食べて健康に!笑顔になる食事 -3ページ目

食べて健康に!笑顔になる食事

食べることを中心に!笑顔あふれる毎日をめざして!
日々の学びをシェア

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

9月に入ったのに、まだまだ暑いですね。
外に出ただけで汗だく、クーラーの中と外の行き来でぐったり…。

そんな帰り道、ついコンビニでアイスや炭酸飲料に

手が伸びてしまいませんか?


「今日は暑いから仕方ない!」と自分に言い訳しながらウインク

でも実は、“食べたいもの”と“身体が本当に欲しているもの”は少し違うことが多いんです。キョロキョロ

 

食べたいものと必要な栄養は違うかも!

 


私たちが「食べたい」と感じるもの。
実は、それは心や脳が感じている欲求であって、
身体が本当に必要な栄養ではないかもしれませんよ。

たとえば、

冷たいアイスやかき氷が食べたーいラブ

炭酸飲料や甘いジュースが飲みたーい爆  笑

しょっぱいスナック菓子が欲しーチュー

それって

冷たいアイスやかき氷→

失った汗で失った水分と電解質(ナトリウムやカリウム)がほしいのでは?

 

炭酸飲料や甘いジュース→

エネルギーを回すためのビタミンB群が欲しいのでは?

 

しょっぱいスナック→

塩分だけでなくマグネシウムやカリウムが欲しいのでは?

 

ということかも・・・

 

アイスやお菓子を食べて、その場はおいしい!うれしい!

となったかもしれません。

でもよくありがちな感じは・・・

 

・アイスを食べても、帰宅後にまた別の甘いものが欲しくなる


・しょっぱいスナックを食べても、体の疲れは取れない


・冷たい飲み物ばかりで、夕方には胃が重くてだるい

 

どうでしょうか?思い当たりませんか?

 

 

帰りにコンビニに寄るなら、

 

豆乳 や 無糖の炭酸水

豆入りおせんべい 甘栗 干し芋

枝豆 ナッツ 小魚アーモンド

 

こっちのが翌日の元気につながるかもしれません。

 

猛暑の中で「食べたい!」と感じるものは、

身体の欲求のヒント。
でも本当に必要なものとは、少し違うことも。

 

食欲をガマンする必要はありません。
ただ「これって、身体のSOSサインかも?」と気づくだけで、選び方が変わり、身体がグッと楽になるかも。

 

最後までお読みいただきりがとうございました。

今日もおいしく、元気にお過ごしくださいね。ウインク

 

↓友達追加で

友だち追加

9月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

 

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
  • 簡単料理について
  • お弁当の作り方

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

今日の旦那応援弁当は

塩麹チキン焼きとレバー時雨煮メイン

 

 

 
お疲れ様なところ週末の副業。毎日暑いし。
汗もひくひまなし💧
 

旦那は平日は会社員、週末は副業の鍼灸院
で頑張ってます。

明日から9月なのにいつまで暑いのかー???えーん

それでも、朝晩はなんとなく空気が変わってきたような…

 

お弁当の内容もうーんどうしようかなー?

結構悩みますよね。

 

 

 

お弁当って、何を詰めたらいいの?

 

私のお弁当指針はニコニコ

  1. 季節に沿ったもの。

  2. 体調に合わせて。
  3. 栄養素を詰める。

と決めています。

 

今日はちょっと変わったきた季節に沿って、

レンコンをプラス。

 

トマトを入れようとしたんですが、色味は赤ピーマンに。

 

腸を意識して、とろろ昆布をプラスしました。

 

鶏肉は胸肉だけでなく、ちょっと満足度UPでもも肉もプラス。

 

レバーで鉄分とビタミンAを。抜けやすいミネラルの補足と腸壁の栄養をプラス。

 

タンパク質は枝豆とうずらのたまごもプラス。

激しい筋肉疲労の回復に鶏胸肉と共に。

 

という感じです。

 

メニューをどうしようというのではなく素材を詰める!

