漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -34ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

11-19scop04

重曹ジュウソウを用いて、シールを剥がした跡のベタベタした汚れを取ってみました。
ちなみに、貼られていたシールは、「丈夫なスコップ」__ 100均商品 です。


step _ 1

11-19scop01
100円で買ってきた重曹、350グラムです。
シールは、糊ノリの跡以外は除去しておきます。

step _ 2

11-19scop02

大さじ半分くらいをのせて、数滴ずつ水を垂らし、クリーム状にします。

step _ 3

11-19scop03
古い歯ブラシの毛先を少し切って、腰を強くし、
シールの跡を、1~2分、こすり続けます。予想よりも早く汚れが取れました。
ちなみに、園芸のあとに、この歯ブラシで爪の間を洗うと、よく土汚れが取れます。

step _ 4

11-19scop04
あとは、洗い流して完了です。

おわりに
まあ、ピッチクリーナーで、もっと糊ノリを軟化させてから、重曹の微粒子でこすっても良いと思います。この場合は石油臭い油汚れが残りますので、入念に洗い落とす必要が出てきます。





EA922AB-7 420ml自動車用ピッチクリーナー/ESCO
¥798
Amazon.co.jp


安売りだと、300円台の品が見られます。




 Osciroi というソフトは、ブログの様に、リンク先を指定できたり、カテゴリーごとに分類したり、写真も付けられるなど、いろいろと便利な機能が付いています。
 オンライン上の無料ブログを、非公開に設定すれば事足りるのですが、
万が一データが消されたり消えたりといった不安も無くは無いです。
 そこで今回は、オフラインでブログの便利な機能が使えるフリーソフト、osciroi を紹介します。



ダウンロード先は、→ コチラ です。


使い方

step _ 1

11-18brog04

本体設定/ 詳細設定/ 動作 ・・と進み、URLを貼り付けた後に、リンクが自動で付加される様に設定しておくと、いちいちリンクを貼る作業が必要無くなります。


step _ 2

11-18brog03

記事をカテゴリー分類するために、
日記/ カテゴリー/ と進み、たとえば あ~わ行 などとカテゴリーを作っておきます。


step _ 3

11-18brog02
文字の大きさも調整できます。自分は見やすいように、大(L) に設定しました。


step _ 4

11-18brog01
新しく記事を書きたい時には、カレンダー上の日付をクリックし、~作成(N)に進みます。


step _ 5

11-18osiro05
記事を編集したい場合は、左上にある、(+) をクリックし、
編集し終わったら画面右下の、確定を押します。
記事を削除したい場合は、× 印を押します。



おわりに
変った使い方をいくつか挙げてみます。

1__
 囲碁の場合ですと手どころ(難所)に関して、よく似た形の場合、その筋が何なのかを迷ったりする事がありますが、このソフトを用いれば、形を画像として表示し、似た形を並べた上で、参照先をリンク先とする事で、比較対照しつつ学習する事ができます。

2 __
 何か、本を書いてみようとする場合、おおよその本は5~10章くらいに分かれてる事が多く、章のナンバーを記して副題も付けて、それをカテゴリー名とし、
次に、場面の名前を記事の名前とし、_01などとナンバリングして順番を決めて記事を書いていくと、その内に本が完成します。
また、伏線を張って確実に伏線を回収する目的で、リンク機能が使えます。

3 __
 同様にして、
仕事や何かの作業手順の説明や、
 ソフトのヘルプやチュートリアルの作成、
 その他の学習や研究への使用が可能となります。

 ちなみに、
筆者は画像を挿入する場合は、軽快な動作で連続撮影できる、TsCapture というフリーソフトを用いており、撮った画像をPaint.Netか、PhotoScapeにて加工しています。
なお、ランチャーに関しては、とても便利なAsroc=Launcher を使用しています。







超得フリーソフト組み合わせ技スーパーカタログ【DVD付き】 (INFOREST MOOK)/インフォレスト
¥1,155
Amazon.co.jp
ビックリするほど役立つ!! 理工系のフリーソフト50 数学、物理、化学、生物、地学、宇宙、工学.../ソフトバンククリエイティブ
¥1,000
Amazon.co.jp
Windowsフリーソフト 究極セレクション 2012-2013 (三才ムック vol.555)/三才ブックス
¥1,260
Amazon.co.jp

最近では、『報告 ・ 連絡 ・ 相談』に関する本が何点が見られるようになってきました。
著作権の関係も有りますので、筆者が実際に経験した事例を書いてみました。


ポイント1: 顧客からの御意見は、即座にメモ化

出先にてお客様からの折角の御意見を頂戴したのに、その意見を受けた人間が内容を失念してしまい、問題となった事がありました。
また、数時間たつと、変な脳内変換をして顧客の意図とズレた報告をする事も有ります。

それからは、大き目のポストイットでもいいですから、出先でメモを書くよう奨励される様になりました。


ポイント2: 即答の危険性

すぐさま答えてもいいような問題に見えて、実は業務上問題となる事例も有ったりします。のちに問題とならないよう、いったん社内に引き取る事を告げて検討課題としています。


ポイント3: 押し問答の回避法

以前に顧客から仕事を頼まれましたが、それをスッぽかした事例が有りました。そして社内にて「ちゃんと告げた。」「いや聞いていない。」などと、押し問答に発展しました。
それからは、業務前の朝礼にて重要な伝達事項は、みな手帳に書く事となりました。


ポイント4: 出先での引継ぎ上のトラブル

昨日の前者が、出先にてやり残した仕事があり、そこに出かけた別の社員が後始末=尻ぬぐいをする事となり、お叱りを受けた上に大幅な時間のロスとなりました。
そこから筆者は学び、何をその日に行ったのかをチェックシートを書いて記録するようになりまして、のちに社員の何割かは真似る様になりました。



ポイント5: 指導上のトラブル

新入りの方に指導後、その人がやり損なって大きなミスに発展しました。
筆者は図入りの説明書を指導時に渡した上、懇切丁寧に教えていた事が幸いして、責任を問われる事はありませんでした。指導者は何をどの程度教えたのか、把握しておくべきです。 



おわりに

報告、連絡、相談に関する本を記しておきます ↓
図書館などに有る事もありますので、一度お読みになると宜しいかと思います。
職場の上手な報・連・相 [ 中央労働災害防止協会 ]
¥263
楽天
報・連・相の技術がみるみる上達する!/糸藤 正士
¥1,155
Amazon.co.jp
まわりを味方につける 頭のいい報・連・相テクニック/箱田 忠昭
¥1,365
Amazon.co.jp
「報連相」は手書きにしなさい!─最強のチームをつくるノート術/北山 節子
¥1,470
Amazon.co.jp
絶妙な「報・連・相」の技術 [ 丸田富美子 ]
¥1,470
楽天
デキる人ほどやっている報・連・相のコツ [ 高橋宗照 ]
¥1,260
楽天
【中古】 デキる人になる報・連・相入門 /山口真一【著】 【中古】afb
¥105
楽天