AEDを使えますか?
おとといの話ですが、BOSSの所属しているSBD(消防団)でAEDの講習会がありました。
AED=自動体外式除細動器、早い話が心臓に電気ショックを与える装置なのですが、最近では商業施設や人の集まるホールの通路などで目にする機会も増えてきました。

とは言うものの、何やら場違いな四角い箱に入っている装置が何であるのか、それをどうやって使うのか、知っている人はごく少数でしょう。
今回は消防団員の職務として受講してきましたが、このAEDを使えるようになることで、大切な命とたくさんの悲しみを救えると思えば、消防団員の職務以上に、BOSS自身、大きな収穫が得られた講習会でした。
参加者全員、横たわるこの人形の肩をたたき、「大丈夫ですか?」と大きな声で話しかけ、汗をかきながら心臓マッサージや人工呼吸の練習を行っていました。
AED=自動体外式除細動器、早い話が心臓に電気ショックを与える装置なのですが、最近では商業施設や人の集まるホールの通路などで目にする機会も増えてきました。

とは言うものの、何やら場違いな四角い箱に入っている装置が何であるのか、それをどうやって使うのか、知っている人はごく少数でしょう。
今回は消防団員の職務として受講してきましたが、このAEDを使えるようになることで、大切な命とたくさんの悲しみを救えると思えば、消防団員の職務以上に、BOSS自身、大きな収穫が得られた講習会でした。
参加者全員、横たわるこの人形の肩をたたき、「大丈夫ですか?」と大きな声で話しかけ、汗をかきながら心臓マッサージや人工呼吸の練習を行っていました。
ヒーターの故障
いや、マンズ寒いです。
朝、店に来ると水道は凍結、水道溶かしてやっと水が出たと思うと排水が凍っててシンクがあふれる。洗車機も凍結、ありとあらゆるものが凍っています。
そんな中で、ヒーターの故障が2件立て続けに入ってきました。
1台は吹き出し口からまったく風が出ない。
もう1台は吹き出し口からたまに冷風が吹き出す。
さて、怖いのはどっちの故障でしょうか?
車のヒーターは、ガソリンを燃やしたエンジンを冷却した後の冷却水の廃熱で温風を作っています。
そのヒーターから冷風しか出なくなった、ってことは、熱源である水が無い=エンジンを冷やすことも出来ない=オーバーヒート=エンジンおしゃか!!
今まで暖かかったヒーターが急に冷たくなる、車にとってはとても重大な故障の前兆であることが多いです。
ただの暖房の故障と思って厚着でしのいでるあなた、ほおっておくと大変なことになりますよ、、マジで((((((ノ゚⊿゚)ノ
店の裏のポンコツ置き場、埋まっているのは元クルマ、今冷蔵庫。。
朝、店に来ると水道は凍結、水道溶かしてやっと水が出たと思うと排水が凍っててシンクがあふれる。洗車機も凍結、ありとあらゆるものが凍っています。
そんな中で、ヒーターの故障が2件立て続けに入ってきました。
1台は吹き出し口からまったく風が出ない。
もう1台は吹き出し口からたまに冷風が吹き出す。
さて、怖いのはどっちの故障でしょうか?
車のヒーターは、ガソリンを燃やしたエンジンを冷却した後の冷却水の廃熱で温風を作っています。
そのヒーターから冷風しか出なくなった、ってことは、熱源である水が無い=エンジンを冷やすことも出来ない=オーバーヒート=エンジンおしゃか!!
