北海道旭川市永山のおしゃれなカフェでランチをしてきました。
RYOKKEN(りょっけん)という名前ですが、緑建産業という造園会社?が行っているようで、緑が豊かでとっても癒されるおしゃれ空間です。
店内には観葉植物や鉢、インテリア用品が並んでます。



ランチタイムはパスタとハンバーグ、カレーがあり、今回はメニューの一番上にあった、ジェノベーゼにしました。



単品で780円。
バジルが効いていてすごーくおいしかったです。何より緑に囲まれて食べられるというのが、心が安らいでいいです。

パスタは全部で10種類くらいありました。

単品
ジェノベーゼ780
ブロッコリーとチーズのクリームパスタ880
海老とキャベツのトマトクリーム980

+250円でドリンクセット
+500円でサラダ、コーンスープ、ソフトドリンクがセットになります。

そのほかにハンバーグが1000円~

デザートはソフトクリームが280円、サンデーが360円、本日のケーキが300円でこの日はガトーショコラ、チーズケーキ、抹茶シフォン、米粉ロール、キャラメルタルト、ブルーベリータルトがありました。

コーヒー単品はコスタリカ、カプチーノ、カフェラテが450円、フレーバーカプチーノ、カフェモカ、ウィンナーコーヒーが480円という感じです。


カプチーノ




陶器やグラスなども飾ってありました。

H26.9月追記


ブロッコリーときのこのチーズクリームパスタ880円(単品)
こってりしすぎず、サラサラとしたクリームパスタで、おいしかったです。


店名:ガーデニングショップ&カフェ RYOKKEN(りょっけん)
住所: 〒079-8417
旭川市永山7条14丁目4-4
電話番号: 0166-48-1367
営業時間: 10:00~20:00
定休日: 水曜日
駐車場:10台くらい
席数:30席以上
その他:
道北のスイーツでおすすめしたいのが、ちたらべのケーキです。


国道40号線からは、少し中に入ったところにあります。



テイクアウトの入口。


もちろんイートインもあります。




営業時間は18:00まで。10分前にすぺりこんだ割には残ってました。

ミルフィーユが一番人気☆
冷蔵しないと崩れちゃうので注意。
保冷剤なしで一時間ほど持ち運んだけど、大丈夫でした。



店名:手づくりケーキのちたらべ
住所:〒095-0017 北海道士別市東7条10丁目
電話:0165-23-5933
営業時間:9:00~18:00
定休日:不定休
たまに永山付近でごはん食べたいときがあるのですが、なかなかお店が見つからないなぁと思ってました。
お店の前あった黒板に「ランチメニュー」という文字が見え、入ってみました。
駐車場は店舗裏に2台。というか1.5台くらい?1台が軽自動車ならいけます。
店舗の真ん前に停めてる方もいました。


旭川市になん店舗かあるお寿司屋さんです。


独特なお茶でした。少ししょっぱいというか、なんていうお茶だろう?

ランチメニューはこちら、手書きな感じが親近感わきますね。



ランチの時間が短いのでこの時間に来なければなりません。でも安いです。


今回頼んだのは生チラシセット750円です。

生チラシ丼にサラダと味噌汁です。
寿司ネタが新鮮でおいしく、この値段は安いと感じました。


通常メニューを開いてみるとこんな感じ。



鰻、食べたいなぁ。


--------------------------------
2014年6月追記。
また行ってきました。今回はエビフライ丼にしてみました。「エビフライが3本」というのにひかれました。750円です。

もちろんおいしかったですよー☆
                                                                     

店名:二幸 永山店
住所:旭川市永山2条20丁目9-9
電話番号:0166-48-2398
営業時間:11:30~13:30
定休日:不定休
駐車場:2台(店舗裏)
席数:4*5,1*5,全部で25席。二階もあるのかな?
その他:お茶が少し独特(塩気ある?)。でもおいしい。ゆっくりできる雰囲気。
美瑛の木のいいなかまに来ました。
前に一度来たことがあったのですが、久しぶりに☆


国道237号線から、道道966号線に乗り、白銀温泉方面へ行くと、右手にあります。


店内は落ち着いた雰囲気で、キルト生地の作品が飾ってありました。

メニューはこちら。






野菜カレー1100円がおすすめみたいです。
行ったときは旬がアスパラと越冬じゃがいもみたいで、グラタンを勧められたのでグラタンに。



丘の幸グラタン単品900円。サラダ、パン付きで1100円。

とてもおいしくて、ほっとしました☆

店名:木のいいなかま
住所:北海道上川郡美瑛町丸山2-5-21
電話番号:0166-92-2008
営業時間:11:30~15:00
定休日:月曜日(祝日の場合は営業。翌日振替休日)
駐車場:7台
席数:28席(4*7)
その他:完全禁煙。ハウスの北海道シチューのCMに使われたそうです。




