なんだかいつのまにか弟も終業式だとか言ってました。

改めてカレンダーを見たら、あらもうこんな日。

さすが師走、時間が過ぎるのは早いですね。

明日は子ども会でクリスマス会があるそうですが、

残念ながら私はデジカメの販売のバイトなんです。

クリスマスプレゼントにデジカメはいかが(笑)

最近は夕方西の空に金星がキレイです。夜はオリオンも見えますね。

1/3は流星群だし。


私のお友達(mori2)がサンタクロースの絵本がおすすめ!って言ってました。

「サンタクロースっているんでしょうか」という本です。

オレも見てみたいなぁ。

「確かにサンタクロースを見た人はいないけれど、

この世で一番確かなことは、目には見えないんだよ…」

というような感じでサンタクロースがいるということを

書いてる本だそうです。ステキですね。


ということでデザインも変えてみましたー☆

クリスマスはすべての人が幸せを感じることのできる日。

どんな小さな幸せだって、

幸せは幸せだいっ!

みんなが少し幸せになれば、世界中が幸せになる☆

今日は派遣でデジカメの販売をしていました。
事前に研修を受けて、デジカメにはかなり詳しくなったつもりでございます。
先週も同じだったんだけど、先週は1台しか売れなかったんだよね。
今日は売りたいカメラ3台プラスほかのカメラ1台の合計4台売りました。
しかも、このお店で売れたデジカメはこの4台だけみたいです。
つまり、全部自分で売ることができたってことです。すごーい!
って、たまには自分をほめてみちゃったり。
明日も同じお仕事なんですが、今日よりお客さんがたくさんくるようなので、
今日よりもたくさん売りたいな。

売ってるカメラはすごくいいものなので、みなさんにもおすすめしたいくらいです。
デジカメ買おうと悩んでる人はぜひ、ご相談を☆
一番ニーズにあったデジカメをご紹介しますよ(^o^)なーんてね。

12/13はふたご座流星群極大です!!
13日の夜はいつもより流れ星が見やすいので、是非、空を見上げてみてください。
2、3日前後ももちろん、普段よりは確率upしてます☆
一番多くなるのは13日の夜中2時~4時(14日午前)が一番いいといわれてますが、
寒いので13日の夜とかでもいいと思います。
見るときは思い切り暖かい格好をして、風邪をひかないように注意してくださいね。

この時期にあるふたご座流星群は毎年たくさんの流星が見れます。
でも、今年は月が明るく(月齢12)条件は結構悪いです。
でも1時間に20~40個くらい見れるという予想があります。
個人的な予想は、南区とか暗いところで見るとして、
1時間に10個見れたらいいなという感じです。
でも2時はきついなぁ。見れたらどうぞコメントしてください☆

しし座流星群の時の日記
http://ameblo.jp/hpmilk/entry-10006311500.html
流星群なら「まるせのページ」がおすすめ
http://www.maruse.ne.jp/ryusei/observe/osusume/2005/gem/index.html
ハピネスさんが毎日チェックされてるようなので、
お休みしてた感じですが、書きます☆
いつもいつもは更新できないので、たまーに見て発見していただけると
嬉しいです。なんか画面の右に「読者になる」というのがありますが、
それをすると、おいらがブログを更新したらメールが届いたりするらしいです。
いやー、でもそんな風にブログを読んでくださる方がいらっしゃるなんて
本当に光栄なことです。とっても嬉しいです。なんだかいいのかなぁ、って
逆に申し訳ないくらいです。ホントにありがとうございます。

というわけでタイトルの「橋の上は凍ります。」ということなんですが、
橋は凍るんです。車を運転する方は知ってる方もいると思いますが、
おいらは今年初めて知ってしまったので、知らない人のために書こうかと。
橋の上だけ、なぜか凍るんです。なので橋の上のスリップ事故って多いですよね。
ブリッジマジックなわけです。

なぜかというと、橋の下には土がありません
なので、太陽の熱をためたりすることができないってことですね、たぶん。
橋自体はコンクリート?とかでできてると思うので、すぐ凍っちゃいますよね。
単純ですね。というか常識?な感じでしょうか。
それをおいらは今まで気付かなかったなんて…。
というか、橋が滑るというのはあまりまわりで聞かなかったのかな。
とにかく、橋は危ないんです。車を運転する人はもちろんのこと、
歩く人も橋の上は要注意ですよ。転ばないようにしましょう。
転んだら痛いもんね。それではばいちゃ。

超久しぶりにボラ研に行ってきました。
ボラ研ってのは、青少年山の家の野外活動ボランティア研修会のことを言っています。
18歳以上の方ならできるボランティアなので 、興味のある方はどうぞ☆
山の家は昔からJL研修などでよく訪れていたので、とても愛着のある場所です。
去年くらいにリニューアルしたんですが、新しくなってから行ったのは初めて
余計に新鮮でした☆

研修内容は、ランプシェード作り救急救命法の講習会でした。
ランプシェードは、竹と和紙をつかって形作り、
落ち葉を使って飾り付けをしました。
みんな思い思いのステキなランプシェードをつくっていて、
とてもキレイなのができました。


