漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -46ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


稀に、
「その写真、綺麗ですねー。どうやってるんですか ?」
といった意見を見たりします。

自分の場合は、
加工ソフトによる修正をかけている事がほとんどです。
ちなみに、使ってるデジカメはホームセンターで安売りされてた、
一万円前後の、型落ちの古いモノ。
今の最新機種に比べれば、
粒度が粗く、ザラつきが目立ち、鮮明さがイマイチです。
ただ、写真一枚の情報量は少なくて済むので、
加工ソフトでの修正時も、早く済み、メモリーやら、
ネット上での記憶容量を圧迫しにくくて済みます。




◆ 実践



・ デジカメの設定 → 写真のサイズは、大きめにしておきます。

 自分は、画像モードは、最大の2592にしています。
 小さめの写真となる、640 といったのは、
 少ない数の粒子しか記録されなので、
 粒ツブの粗い、ザラザラした見辛い写真となってしまう。



・ まずは手ブレをおさえる。

  自分は撮影時、
  顎アゴに、デジカメの左下端をあてたり、
  孫の手やショベルなど三脚の代わりになるモノを探し、
  極力、手ブレを押さえるようにしています。
  手ブレしちゃった写真は、どうにも修正しようが無い事が多いです。
  ↓このソフトのシャープ機能を使っても、イマイチです。


・ 写真加工ソフトを使う。

  自分はそこそこ機能が充実していて、無料ソフト、
  他のソフトより動作も軽めという事で、
  Paint.NET というソフトを使っています。
  http://www.getpaint.net/



・ まずは、サイズの変更から。

 色んな補正をしてから、最後にサイズを小さく変更する順番だと、
 えらく見辛い写真となりがちなので、
 一番最初に、サイズ変更から入ります。
 自分はブログ用に、大きくても、幅450ピクセル以内にする事が多いです。



・ 明るさとコントラストの修正

  自分は、暗すぎる部分が無いか、
  逆に明るすぎやしないか、
  コントラスト→ もうすこし明暗の差をクッキリさせるべきなのか・・
  といった点を修正します。
  大抵の場合は、明るさもコントラストも、+10%くらい足す事が多いです。
  調整(A)  明るさ / コントラスト



・ さらに輪郭をクッキリ、シャープにする。

  Paint.NET なら、効果(C)→ 写真→ シャープ と進む。
  自分は、2か、3の度合いで、
  ほんの少し輪郭線を際立たせる事が多いです。



・ 余計な、ザラつきを消去する。

 Paint.NET なら、効果(C)→ ノイズ→ ノイズ除去 と進みます。



・ 以上、修正が終わったら、jpeg では無くて、png 形式で保存します。

  jpegは、写真サイズが小さく圧縮されはするが、その分画質は劣ります。
  なので、名前をつけて保存する場合、png 形式を選択しています。



 ◆  余談


自分は、ブログに載せる写真や、
Windows Movie Maker での動画作りで使う写真は、
上記の加工処理以外は、した事が無いです。


10-8miki04

↑これが、修正後の完成写真。

もとはコンピュータ画面が、やけに暗めで、あまり見えず、
キーボードの溝の汚れも写り、
細かい埃ホコリの様なザラツキの有った写真でしたが、
まあ、満足いく仕上がりまでもっていけました。



◆  更に、上級へ・・



人物、商品、生き物の魅力を引き出す96例 プロが教えるデジカメ撮影テクニック/三浦 健司
¥1,995
Amazon.co.jp

こうなってくると、
同系統の色 ( この写真だと茶系統だけ) で、まとめるとか、
空間も絶妙の割合で、足しておくとか、
遠近法の焦点をどこに持っていくかとか、
際立たせたい所以外は、一眼レフ・デジカメの機能で、あえてボカすとか、
あえて分かりにくい写真とし、印象派的にするとか、
アマの逆で、プロ写真家的に、軽い逆光の条件下+反射板で撮影するとか、
一眼レフの技術や、美術的な知識も織り交ぜる事になります。