北の嵐山にあるカフェ。GOLOSOです。


パスタセット
知床ポークとホウレン草のトマトクリームソースのパスタ890円(確かこんな感じのメニュー名だったはず。)を頼みました。サラダとデザート、食後のドリンク付です。



サラダとパンが出てきました。半熟ゆで卵の下にソースが隠れてた。パンは焼きたてであったかくて美味しい。




パスタが届きました。器がフルーツの絵が彫られて?いて、かわいらしい。知床ポークをなんとなく感じて食べました。




デザートは生チョコプリン。なんだかミロを思い出すような優しい味でした。



紅茶と一緒に。



天井には手作りと思われるリースなどが飾ってありました。

今回は二回目でしたが、また行きたくなると思います。

店名:GOLOSO(ゴローソ)
住所:旭川市旭岡1丁目18-18
電話番号:0166-55-8804
営業時間:11:00~15:00、17:00~21:00
定休日:たまに臨時休業あり。冬は月曜定休
駐車場:7台+5台(向かいのブラウンボックス)
席数:20席
その他:ゴローソはイタリア語で食いしん坊という意味。
ブログあり。

稚内でランチをすることがたまにありますが、いくつか行った中でも、一番のおすすめがこのむ蔵(むさし)です。

店内の様子はこんな感じ






おまかせ定食というのがあり、小鉢がたくさん並んで海鮮が充実しています。今回は全部で器が10個ありました。


これで950円とは素晴らしいです。

毎回メニューは違うみたいですが、刺身、煮物、汁物、焼き物などさまざまです。

今回はマグロの刺身、エビとイカ、麻婆豆腐、ミニステーキ、スパゲティ、お好み焼き、サラダ、煮物、グリーンカレー、えび汁、ごはんという感じ。

少し時間がかかるので、急ぐときは電話で注文するとよいでしょう。



前回のおまかせ定食。


追記:別な日ににく丼食べました。

にく丼800円
豚肉が10枚くらいでしょうか、いっぱい入ってました☆ボリューム満点です。


店名:む蔵(むさし)
住所:稚内市富岡4丁目12-2
電話番号:0162-34-2343
営業時間:11:00~14:00、17:00~21:00
定休日:月曜日
駐車場:5台くらい
席数:4*4,1*4の20席
その他:HPあり
http://www.geocities.jp/richanex/musashi/


メニューです。(H26年7月)

1


2


3


4


5


6


7


8


9




札幌で一日にいくつか山を登れるんじゃないかと思い、スマホで探していたら、「プチ縦走」というワードを発見。

その中で、ちょうどよさそうな記事を発見したので、プチ縦走にチャレンジしてみました。

2014年5月初旬

スタートは三角山☆
三角山の登山口は宮の森登山口と山の手登山口の二つがあるようで、山の手側から上る人が多いらしいということで、山の手登山口から登ることにしました。

ナビに登山口は表示されないので、緑ヶ丘療育園をナビにセットして向かいました。ちょうど向かい側に駐車スペースと公衆トイレがありました。

案内図でルート確認。ストックが自由に使えるように置いてありました。

9:55登山開始


六の坂とか八の坂などの標識を見ながら登っていきます。



九の坂のところで分岐点になり、右側が頂上方面になります。
少し右に進むと…


東屋を発見。ここで少し休むといいでしょう。
忘れ物と登山者用ノートが引き出しに入っていました。

東屋を越えたらすぐに分岐点があるので、左が三角山山頂、右は小別沢方面になります。


分岐で左に進み、十の坂を越えると



10:30三角山山頂(311m)到着です。
ここまで35分。急がず休み休み行ってこんな感じです。


景色はこんな感じです。円山が目の前に見えて、札幌の街も見えます。

少し休んで、10:40出発
先程の東屋のある分岐を直進し、小別沢方面にいきます。

写真ではわかりづらいですが、かなり急な下り坂になります。枕木があるので降りやすいです。

しばらく降りて進むと

仲良しな木が四本並んでいるので、その間をすり抜け、また仲良しな二本の木があるのですり抜けます。登りになりさらに進むと



右手にこの標識があります。「大倉山ジャンプ競技場」と書いてあるので、左を見ると展望台があります。

11:10大倉山(307m)到着

ちょうどGWでスタート地点の公開をしていたので間近で見れました。
展望台には展望ラウンジもあり、ソフトクリームを買えたり、きれいなトイレがあります。
寒いときとかいいかも。
「大倉山」書いた山頂のしるしがあると思ったのですが、どうやらないようです。
リフトの係員に聞いても、「ないです」と言われてしまいました。

