎会は職場単位。つまり、自分が所属する組織の最小単位か、それよりやや大きめの単位となります。

濃厚で身近な集まりです。

そのため、入社式などより強く、帰属感をもちます。

しかし、この時点ではまだ、フォーマル感が色濃い状態です。

受け入れ側は、新人がどんな人物で、どの程度できるのかを見極めようとしています。

新人側は、この職場でうまくやっていけるか、どんな仕事が割り当てられるのか、その仕事はやりがいがあるのか、また、その仕事を自分はうまくこなすことができるのかと考えています。

お互い、探り合っている状態。

ある意味、最初の関門といっていいかもしれません。

お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
詳しくはこちら