10-3musi02

http://ameblo.jp/agri777/entry-11369200608.html

 これは人体に無害な自然農薬を作ってる写真。
蜜柑ミカンの皮が上部に浮いて、露出しています。
この液は、安焼酎ですが、
こうした場合、空気に触れてる箇所に、
黴カビが生えて腐敗する事があります。
( ピクルスなどがそうです。お酢を使っての保存と言えど、
失敗し食中毒を起こす例が有ります。 )


10-3musi03

 適度な大きさの丸石を拾ってきて、
束子タワシで、細かい所までよく洗い、
オーブンレンジのオーブン ( 上火ウワビ )
で、100度10分間以上焼いたところ。
石の選定は、ヒビや割れの心配の無いモノ。
気泡が有って内部に何か染み込んでいそうな石は、
当然、除外する。

 もうもうと水蒸気と、焼き芋屋の匂いがしたので、
慌てて10分を超えた時点で、焼きをストップ。
( 私は自室にオーブンレンジを設置してるので、
 焼き過ぎの失敗が、ほとんど無いのです。 )
 ↑
 下ごしらえ程度なら、テレビ or 動画でも見つつ、
 自室でもできるという事でも有ります。= 時短。


10-3musi04

 この重石オモシを、広口の容器に三個沈めた写真。
蜜柑ミカンの皮の沈没に成功しました。




農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵―野菜・山菜・果物を長く楽しむ/著者不明
¥1,200
Amazon.co.jp

雑誌・現代農業でも紹介されていた好著。
やはりこうした事は、年季と代々受け継がれてきた知恵がモノを言う。




10-07_tume

自分はビデオラックを転用してみました。
この様に、移動式の棚に、よく使うモノをまとめておけば、
すぐさま取り出しと収納が行える事となり、
時短にもなり疲労も軽減されます。






古堅式!片付けワークブック (TJ MOOK)/古堅純子
¥680
Amazon.co.jp
ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 (小学館文庫)/カレン・キングストン
¥540
Amazon.co.jp

レビューに感謝の言葉が多々有ります。
この本では、片付けば風水が良くなるとかの話がメインでは無くて、
物品を溜め込む事による心の痛みの様な事が書かれています。






全訳 _  原文で読むシャーロックホームズ
http://www.freeenglish.jp/holmes/


短・長編、あわせて、56編、約5万語の対訳が読めます。

 一度、和訳を推理したほうが、
頭の中から知識を引き出すという過程が加わるので、
( これは、英語をペラペラ喋る際にも必要な脳の働きです。
 中年以降の、なかなか記憶が思い出せなくなる、
 軽い痴呆
の予防にもなる。 )
対訳、では無くて、ポップアップ、の方で読みすすめると良いです。


私は、このホームページの存在を知るのが遅く、
漫画コミックの英語表記のページで、辞書を片手に訓練してました・・汗




◆ Next stage.

で、↑上記が終わる頃には、探偵・冒険小説の単語群は、
かなり身に付いたであろうから、次のステージへ進みます。


http://www.youtube.com/  ユーチューブ動画サイトにて、

【 ccprose 】 と検索窓に打ち込み、エンター決定キーを押す。
すると、closed caption クローズドキャプション 字幕 prose 散文
・・という、英文付きの音声が聞けるチャンネルが現れます。
ここで面白そうな作品で力試しをします。




 長くなったので、いったん 締め 〆





大学生になったら洋書を読もう―楽しみながら英語力アップ!/アルク
¥1,470
Amazon.co.jp
 「確かに、一回は教わった or  聞いた。」
そして日を置いて、急に本番・・頼れるのは己のみ。
こんな事は社会に出ればいくらでも経験します。

 なので、その日の内に、一夜漬けの様に復習したり、
何らかの彼我の不備を探ったり、充実を図る事になります。



・ 隙間時間に、音声学習
http://ameblo.jp/vegitan/entry-11349175845.html


・ 文字の大部分を、隠し文字にするノート
http://ameblo.jp/vegitan/entry-11131391375.html


・ 超、効率的な暗記・無料ソフト
http://ameblo.jp/vegitan/entry-11359329870.html


・・ とまあ、これ位やっとけば、大丈夫だと思います。





大人のためのフィンランド式勉強法/小林 朝夫
¥1,365
Amazon.co.jp


フィンランドと言えば、社会福祉の充実もさる事ながら、
成人の職業訓練なども充実し、
教育大国としても知られる国です。