午後からの救急法の講習会ではCPR(心配蘇生法)のほか、
喉がつまった時の対処法や止血法、回復体位など
とても丁寧に説明してくれました。
それから今回はじめてのAEDを用いた応急手当も
とても興味深かったです。

AEDとはAutomated External Defibrillatorの頭文字をとったもので、
自動体外式助細動器です。
よくドラマとかでお医者さんが、心停止した患者さんに
コテのようなものをあて「ドクン!」って電流を流しますよね?
それを誰でも簡単に利用できるようにしたものがAEDなんです。
電源を入れるとAEDがしゃべって説明してくれて
傷病者の体にパッド(電極)をつけます。
自動的に心電図を解析してくれて、
電流を流す必要があれば、電流ボタンが押せるようになります
なので誰でも簡単に扱えます。

今まではお医者さんしか使用できなかったりしたので、
緊急時、お医者さんが近くにいないときに重要な道具です。
札幌ではドームや体育館、学校などにすでに設置されており、
実際に使用されています。これからどんどんいろんなところに設置されるようです。
1台30万円くらいするんだとか。
今回は屋内での活動だったので、あまり体を動かしたりできませんでした。
野外活動ボランティアというからには外に出てキャンプや自然体験活動を
たくさんしたいなー☆

みなさん、金星はご覧になりましたか??
「宵の明星(ヨイノミョウジョウ)」「明けの明星(アケノミョウジョウ)」といわれるあれです。
○学校ではチラっと習ったけど見たことはない。
○えっ?学校で習った覚えはないよ。
↑という人が多いのではないでしょうか。見てない人はぜひ、見ましょう。
とっても明るいです。

今は西の空、太陽が沈んでから数時間の間だけ、見ることができます。
夕方に見えるので「宵の明星」です。しばらく宵の明星なんです。
次に明けの明星(早朝に東の空に見える)になるのは、来年の春くらいかなぁ。
ちょっとわかりません(^_^;)
ホントにかなり明るいので「UFOだ!」と間違える人もいるくらいです。
明るさは現在-4.6等級と、とっても明るいです。

お星様の明るさは、一等星が明るく、次に明るいのが二等星、三等星と続きます。
今の金星はマイナス、しかも4.6です。すごーい明るいってことです。
これは見るっきゃないですよ。ちなみに12月の中旬頃に-4.7等級になり、
その後は少しずつ暗くなります。と言っても、しばらくは楽しめます。

10/30に大接近した火星も東の空に見えます。
金星は、火星のように「何年後にならないと見れない」
というわけではないですが、今はとても見頃なので見てみましょう☆

※夕方にしか見れないので、注意してください☆
忙しい毎日でしょうが、たまには星を見て癒されるのもいいですよ。
オーロラを感じてみませんか?
オーロラは地球上でもっとも美しい
自然現象です☆
札幌市の星景写真家
(星のある景色を撮る)、

中垣哲也さんのオーロラの写真展が
開催されます。

11/22(火)~12/4(日) 
10:00~19:00
 入場無料です。
紀伊国屋書店札幌本店2F
札幌本店ギャラリー

(中央区北5西5)
↑大丸の隣にできた新しいガラス張りの建物


ばなな星空教室にきてくれた方は
おわかりと思いますが、
あのオーロラのポストカードの
写真を撮ったのが、
この中垣哲也さんです。
星を知らなくても、知っていても、
純粋に楽しめるオーロラ

とてもキレイな色や不思議な形があったり、
とても癒されることでしょう。
札駅の新しい紀伊国屋での開催なので、札駅近くに行った際には
ぜひ立ち寄ってみてはいかがですか?入場無料なので気軽に☆
私も期間中どこかで行く予定です☆
デートコースに取り入れてみてはいかがですか??

「オーロラコンチェルト」 12/16(金)~12/18(日) 
札幌コンベンションセンター (白石区 東西線「東札幌駅」より徒歩)
北海道フォトコンベンション併設イベントで、一般の人も参加した
オーロラの写真展を予定しているそうです。
↑こちらも入場無料です。

◆ 中垣哲也さんHP 
◆ www.starrysight.com 中垣哲也「星空とオーロラ」の世界へ  ←クリック☆ 
◆ URL http://www.starrysight.com

写真や文章は中垣哲也さんHPより、使用させていただきました。



11/19(土)札幌ドームで行われた
サッカーの試合を観てきました。
コンサドーレ札幌 vs 京都パープルサンガ
の観戦チケットをいただいて、兄と一緒に行きました。

札幌ドームへは、大学の時に授業の一環で
同じくコンサの試合を観に行ったことがありました。
ですが、その時とはなんだか雰囲気が違いました。
ドームの照明や広さに感動したり、選手が出てきたり、
試合が始まるだけで、
結構興奮してました。
以前はこんなに思わなかった気がしますが。
特にコンサファンではなかったのですが、
やっぱり札幌に住んでるし、ドームがコンサ一色で、
みんなで応援しようという気持ちが伝わってきて
思いっきりコンサを応援していました。

