漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -48ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


変わった方法を一つ書くと・・

 Ameba ブログには、

[ このブログを検索する ]
という機能があり、
例えば、"農業"について知りたいと思った場合は、そう打ち込み、
検索対象 / ブログタイトル
にチェックマーク打点を入れます。

 そうすると、題名だけでも、
「この人、スゴそうだな・・。」とか、
何十年ものキャリアを誇ってそうな人とか、
その道で飯を食ってるプロ中のプロとか、
そういう可能性を感じるブログが混じってる事に気付きます。

 そして、ブログを見て内容を確認し、凄さを実感したら、
自分の場合は、いきなりアメンバー申請します。
と同時に、読者登録となうも処理が済むので楽で早いです。

 強者連合では無いですけども、
そうした人には更なるスゴイ達人の紹介や、
読者登録、ブックマークがされてたりする事も有るので、
そこを掘り下げて調べる事が可能です。



いったん締め 〆




アメブロだからできる パワーブロガーになって夢を叶える方法/ソシム
¥1,554
Amazon.co.jp

10-07_tume

 こういう大きなビニル袋の中で、爪を切る。
終わったら、萎シボめて振ってみれば、
もし飛んだ爪が有れば、底に落ちてくる。
もちろん繰り返し使える。
ちなみに、この袋はトイレットペーパー18ロール入ってた袋。






・・コツと言えるかどうか ( おぃ


 自分の場合、一番撃退率が良かったのは、
新聞紙では無くて、孫の手でして、
ゴッキーの尻の側から近づき、
スナップをきかせて素早くヒットさせます。
今年の夏、2回奴らと遭遇し、
2度とも昇天していただきました。
もちろん、その後、アルコール除菌しました。


 ちなみに、蚊の場合は、
ナイス蚊っちという、電撃ラケットの、
ラケットの網目が三層構造と、複雑なラケットの心臓部から、
回路全体を抜き出し、
( 線が細ーいので、断線に注意。 )
ラケットの網目が、横一列と、単純なラケットに移植しますと、
電撃の威力が増し、気持ちいい様に取れるようになりました。
おそらく、ニッケルメッキした線の抵抗値が下がったために、
より電流値が上がったモノと思われます。






三層ネット ナイス蚊っち #802
¥349
楽天
色々と方法は有りますが、
代表的なのをいくつか・・

・ 米糠コメヌカ ( 農家・農協・コイン精米機から。)
  が、大量に手に入るならば、そこからボカシ肥料
  ( 副資材を混ぜた発酵により、窒素分をいくらか消費し、ボカす。
   ↓
  大量に施肥しても畑が悪くなりにくいです。 )
  を作って、それを畝ウネ間カンに施肥します。

注意点として、窒素過多カタ という事が往々にして見られるので、
それをボカしています。
(プロ農家でも見られる。鶏糞投与過多の失敗。)


香川の完全無農薬米コシヒカリ 「さぬき姫」 の米ぬか 肥料用 「姫ぬか」 2kg 舐めると甘い...
¥1,000
楽天

  

・ バーク堆肥・バークチップ
 ( 様々な市で、無料~安価に配布してる例が有る。 )
  が、大量に手に入るならば、
  それを畝間に、深さ30~50cm、幅30cmほどに埋設し、
  常に軽く湿ってる状態を真夏でも保ち、
  糸状シジョウ菌~茸キノコ菌を増殖させ、
  その菌体に土を耕してもらう。
  ( このバーク堆肥めがけて、蚯蚓ミミズの数も増える。←モグラも集まったりしますが。 )

ペレットバーク堆肥 14L【アイリスオーヤマ】/10P3Feb12
¥498
楽天


また、炭素を多く含む資材を大量に投与する方法、
炭素循環農法、枯草菌農法、という方式も有ります。

往々にして、窒素飢餓キガという現象が見られます。

 この場合は、直接、種を畑に撒くというリスクは取らずに、
いったん苗ポットにて苗を育て、少し大きく育ててから畑地ハタチに植え、
葉色が薄く、葉がピンと縦に立つなどの、
窒素を欲しがるサインが出たら、
20cmほど離した地点に、尿素などの窒素肥料を施肥すると良いです。




これらの方法でも、
翌年、特に改善されず、畑地が固い場合は、以下の点が考えられます。

・ 真夏の水切れで菌体が死滅した。
・ 菌体の餌エサである資材が不足してる。
・ 菌体の住処スミカを、小型管理機や鍬クワで、
  一様に混ぜてしまったが為に、壊してしまった。
・ 湿度を50%以上と、高くし過ぎたために、
  好気性の菌による発酵分解では無くて、
  生ゴミの饐スえた匂いと同じく、
  嫌気性の菌による腐敗分解で、ベチョベチョに異臭騒ぎとなり、
  人間にも植物にも害の有る菌ばかりが増えた。

( 経験上、どれも自分が失敗した点です。 )


成功例は、↓コチラ↓
http://ameblo.jp/vegitan/entry-11360916798.html
炭素循環農法、こうなってからモノを言え !




基本・無料でページアクセスなどの分析ができるページが有ります。

まず無料会員に登録後、
キーワードチェックのタブをクリックし、
たとえば、この自分のブログなら、それに関連した言葉である、
「コツ」 を入力してみます。

 すると、
検索された数の多い順に、
( ニーズの高い順に )
ズラーッと、『 *** のコツ 』
といった具合に羅列されますので、
その中から任意のどれか ←よく知ってる、詳しいネタがいいでしょう
を選び、記事にします。



 検索数が多い事柄を記事にしても、
ライバルの数が多かったり、ライバルが強過ぎたり、
その他もろもろの関係で、
せっかく自分が書いた記事が埋もれたりする事も多いです。
( 詳細は、↑上記の書にて。 )


日本のブームは、米・中・韓で流行ってから、
遅れてブームとなる事が多いので、
今から先取れるように準備しとくのも手です。

いったん、締め〆