子ども会ジュニアリーダー研修の26・27期修了生の方へ

-----------------------------------------------------
2006年4月22日(土)

18:40  地下鉄すすきの駅ロビンソンの地下に集合
18:45  会場に移動します
19:00~ 26・27期会開始
そのあとは2次会とか。
1次会会費は2000~3000円くらいを予定しています。
-----------------------------------------------------
※ ぼすも誘っています。26・27期がメインですが、
  25や28、その他の期や修了できなかった人など、
  縁のある人はぜひ連絡下さい☆
  連絡先がわからない人もいるので知ってる人に伝えてください。

みなさん仕事とかもあると思うのでその時間にこれない人もいると思います。
遅れてからでも2次会からでもいいのでぜひ、6年ぶりに会いましょう。

出欠連絡については3月末日までに
おいらのケータイか、このブログのコメント、
PCアドレス、掲示板(ばなな本)にカキコ、
などしてくださいませ。
できるだけ早くに連絡していただけると助かります。

尚、出欠状況は掲示板(ばなな本)
http://8016.teacup.com/jaanematane/bbs
に載せようと思います。

3/5(日)に札幌市の32期修了式に行ってきたんですが、
その後に27期コウヘイに久しぶりに会いました。
久しぶりに会っていろんなことはなして盛り上がってました。
1月末にも同期何人かに会う機会もありましたが、
そのときはあまり話ができなかったので、
ぜひ、今回この機会にみんなで集いましょう☆

義家弘介先生をご存知でしょうか?
そうです、あの「ヤンキー母校に帰る」義家先生です。
今日、札幌青年会議所が主催する power of the heartという
講演会に参加してきました。そこで義家先生の話を聞いてきたんです。

講演者は2人で、
「1リットルの涙」の著者 木藤亜也さんの実母である 木藤潮香さん
そして元北星学園余市高校教師の 義家弘介さん です。
2人の講演の後には、事前にとっていた夢やまちづくりに関する
アンケート結果の発表、2人を交えたシンポジウムがありました。

入場無料でもあったので、仕事を早出にしてもらい、参加してきました。
「ヤンキー母校に帰る」「1リットルの涙」も結構見ていたので
とても興味深かったです。特に義家先生の話は前からすごく興味を
持っていたので、食い入るように聞いてました。

まず木藤さんからは娘の亜也さんの病状や、家族や周りの人間が
どうやって支えていったかということを聞きました。
病気が発覚したときに、まず
「何があっても家族がバラバラになるのだけはよそうね」
と家族で約束をしたそうです。
家族1人の問題は家族全員の問題。
親は命を育ててくれる大地のような存在。
その大地が揺れ動いていては、命はどうやって育つのだろう。
というようなことをおっしゃってました。
亜也さんの最後まであきらめない頑張りと、
家族の愛情ある支えに感動しました。
木藤家のような愛情を持って、いろんな人に接していきたい。

次に義家先生です。
まず弘介と書いて「ひろゆき」と読むことに驚きました(^_^;)
義家先生の話は本当にお上手で、ユーモアもたっぷり。
何度も会場の人が笑ったり、納得したりしていて、
私は終始惹きつけられていました。
義家先生によると、「育てる」ということは
3つの要素を満たすということだそうで、
その3つとは①聞く②伝える③学ぶ
ことだそうです。

①聞く
「今こそ子ども達の声に耳を傾けるべきだ」と言われるが、
子どもは語彙力がなく、心の何割を言葉にしているだろう。
さらに思春期には心で思ってることとは反対のことしか
口に出さなかったりしてしまう。
声ではなく、心を聞くべきだ。と聞き「なるほどー」と
大きくうなずいてしまった。
それから朝が一番大事だそうで、
朝ほど心が素直に現れる時はないようです。

②伝える
自分の子に「産まれてきてくれてありがとう」と言った事ありますか?
という質問から始まり、当たり前のことを感謝する重要さを
いろいろと話してました。日本は恥ずかしいこと、クサイことだ
というようにしてあまり言わないが、
そもそも家庭は愛をベースにできているところだから
クサイもヘチマもない!ということだそうです。
確かに。恥ずかしいこともバンバン伝えましょう
「父、母、産んでくれてどうもありがとう。
あなたたちのおかげで私は幸せに生きてます☆」

③学ぶ
親が子どもに学べと言っているが、
同じテストをして子どもより点がとれないなら
説得力がなく、子どもにも「何も知らずに言ってるだけ」
と思われてしまう。
今の小学生は入学から卒業までに
8000件の殺人、10万件の暴力行為を目撃している
メディアなどの普及で人類史上最も残酷な時代を生きている
んだって。それだけ過酷な時代を生きてるってことを
理解して接してあげなきゃ。
学べという前に親自身が学ぶべき。