結果は3対3のドローでした。先制はコンサで前半19分に、相川のパスを左足でシュート。
でも、その後に京都の中払、アレモンに続けて2点とられてしまいました。

後半は同じく清野がミドルシュートでキレイに、
その1分後にまた清野が相手DFのクリアボールを右足でけりこみ逆転しました。
ですが、その後すぐに、京都の松田に同点ゴールを決められました。

なんだか前半も後半も、ゴールを決めたすぐ後に入れられているので、
「ゴールの嬉しさで舞い上がってるからガードが甘くなるんじゃないか」
と思ってしまいました。
サッカーのことを深く知っているわけではないので、間違った表現や、
勝手な思い込みなどあるかもしれませんが、そこは流してください(-o-;)

やっぱ攻めてる時や、シュートした時はすごく興奮する感じで、
サポーターと一緒に「コーンサドーレ」と口ずさんでいました。
TVで観るのとは全然違いますね、やっぱり。
やっぱり勝ってほしかったというのはありますが、
サポーターの力強い応援や、それに応えようと頑張ってる選手を見れて
とてもよかったです。また観戦したいなぁと思いました。
清野のハットトリックはプロ初のようですし、
コンサとしては2003年4月以来のハットトリックだったそうです。

(↑一部道新朝刊を参考にしました)
写真は32万画素ケータイカメラで撮影☆

流星群、それは流れ星がたくさん流れる時です。
2001年のしし座流星群以来、一般の人も「流星群」と聞くと、
「流れ星がいっぱい見れる?」と思うと思います。
流星群は毎年だいたい決まった日に起こります。でもいろいろな条件によって、
見やすい時、あまり見れない時があるので、
流星群=必ず流れ星が見れる とは思わないでください。

今回のしし座流星群はあまり条件がよくありませんでした。
月がとても明るかったのです。月があると、その明かりで
かなり星が見えづらくなってしまいます。もちろんネオンや街灯もないところを選びます。
11/17の夜中、18日午前3時あたりが見やすいのでは、とあるサイトにありました。

今回は18日の夜、極大日の次の日ですが、星仲間と一緒に見に行きました。
1時間に5-10個という予想もありましたが、そんなに見れず、
行った仲間みんなが見て、1時間に3つくらい見えた時間があったかなというところです。
私は、別の方向を見たり、話をしていて、空を見ていなかったりして、
全然見れませんでした (^_^-;)
でも、星仲間の一人(yosshie)が「あー!!」と指を指しました。
その流星はとても明るく、速度が遅く、長いものだったので、
みんな見ることができました。
私も思わず「わあぁぁーー!!」と叫んでしまいました。
そのような大きい流れ星を「火球(かきゅう)」と呼びます。
その火球は明るさが今の火星くらいだったと思います。
久しぶりにあんな火球を見ました。
でも、群流星ではなく、散在流星(ふだんでも見れる流れ星)だったのかなという感じです。

最近は寒いけど、また星見に行きたいなと思います。
次回良さそうな流星群ふたご座流星群
12/13夜、14日午前2-4時くらいが見頃かなと思います。
月が明るいので見づらいと思いますが、
予想は1時間に20~40個くらいといわれます。

この間の派遣のお仕事はとてもハードでした。。。

その日は2つお仕事があり、1つは午前中で、肉のコンテナの積み下ろし作業、

もう1つは夕方からで、コンビニの日配品の仕分け作業でした。


肉のコンテナの積み下ろし作業というのは、トラックが積んでるコンテナの中から

肉の入ったダンボールを下ろし、積み並べるというものでした。肉はラム肉で、

1箱の重量が20kg。。。中には22kgのもありました。それを、ひたすら下ろし、

積んでいました。ショートコンテナ2つ分だったんですが、

ショートといっても奥行きが5m以上はあったような気がします。

半分以降は暗くなるので、ライトを用意してくれたくらいです。

20kgは意外と重くないなと思ったのですが、後半になるとだんだん

手に力が入らなくなっていました…。ひ弱です。。。鍛えなければ!!

結局13:30に終わる予定が15:00までかかりました。

昼休憩をいただきましたが、向こうの人はもう少し早く終わると思っていたんだろうなぁ。


一度家に帰ろうと思ってたんですが、そんな時間はなくなってしまい、

そのまま次の仕事へ。

コンビニの日配品の仕分けですが、日配品とは毎日入荷する品のことです。

あるコンビニの工場?のような大きなところで、仕事場は野菜などもあるので

結構寒いんです。その中での作業。

仕分けをするのはお弁当、野菜、デザート、パン、などなど何でもありました。

それぞれ担当する持ち場には70くらいのお店の分のカゴがおいてあり、

たとえばピーマンが80くらいあったとしたら、この店には2個、この店は3個…

と、それぞれのカゴにどんどん入れていくというものでした。

コンビニでよく見かける商品があったり、「こんなのコンビニにあったっけ?」

という商品があったり、いろいろでした。


という感じでその日は1日派遣のお仕事の日になりました。

とっても疲れて、家に帰るとそのままバタンキューでした…。

体力も落ちてきてるんだろうなぁ。筋トレしようかな。←絶対しないだろう…。