少し長めに休憩して、11:30に出発。
登山道に戻り、少し進むとまた降りていきます。
しばらく歩くとだんだん道が狭くなった気も。
小別沢方面にいく人は少ないのか、登山客が一気に減りました。
でも、向こう側から登ってくる人もちらほらいました。


11:47この標識を左手に発見。
このまままっすぐ進むと「小別沢入口」ということですね。そのまま進みます。50mくらいでしょうか、少し進むと分岐点になり、この木がありました。
地上2mくらいのところに「奥三角山」という表札のようなものが。
よく見ないと通りすぎるくらいの存在感です。




この分岐を右に少し降りて行けば小別沢方面へ続きます。
もちろん縦走が目的なので右には曲がらず、急な坂を登ります。
今回の登山ではこの坂道が一番急でした。降りるのが怖いと思いながら頑張って登りました。
登りきると分岐があり、左に曲がると視界が開けていきます。

そしてついに
12:05奥三角山山頂到着☆
本日3つ目の頂上です。
登山開始して2時間10分で3つ目というのはなんだか欲張りな感じでいいですね。



奥三角山は「よこして山」ともいうそうです。
354m。
木のベンチがひとつあり、景色がとてもきれいです。




12:22山頂を出発し、先程の分岐を戻らずにまっすぐ降りていきます。
小別沢方面に降りれると思い下っていくと、
分岐がありました。
特に標示もないのでスマホで山旅ロガーと地図ロイドを確認。
左は盤渓方面なのではということで直進します。
するとまた同じような分岐が。
ここも同じような感じでまっすぐに。


↑後ろを向いて撮りました。

またもや分岐に。今度は直進すると登りになるような地形図。
スマホのGPSで確認すると、右後方に「やぎや」を発見。
なので右に曲がりました。少し登りになりながら進むと、遠目にやぎを発見。

きっと「やぎや」だ☆
でも道がないのでそのまま進むと…、

あれ、さっきの「奥三角山」という表札っぽいのがある分岐に出てしまいました。やぎやは通り越してしまってます。

なので、少し戻りやぎや付近になったところで少し迷いました。
結局GPSをチェックしながら、やぎや方面に道なき道を行ってみました。
笹などを掻き分けて、残雪を踏みながら進むと、
ツリーハウス?のようなものがふたつあり、それを越えて民家に。というかやぎやの敷地ですね。
道路まで降りると旧小別沢トンネルの入り口を発見。
なるほど、怖い。



13:00やぎや着。おいしいオープンサンドのランチを食べました。
やぎやの店員さんに聞いてみても、特に降りてくる道はないそうなので、これが正しかったんだと思います。

結局分岐に標示されていた「小別沢入り口」というのがわかりませんでしたが、やぎやに到着できたのでよしとします。


今回の通ったログです。したの方で赤い線がぐるっとまわってる感じが、やぎやを探して戻った感じですね。


9:55登山開始
10:30三角山山頂到着
10:40出発
11:10大倉山到着
11:30出発
11:47標識
12:05奥三角山山頂到着
12:22出発
13:00やぎや着。

プチ縦走トータルで3時間だったので、比較的難易度は高くないです。
やぎやで降りる感じならやぎやの駐車場もしくは、小別沢トンネルの近くに停めるのよいのでしょうか。

今回の登山はゆっくり目だったので、初心者の方でも同じくらいの時間で行けると思います。
5歳時くらいの子どもを連れてもひとつの山プラス10分くらいで行けるそうです。

奥三角山は少し遠かったので、今度はおいっこを連れて、三角山と大倉山のダブル登山をさせたい☆
そして大倉山の展望ラウンジでお昼ご飯って感じがいいなあ。



↓小別沢トンネルについて







ちなみに小別沢トンネルは怖いウワサがあるようで、
少し調べちゃったのですが、旧トンネルの見た目がこわいので
そう言われるようになったみたいで、
特に何か事実があったわけではないそうなのでご安心を。
H11年までは道幅のせまい暗いトンネルが使われていたのですが閉鎖して、
H15年に新しく場所を移し、広くして現在に至っています。
まだ信号機による片側交互通行のようですが、
西区福井と中央区宮の森をつなぐショートカットとして大切なトンネルのようです。
やぎやという山羊乳酵母パン、自家製食材の隠れ家カフェに行ってきました。ランチ利用です。