なんだか長々と書いてしまいました。
もしかしたらお二方が講演で話してくださった内容
少し違う表現とかもあるかもしれないので、
私がこう解釈したのだと受け取ってください
しかもうまくまとめれてないし、
でも、今日の講演会でいろんな刺激を受けたのは確かです。
またこういう機会があったらどんどんいろんな刺激を受けたい。




今日は三日月です(月齢3.1)。
三日月は太陽が沈んで数時間くらいしか楽しめないステキな月です。
昨日と今日は結構晴れていて、月も星もとてもキレイでした。
三日月は見た目で右下の方が光ってるように見えますが、
光ってないところも見えることがあります。
そのような現象を地球照(ちきゅうしょう)と言います。
太陽が地球を照らし、その光が反射して、地球がを照らしてる
のでこう呼ばれます。地球は大気があるので光を反射しやすいそうです。

望遠鏡で見たり、写真に撮ったりすると、上のように模様まで
見る事ができます。肉眼(人間の目)で見ても丸い月の形は
わかります。昨日と今日ははっきり形がわかる感じでした。
いつもの月よりもちょっと得した気分です☆
明日も見れるかな?

写真は「月世界への招待」http://mo.atz.jp
という私がお気に入りの月のサイトからです。
是非ごらんください。

けん玉ってご存知ですか?知ってますよね(^_^;)
児童会館にはけん玉とかコマとか、いろいろな遊具がおいてあります。
その中で私がとても興味を持っているのがけん玉です。
調べてみると、けん玉にはすごーく技がたくさんあるんです。
こういう技能が必要なおもちゃって好きなんですよねー。
うちの会館ではけん玉の検定があるんですが、
けん玉協会で公認の検定があります。
(もちろんけん玉も公認のものを使います)
私も買ってしまいました。735円でした。
今うちの会館にきてる子ども達にはまだ負けてません笑

けん玉は大皿、小皿、中皿、けん先の4箇所に乗せる(又は入れる)
というの以外にもいろーんな技があって、
けん先を持って中皿に乗せる「ろうそく」や、
玉を持ってけん先を玉に入れる「飛行機」、
1級を合格するためには、「灯台」という
玉を持って玉の上にけんを立たせる技はかなり難しいです。

今までにできた技を羅列します。
大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、飛行機、ふりけん、
日本一周、世界一周、
もしかめ(最高170回)、つばめ返し、
かじ屋、つるしとめけん、一回転飛行機、
うらふりけん、
市内一周、県一周、けん先すべり、地球まわし、トルネード中皿、
というような感じです。

一番好きな技は「地球まわし」
→けん先に入った玉を空中で1回転させ再びけん先に入れる
これができたときはすごい快感です。
10回くらいやらないと入りませんが…(^_^;)
誰かけん玉好きな人いたら一緒にやりましょう。

日本の伝統的な遊びだし、子どもも大人も楽しめるし、
奥が深い、魅力的なおもちゃです。
今日、FOMAのUSB接続ケーブルを買ってきました☆
それでやっと、P902iで音楽が聴けるようになりました
ケータイ以外に必要だったのが、
①miniSDカード
②FOMA USB接続ケーブル
③専用ソフト SD-jukebox
④平型プラグイヤホン
この4つでした☆①は前のケータイの時に入ってたやつで、②は今日買ってきました。(1400円)
③はケータイを買った時についてきたし、④は前にauのラジオつきケータイを買った時についてました。④は市販のもので1000円くらい~売っていたので、いいのに買い換えるかも知れません。

音楽を聴きながらメールの返信とかもできるし、もちろん、イヤホンをはずせばステレオスピーカーで聞くこともできます。音質も普通のデジタルオーディオと変わらない気がするくらいです。

なんか新しいものを買うとわくわくするよね。
そいえば昨日から雪祭りですね。今年はいけるかなぁ。


2/18・19に大倉山ジャンプ場でチューブすべりのイベントがあります。
そのボランティアを募集しています。興味がある方なら誰でもOKです。
18日9:00~15:30
19日8:30~15:00
あの急な坂をチューブで滑るなんてとってもステキでしょ☆
興味ある人はコメントかメールくださいo(^-^)o
久しぶりです。
1月から児童会館で働いているので児童会館の話もしていきたいと思います。
児童会館に行ったことあります?
私は小学生の頃に何度か行ったことがあります。家から結構距離があるので、
毎日のようにいけるような感じではありませんでした。
でも結構遊びに行って、遊んでいた記憶があります。

