札幌で一日にいくつか山を登れるんじゃないかと思い、スマホで探していたら、「プチ縦走」というワードを発見。

その中で、ちょうどよさそうな記事を発見したので、プチ縦走にチャレンジしてみました。

2014年5月初旬

スタートは三角山☆
三角山の登山口は宮の森登山口と山の手登山口の二つがあるようで、山の手側から上る人が多いらしいということで、山の手登山口から登ることにしました。

ナビに登山口は表示されないので、緑ヶ丘療育園をナビにセットして向かいました。ちょうど向かい側に駐車スペースと公衆トイレがありました。

案内図でルート確認。ストックが自由に使えるように置いてありました。

9:55登山開始


六の坂とか八の坂などの標識を見ながら登っていきます。



九の坂のところで分岐点になり、右側が頂上方面になります。
少し右に進むと…


東屋を発見。ここで少し休むといいでしょう。
忘れ物と登山者用ノートが引き出しに入っていました。

東屋を越えたらすぐに分岐点があるので、左が三角山山頂、右は小別沢方面になります。


分岐で左に進み、十の坂を越えると



10:30三角山山頂(311m)到着です。
ここまで35分。急がず休み休み行ってこんな感じです。


景色はこんな感じです。円山が目の前に見えて、札幌の街も見えます。

少し休んで、10:40出発
先程の東屋のある分岐を直進し、小別沢方面にいきます。

写真ではわかりづらいですが、かなり急な下り坂になります。枕木があるので降りやすいです。

しばらく降りて進むと

仲良しな木が四本並んでいるので、その間をすり抜け、また仲良しな二本の木があるのですり抜けます。登りになりさらに進むと



右手にこの標識があります。「大倉山ジャンプ競技場」と書いてあるので、左を見ると展望台があります。

11:10大倉山(307m)到着

ちょうどGWでスタート地点の公開をしていたので間近で見れました。
展望台には展望ラウンジもあり、ソフトクリームを買えたり、きれいなトイレがあります。
寒いときとかいいかも。
「大倉山」書いた山頂のしるしがあると思ったのですが、どうやらないようです。
リフトの係員に聞いても、「ないです」と言われてしまいました。

少し長めに休憩して、11:30に出発。
登山道に戻り、少し進むとまた降りていきます。
しばらく歩くとだんだん道が狭くなった気も。
小別沢方面にいく人は少ないのか、登山客が一気に減りました。
でも、向こう側から登ってくる人もちらほらいました。


11:47この標識を左手に発見。
このまままっすぐ進むと「小別沢入口」ということですね。そのまま進みます。50mくらいでしょうか、少し進むと分岐点になり、この木がありました。
地上2mくらいのところに「奥三角山」という表札のようなものが。
よく見ないと通りすぎるくらいの存在感です。




この分岐を右に少し降りて行けば小別沢方面へ続きます。
もちろん縦走が目的なので右には曲がらず、急な坂を登ります。
今回の登山ではこの坂道が一番急でした。降りるのが怖いと思いながら頑張って登りました。
登りきると分岐があり、左に曲がると視界が開けていきます。

そしてついに
12:05奥三角山山頂到着☆
本日3つ目の頂上です。
登山開始して2時間10分で3つ目というのはなんだか欲張りな感じでいいですね。



奥三角山は「よこして山」ともいうそうです。
354m。
木のベンチがひとつあり、景色がとてもきれいです。




12:22山頂を出発し、先程の分岐を戻らずにまっすぐ降りていきます。
小別沢方面に降りれると思い下っていくと、
分岐がありました。
特に標示もないのでスマホで山旅ロガーと地図ロイドを確認。
左は盤渓方面なのではということで直進します。
するとまた同じような分岐が。
ここも同じような感じでまっすぐに。


↑後ろを向いて撮りました。

またもや分岐に。今度は直進すると登りになるような地形図。
スマホのGPSで確認すると、右後方に「やぎや」を発見。
なので右に曲がりました。少し登りになりながら進むと、遠目にやぎを発見。

きっと「やぎや」だ☆
でも道がないのでそのまま進むと…、

あれ、さっきの「奥三角山」という表札っぽいのがある分岐に出てしまいました。やぎやは通り越してしまってます。

なので、少し戻りやぎや付近になったところで少し迷いました。
結局GPSをチェックしながら、やぎや方面に道なき道を行ってみました。
笹などを掻き分けて、残雪を踏みながら進むと、
ツリーハウス?のようなものがふたつあり、それを越えて民家に。というかやぎやの敷地ですね。
道路まで降りると旧小別沢トンネルの入り口を発見。
なるほど、怖い。



13:00やぎや着。おいしいオープンサンドのランチを食べました。
やぎやの店員さんに聞いてみても、特に降りてくる道はないそうなので、これが正しかったんだと思います。

結局分岐に標示されていた「小別沢入り口」というのがわかりませんでしたが、やぎやに到着できたのでよしとします。


今回の通ったログです。したの方で赤い線がぐるっとまわってる感じが、やぎやを探して戻った感じですね。


9:55登山開始
10:30三角山山頂到着
10:40出発
11:10大倉山到着
11:30出発
11:47標識
12:05奥三角山山頂到着
12:22出発
13:00やぎや着。

プチ縦走トータルで3時間だったので、比較的難易度は高くないです。
やぎやで降りる感じならやぎやの駐車場もしくは、小別沢トンネルの近くに停めるのよいのでしょうか。

今回の登山はゆっくり目だったので、初心者の方でも同じくらいの時間で行けると思います。
5歳時くらいの子どもを連れてもひとつの山プラス10分くらいで行けるそうです。

奥三角山は少し遠かったので、今度はおいっこを連れて、三角山と大倉山のダブル登山をさせたい☆
そして大倉山の展望ラウンジでお昼ご飯って感じがいいなあ。



↓小別沢トンネルについて







ちなみに小別沢トンネルは怖いウワサがあるようで、
少し調べちゃったのですが、旧トンネルの見た目がこわいので
そう言われるようになったみたいで、
特に何か事実があったわけではないそうなのでご安心を。
H11年までは道幅のせまい暗いトンネルが使われていたのですが閉鎖して、
H15年に新しく場所を移し、広くして現在に至っています。
まだ信号機による片側交互通行のようですが、
西区福井と中央区宮の森をつなぐショートカットとして大切なトンネルのようです。