 

「〇〇を作らなきゃ」ではなく、
「この素材をそのまま入れよう」と思えば、ぐっと気持ちがラクになりますよウインク

 

無理して品数を増やさなくても、
素材そのものが「一品」になる。

これが、私流の簡単に作る栄養弁当のコツです。

 


これからは夏から秋へ、からだも少しずつ衣替えを始めています。1品だけでも衣替えの食材を入れるようにしたいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

まだまだ暑いのですので、楽しく食べて元気にお過ごし下さい

 


9月のからだ思いのメニュー更新しました

↓友達追加で

友だち追加

9月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

 

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
  • 簡単料理について
  • お弁当の作り方

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

 

    
このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

 昨日の食事相談でのことです。

 

「疲れたな」「嫌なことがあったな」

…そんな時、無性に甘いものやスナック菓子が

食べたくなったりしてしまいます。

 

本当はお腹が空いていないのに、ついつい手が伸びてしまう。

食べた後に「どうして食べちゃったんだろう…」

と後悔…

 

そんな経験は、誰にでもあると思います。

実はその「食べたい」という気持ちは、

ストレスや心の疲れからくる「感情の食欲」かもしれません。

 

今回は、この感情の食欲と上手に付き合い、自分を責めることなく穏やかな気持ちで食事を楽しむための3つのコツをご紹介します。

 

1 感情の食欲と、体の食欲を見分ける

 

まず、食欲を感じたときに

「これは、お腹が空いているのかな?

それとも、心が空いているのかな?」

と問いかけてみてください。

体の食欲は、食事から時間が経って「お腹がぐーっと鳴る」「胃が空っぽに感じる」といった、体の自然なサインです。

 

一方、感情の食欲は、特定の食べ物(チョコレートやポテトチップスなど)が急に食べたくなり、衝動的に湧いてくることが多いです。

 

この「問いかけ」をすることで、衝動的な行動にブレーキをかけることができます。冷静に考える時は3秒でも大事です。

 

 

 

2ちゃんと3食タンパク質を摂ろう

 

 毎回の食事でタンパク質を摂っていますか?

こう暑いとそーめんでいいかとなってませんか?

ここで1品タンパク質を足しましょう。

 

タンパク質は消化に時間がかかるため、腹持ちが良い!

神経伝達ホルモンの材料やビタミンB群が摂れて心が安定しやすい。

 

たとえば…

  • 朝食にゆで卵やヨーグルトをプラス

  • ランチに鶏むね肉や魚、豆腐などを取り入れる

  • 軽く食べたい時は、豆乳やチーズ、ナッツなどを選ぶ

 

3「食べる」以外のリフレッシュ方法

 

感情の食欲は、ストレスや退屈を紛らわして楽しみたい。

喜びたいと思う欲求から。

  • 好きな音楽を聴く。

  • 温かい飲み物(ハーブティーや白湯など)をゆっくり飲む

  • 好きなアロマを焚いてリラックスする

  • 友だちにメッセージを送る

食べたい!を楽しみたい!にする。

是非、自分の楽しみたいを探しておいてくださいね。

 

 ご相談では楽しいことを見つけるお手伝いをしました。

旅行が好きなので、旅行計画を立てることをおすすめ。

明日からやってみます!っておっしゃってました。

 

 そのほかのアドバイスは

1食の食事量をチェックして足らない品目を足してもらう。

 

2お菓子はすぐとれるところに置かない。

 

3買い物では…

 お菓子の代わりに自分の身体にプラスのものを買う。

 お菓子のところは行かない。

などまずは実践できそうなものをおすすめ(^_-)-☆

 

そして出来たら、「えらい!自分は自分のために

こんなにできるんだ」と口に出していってくださいね。

 

こんな小さなことですが、自分に自信が持てるようになるし。

罪悪感ともさよなら👋

さらに調子がよくなっていきますよ。

とアドバイスさせていただきました。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊
 

 

 

 

↓友達追加で

友だち追加

8月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたいなど

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌻今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

朝ごはん抜いている方で、こんなことありませんか?
  • とりあえずコーヒーだけで出勤

  • 午前中ぼーっとして頭が回らない

  • 昼前にはお腹が空いて甘いものをつい手に取ってしまう

  • 感情の揺れ動きが激しい

  • クーラーの寒さで風邪気味になる

「特に理由はないけど、なんとなく朝を抜いている」
そんな方も少なくありません。

でも、暑さが続くこの時期には、実は体にも心にもじわじわと負担がかかっています。
本当に元気がなくなってしまう前に…
朝ごはんは習慣にしたいですね。

 