西区福井と中央区宮の森を結ぶ小別沢トンネルの西区小別沢側にあります。
西区から行くと小別沢トンネルの手前に右側に細い道があり、そこを300mほど上ると右手にあります。そのまままっすぐいくと旧小別沢トンネル入口。今は閉鎖されています。

Googleマップに載っているので、近くで「小別沢 やぎや」と検索すると引っ掛かります。「やぎや」だけだと違うところに引っ掛かってしまいました。


お店の外観はこちら。

ドアに近づくとお店の名前がありますが、途中にひとつも看板などないので不安になります。

ドアには会員制と書いてありましたが、特になにもなく、普通にメニュー通りの金額を支払って食べました。会員登録のようなものがあったのでしょうか??

メニューはこちら

手書きです。



オープンサンド(スープ付)の
豚もも肉スモーク、プレーンオムレツ、生野菜を頼みました。1,000円(税8%込)

注文してから料理が出てくるまでは、図書スペースで、やぎやの絵本やいろいろな本を見てました。



まずスープが出てきました。アズキナを使った体に優しそうなスープ。おいしかったです。
逆光だったので少し暗めになってしまいました。



そしてメインのオープンサンド。
紫芋のポテトサラダが目を惹きます。
自家製豚のスモークな感じと自家採卵の卵のオムレツが自家製パンにあっていて、とてもおいしかったです。


最後におまけでレーズンパンにバターをつけて出してくれました☆
ワニのバターナイフがやたらかわいい。



店の前にいた山羊です。

ここまで来るのがなかなか難しいと思いますが、心休まる場所にあって、よいところです。


店名:やぎや
住所:札幌市西区小別沢30
電話番号:011-664-5148
営業時間:11:00~日暮れまで
                ディナーは完全予約制
定休日:火・水曜日
駐車場:あり
席数:10人テーブル1つ、3人円卓2つ
その他:自家製食材。やぎがいる。図書スペースあり。
枝幸町は海のものがおいしいですよね。
ランチによくいくダイニングたやです。

メニューはこんな感じ。ザンギ定食が人気らしい。


今回は日替わり定食を頼みました。
税込みで820円。



店名:ダイニング たや
住所: 枝幸郡枝幸町栄町1467-2 サンハイム店舗B(西條の向かい)
電話番号:0163-62-3769
営業時間:11:30~14:00、17:00~23:00
定休日:第1・3火曜日
駐車場:
席数:30席
その他:ランチ平均800円
今日はお寿司屋さんでランチです。
フリーペーパーのフィットに載っていたので行ってみました。
旭川の中心街寄りですが、駐車場があります。

道路挟んでななめ向かい側に10台くらい?停めれる感じでした。。


店内はお寿司屋さんって感じで、ショーケースにネタがたくさん並んでいます。横の水槽にはほたてとかなんかの魚が泳いでました。


メニューはこちらです。


裏面は少し本格的な感じかな。

こんかいはほたて丼をチョイス。
冷凍ではなく、生のほたてを使っていると聞いてわくわく…。
注文したらすぐに小皿にマカロニサラダを出してくれました。写真を撮る前に食べ終わりました。


ジャーン☆
ほたて丼がやってきました。
「あれっ!?ほたて丼?」と思ってしまったのですが、ほたてが天ぷらにして卵でとじてありました。生のほたてを想像してたので少し驚きましたが、とってもおいしかったです。

とじてあるからか、ずっと熱々ではふはふ言いながら食べてました。

味噌汁と漬け物もついて650円というのはお得だと思いました。

増税後でこの値段ということなので、すばらしいですね。


【5月某日追記】

ざんぎ定食650円を食べました。お通しにアスパラ、漬物、食後のコーヒーも付いています。唐揚げは大きめのが5つあって、お腹一杯になりました。


店名:鮨亭 松川(すしどころまつかわ)
住所:旭川市2条3丁目左10号
電話番号:0166-26-6663
営業時間:11:30~14:00
定休日:日曜日
駐車場:10台くらい(店舗ななめ向かい)
席数:小上がり4*2、カウンター1*6席、奥にもあるみたい。
その他:近所の常連さんがよく来てるみたいです。