「非常食」や「保存食」を買う前に!【失敗しない】食料備蓄の賢いやり方~買い置き習慣のすすめ~
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【非常食はまだ買うな!】 家での食事が家族を守る

これはすっごく大事なことです!

~普段から家で食事をする習慣をつけましょう~



もしものときの為に、


「食料を備蓄をしたい!」

「今のうちに準備したい!」


と思っているなら

まずは「家でご飯を食べる」習慣を身に着けてください。





はっきりいってこれが無いと家庭での食料備蓄は事実上不可能だと思います。





なぜなら家庭での備蓄は

「普段使いの食材」の「買い置き」がベースになるからです。




【注意!】「買い置き」であって「買いだめ」では無いですよ!



「長期に保管する」ためのものではなく、あくまで「日常消費」するためのものだということです







「買い置き備蓄」の方法とは?



とっても簡単です



お米でも、お味噌、お塩でも、いつも1袋分は封の空いてないものを「買い置き」しておくだけです。今使っている袋のものがなくなったら、買い置きしておいた分の袋を開けて、その時点で、買い足してください。





これだけで、いいのです。簡単でしょう?





もちろん優先順位の高いもので日常の消費が多いものは2袋、3袋と買い置きしておいてOKです。


*買い置きしておくべき食材ランキング







自宅で普段から食材の消費をしておかないと、食材の買い置きが出来ず、非常食、保存食に頼らざるを得なくなります。


いわゆる非常食、保存食(アルファ米なども含む)を何日も続けるのは
いくら非常時といえど、とってもつらいことです。



「家で食事を作るなんて、忙しくて、なかなか・・・」


という言葉が聞こえてきそうですが、もしものときに「やってればよかった・・・」と後悔しても
後の祭りです




<このブログの目次>

 ■ 1、はじめに ~ なぜ、食料品の備蓄が必要か? ~
 
 ■ 2、家庭用食料品備蓄入門編 ~ 備蓄品リスト ~

 ■ 3、具体的な取り組み方法 ~ 家庭で今から出来る「買い置き」習慣 ~

 ■ 4、優先順位ランキング~何からはじめたらいいのか?~

 ■ 5、家庭で備蓄を3.5倍楽しむ実践アドバイス ~ 「こだわる」べきところとは? ~





1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>