朝食を取り入れた方の変化

 

 

お食事相談でお話を伺った方に、こんなケースがありました。

「なんとなく元気がない。貧血気味かも」
そう言っていた方に、まずは 朝ごはんを摂る! を意識していただきました。

すると…

  • 「感情が安定した」

  • 「いつもこの時期は喉をおかしくしていたのに、今年は大丈夫!」

との声が。
必要な栄養が体にめぐったことで、心や体がしっかり応えてくれたのですね。

「朝忙しいけど、食事の時間は確保するようになりました」
と、続ける習慣に変わったそうです。

 

 

朝ごはんは“めんどくさい”から始めても大丈夫

 

 

「朝ごはんってめんどくさい」
「そんな暇ない」

そう感じる方でも、できることから少しずつ始めれば大丈夫

 

たとえば 

冷蔵庫開けたらごはん!が可能なもの。

1週間分冷凍朝ごはんとか

夕飯&朝ごはんの両方を支度しまうとか

 

お食事相談をしていると、

10人いれば10通りの朝ごはんのスタイルがある、と実感します。


大切なのは「自分に合った朝ごはん」を見つけること。

小さな工夫から、体も心も

“さくっと元気”になれるかもしれませんよ。

 

 

秋の前に朝ご飯習慣を

あなたに合うスタイルで見つけませんか?

 
最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

↓友達追加で

友だち追加

8月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたいなど

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌻今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

 

盆休み明けの猛烈な暑さ。皆様いかがお過ごしですか?

 

盆休みの疲れがどっと出る時期。

子どもや家族の予定に振り回されて、自分はおざなりにしがちなお母さん。

暑さのピークで食欲も落ちている方も多いのでは?

 

先日の食事相談では、

家族の予定でバタバタしているお母さんから

  • 食欲が落ちている
  • なんとなくだるい
  • 気分がスッキリしない
との声が…そうですよね。この茹だるような暑さ
お子さんの食の準備から、家事、習い事やイベント手配
本当にお疲れ様です。
お母さんは大忙し!!!
 
そんなときこそ食の力で身体を立て直しましょう!
私たちには食事という強い味方がありますウインク
 
まずは…

 

気をつけたいNG習慣

 

  • 冷たい飲み物ばかりで胃腸を弱らせる

  • パンや麺だけで済ませて栄養バランスが崩れる

  • 甘いおやつで一時的に元気を出そうとする

心当たりはありませんか?
続けてしまうと、秋まで疲れが残ってしまいます。

とはいえなかなかやめられない。笑い泣き

 

 

そこで朝ごはんでリセットがおすすめ

  • 暖かい味噌汁を飲みましょう!海藻やキノコを入れてね
  • ネバネバ食品を取りましょう
  • 梅干しやお酢を利用しましょう!
  • 麦ご飯を取り入れましょう!
  • お魚を食べましょう!

ネバネバ野菜はオクラやモロヘイヤがおすすめ。

お魚はしらすがおすすめ。手軽に摂れますよね。

 

夏休みの疲れをそのままにしてしまうと、

秋の不調につながります。
今のうちに毎日の食事に少し工夫をして、

やさしくケア。

 

お食事は即効性のあるお薬ではありません。

明日すぐ良くなるというわけではありませんが、

じわじわ効いて、効果は長く持続。

習慣にするとこれほど強い味方はありませんよウインク

 

 

私のサポートでは、LINEで「からだ想いのメニュー」をお届けしています。
旬の食材を取り入れた献立や、胃腸を休める工夫など、すぐ実践できるヒントを詰め込んでいます。

「何を食べたら元気になれる?」と思ったときに役立つカレンダーです。
ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 最後までお読みいただきありがとうございます😊

今日も元気で過ごせますように!

 

 

↓友達追加で

友だち追加

8月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた。食事で痩せたいなど

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌻今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。