超久しぶりにボラ研に行ってきました。
ボラ研ってのは、青少年山の家の野外活動ボランティア研修会のことを言っています。
18歳以上の方ならできるボランティアなので 、興味のある方はどうぞ☆
山の家は昔からJL研修などでよく訪れていたので、とても愛着のある場所です。
去年くらいにリニューアルしたんですが、新しくなってから行ったのは初めてで
余計に新鮮でした☆
研修内容は、ランプシェード作りと救急救命法の講習会でした。
ランプシェードは、竹と和紙をつかって形作り、
落ち葉を使って飾り付けをしました。
みんな思い思いのステキなランプシェードをつくっていて、
とてもキレイなのができました。
午後からの救急法の講習会ではCPR(心配蘇生法)のほか、
喉がつまった時の対処法や止血法、回復体位など
とても丁寧に説明してくれました。
それから今回はじめてのAEDを用いた応急手当も
とても興味深かったです。
AEDとはAutomated External Defibrillatorの頭文字をとったもので、
自動体外式助細動器です。
よくドラマとかでお医者さんが、心停止した患者さんに
コテのようなものをあて「ドクン!」って電流を流しますよね?
それを誰でも簡単に利用できるようにしたものがAEDなんです。
電源を入れるとAEDがしゃべって説明してくれて、
傷病者の体にパッド(電極)をつけます。
自動的に心電図を解析してくれて、
電流を流す必要があれば、電流ボタンが押せるようになります
なので誰でも簡単に扱えます。
今まではお医者さんしか使用できなかったりしたので、
緊急時、お医者さんが近くにいないときに重要な道具です。
札幌ではドームや体育館、学校などにすでに設置されており、
実際に使用されています。これからどんどんいろんなところに設置されるようです。
1台30万円くらいするんだとか。
今回は屋内での活動だったので、あまり体を動かしたりできませんでした。
野外活動ボランティアというからには外に出てキャンプや自然体験活動を
たくさんしたいなー☆
ボラ研ってのは、青少年山の家の野外活動ボランティア研修会のことを言っています。
18歳以上の方ならできるボランティアなので 、興味のある方はどうぞ☆
山の家は昔からJL研修などでよく訪れていたので、とても愛着のある場所です。
去年くらいにリニューアルしたんですが、新しくなってから行ったのは初めてで
余計に新鮮でした☆
研修内容は、ランプシェード作りと救急救命法の講習会でした。
ランプシェードは、竹と和紙をつかって形作り、
落ち葉を使って飾り付けをしました。
みんな思い思いのステキなランプシェードをつくっていて、
とてもキレイなのができました。
午後からの救急法の講習会ではCPR(心配蘇生法)のほか、
喉がつまった時の対処法や止血法、回復体位など
とても丁寧に説明してくれました。
それから今回はじめてのAEDを用いた応急手当も
とても興味深かったです。
AEDとはAutomated External Defibrillatorの頭文字をとったもので、
自動体外式助細動器です。
よくドラマとかでお医者さんが、心停止した患者さんに
コテのようなものをあて「ドクン!」って電流を流しますよね?
それを誰でも簡単に利用できるようにしたものがAEDなんです。
電源を入れるとAEDがしゃべって説明してくれて、
傷病者の体にパッド(電極)をつけます。
自動的に心電図を解析してくれて、
電流を流す必要があれば、電流ボタンが押せるようになります
なので誰でも簡単に扱えます。
今まではお医者さんしか使用できなかったりしたので、
緊急時、お医者さんが近くにいないときに重要な道具です。
札幌ではドームや体育館、学校などにすでに設置されており、
実際に使用されています。これからどんどんいろんなところに設置されるようです。
1台30万円くらいするんだとか。
今回は屋内での活動だったので、あまり体を動かしたりできませんでした。
野外活動ボランティアというからには外に出てキャンプや自然体験活動を
たくさんしたいなー☆