自分が行っていた頃と違うと感じたのは、
「児童クラブ」というのがあること。それから職員が子どもと遊んでくれるということ。
児童クラブというのは、放課後に自宅に保護者がいない低学年の子たちを
”あずかる”感じになるというシステムのようです。
職員が子どもと遊ぶというのは、単に見てなかっただけかもしれません。
あと、ミニ児童会館というのがあります。
これは、小学校の空き教室などを利用してそこを児童会館にしてるようです。

なんだか最近はどこにいっても、児童が安心して毎日を暮らすことが難しくなってます。
なので児童会館は児童にとって、保護者の方にとってとても重要な場所だと思います。
そんな重要な場所に勤務してるということを自覚し、
しっかりと業務に専念したいと思います。
まずは子どもたちと一緒にたくさん遊び、
みんなの名前を覚えたいです。
子どもの体力に負けないように頑張ります。

※関係者の方、児童会館についての
表現に誤りがあれば、ぜひ、お教えください。

今年も無事に明けましたー( ´ー`)
旧年中はみなさんどうもお世話になりました。
本年もこんな私ですが、どうぞよろしくご指導くださいませ。。。

2005年を思い出してみよう。
えーと、前半は卒業旅行とか行ったなー。大学のゼミのメンバーで然別湖に行って、
イグルー(氷のかまくら)に泊まったり、氷上の露天風呂に入ったり、自分でつくったグラス
で乾杯したり。あと気球に乗ったり、歩くスキーもしたなー。そうそう、プライベートでも
卒業旅行して、そのときは道内ドライブしたなー。旭川や網走とか阿寒湖とか。途中吹雪で前が全然見えなかったりもしたり。楽しかったなー。
そして春には通信の大学に入って勉強しようと意気込んでた。…のわりになぁ…(-o-;)
夏はやっぱイカダ下り大会が大きかったなー。いろいろ挨拶に行ったり、ラジオに出てみたり、
スタッフは熱い人ばかりだし、打ち上げではマジで感動して泣きまくったー。いい思い出になりました。
秋はばなな星空教室をけいが一生懸命がんばってるのがすごい印象的だった。
冬はなんだかあっというまに過ぎた気がする。。
児童会館に手伝いに行ったのもすごく楽しかった☆
そして働くことになったし(^o^)

2006年はどんな年になるかなぁ。
おいらの今年の目標は「朝起きる!!」ということです。
あ、今日はさっき起きたんだけど、ノーカウントで…(^_^;)
もちろん勉強もがんばる年にします☆☆☆
よぉし!!ステキな年にするぞー!!

みなさんにとって幸せな1年になりますように☆☆☆
今年もどうぞよろしくお願いします!!!!o(^-^)o


昨日ケータイを機種変更しました。DoCoMoのP902iです。
プッシュトークできます☆実は初iアプリ、初メガピクセル、
初FOMA、初メロディープレーヤーって感じでとっても新しさ満点です。
プッシュトークは年内無料で使えるそうなんですが、もう4日しかないー。
しかもプッシュトークできる人は全然いないんだよね。残念☆

FOMAはエリア狭いし、動作が遅いから敬遠してたんですが、
それがある程度改善されているそうで、機種変しました。
今まで毎回新規にしてタダで契約してたんですが、
もう番号変わるのがイヤなので、機種変にしました。
新しいケータイは気分がよくなります。
いろいろな割引でトータル1万円くらい安くなりました。
とってもお得☆色はブラックで、イヤホンがほしい今日この頃です。


近況報告ですが、1月から児童会館で臨時職員することになりました。
楽しみでーす( ´ー`)

2/4・5「札幌オープン雪合戦」という雪合戦の大会が開かれます。

みなさん雪合戦知ってますか?本格的なやつですよー。

雪球も専用の雪球製造機で作ります。

シェルターと呼ばれるかべにかくれながら相手の旗(フラッグ)を目指します。

今回そのボランティアを募集しています☆

選手の雪球をつくったり、それを専用の箱にわけたり、

選手の誘導や記録など、いろいろとあります。

興味のある方はぜひ、連絡ください。

近くで本物の試合を見れるので、いいですよー。


2/12には清田区で第8回清田区雪華まつり「こども雪合戦大会」もあります。

そちらもボランティアを募集してるので、よかったら参加してみませんか。

お弁当くらいは用意できるように交渉しておきます。