今まで暖かかったヒーターが急に冷たくなる、車にとってはとても重大な故障の前兆であることが多いです。
ただの暖房の故障と思って厚着でしのいでるあなた、ほおっておくと大変なことになりますよ、、マジで((((((ノ゚⊿゚)ノ
店の裏のポンコツ置き場、埋まっているのは元クルマ、今冷蔵庫。。
作業服
今日はメカのトモ君が留守なので、BOSSがセンターのメカを務めています。
当然整備士ですから作業服を着ての仕事になるわけですが、車屋さん、特に整備屋さんの作業服といえば誰もが真っ先に思い浮かべるのが「ツナギ」です。
なぜか昔からこのツナギが車屋のトレードマークになっているというか、ツナギを着た人を見ると疑うことなく「この人は車屋さんだ・・・」ってイメージすると思います。
しかし!なぜかBOSSはこのツナギがあまり好きではない。
自動車整備の仕事は時には服を汚すこともある仕事な訳で、例えば袖がチョット汚れた位でも、上下つながった服だと上から下まで全部着替えにゃならん(><;)
トイレでパンツを下すにしても、ズボンだけ脱ぐことも出来ないので真冬の寒いトイレでも上半身までひん剥いてパンツ下さなきゃならん。
なのに、上下つながっていて良かったって経験が全くない。
で、BOSSの店ではツナギは着ません。
半袖のクルーシャツに、黒いエプロン、オレンジの安全靴、までがユニフォームで、後のコーディネートは自分の作業に合わせて、BOSSとトモ君、各々で決定しています。
エプロン、シャツ、アンダーシャツ、パンツ、汚れたらその部分だけ着替えればいいので、いつもキレイな身なりで仕事ができるよо(ж>▽<)y ☆
エプロン外せばそのまま呑みにも行ける。。
当然整備士ですから作業服を着ての仕事になるわけですが、車屋さん、特に整備屋さんの作業服といえば誰もが真っ先に思い浮かべるのが「ツナギ」です。
なぜか昔からこのツナギが車屋のトレードマークになっているというか、ツナギを着た人を見ると疑うことなく「この人は車屋さんだ・・・」ってイメージすると思います。
しかし!なぜかBOSSはこのツナギがあまり好きではない。
自動車整備の仕事は時には服を汚すこともある仕事な訳で、例えば袖がチョット汚れた位でも、上下つながった服だと上から下まで全部着替えにゃならん(><;)
トイレでパンツを下すにしても、ズボンだけ脱ぐことも出来ないので真冬の寒いトイレでも上半身までひん剥いてパンツ下さなきゃならん。
なのに、上下つながっていて良かったって経験が全くない。
で、BOSSの店ではツナギは着ません。
半袖のクルーシャツに、黒いエプロン、オレンジの安全靴、までがユニフォームで、後のコーディネートは自分の作業に合わせて、BOSSとトモ君、各々で決定しています。
エプロン、シャツ、アンダーシャツ、パンツ、汚れたらその部分だけ着替えればいいので、いつもキレイな身なりで仕事ができるよо(ж>▽<)y ☆
エプロン外せばそのまま呑みにも行ける。。
昨日の話ですが…
土日は酒田の寒ダラ祭りでした。
今まで、なんだかんだで一度も行った事がなかったのですが、今回初めて、日曜日の開始と同時に中町会場に行ってみました。
建ち並ぶ屋台では、タラはもちろん、酒、オニギリ、串焼き、まさに酒池肉林、興奮したBOSSは我先にタラ汁を手に入れ、ショットの熱燗をオーダーし、呑む。
串焼きで二杯目はアツアツのワンカップ。
梅ちゃんのチヂミをゲットし、三杯目。
左手にチヂミ、右手にワンカップを持ち、清水屋のグルメイベントになだれ込み、両手がふさがったBOSSは売り子のオバチャンに試食のア~ンを強要。
その後、近くの友人宅に上がりこんで焼酎で撃沈。
ダイエットは全て初期化されました。
iPhoneからの投稿
今まで、なんだかんだで一度も行った事がなかったのですが、今回初めて、日曜日の開始と同時に中町会場に行ってみました。
建ち並ぶ屋台では、タラはもちろん、酒、オニギリ、串焼き、まさに酒池肉林、興奮したBOSSは我先にタラ汁を手に入れ、ショットの熱燗をオーダーし、呑む。
串焼きで二杯目はアツアツのワンカップ。
梅ちゃんのチヂミをゲットし、三杯目。
左手にチヂミ、右手にワンカップを持ち、清水屋のグルメイベントになだれ込み、両手がふさがったBOSSは売り子のオバチャンに試食のア~ンを強要。
その後、近くの友人宅に上がりこんで焼酎で撃沈。
ダイエットは全て初期化されました。
iPhoneからの投稿