土室ツチムロの構造と作り方が分かりました。
また追加調査したところ、土室には、雨よけの必要も有ると分かりました。
- DIY木工上達テクニック―みるみるレベルアップして木工が楽しくなる! (GAKKEN MOOK.../著者不明
- ¥1,600
- Amazon.co.jp
- 11人の木工作家に教わる シンプル家具づくり (生活実用シリーズ)/著者不明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
キーボードのキーを外して、内部とキーを掃除してみました。
思った以上に髪の毛とかゴミが溜まっていたので驚きました。
また、アップル社などのキーを外せないタイプという事も考えられますので、
仕様を、説明書やメーカーの案内を見て事前に確認する必要が有ります。
用意するモノ
キーを取り外します。筆者は内部の爪ツメの構造が分かっていて、どこが弱いのかを理解できてるために、
左手でその弱い箇所をこじら無いようにガードしつつ、爪楊枝で取っています。
しかし、専用工具を使って、まっすぐ上に引き上げるのが、勿論モチロン正しい方法です。
内部はこの様になっており、緑色の点線部分が弱く、上下にこじったりすると折れたりします。
外したキーを元の順番通りに並べておきます。
自分は混乱を避けるために、大体20個位ずつ外して並べ、掃除しましたが、
・・ Kと L の順番を逆に間違えています。。。汗
また、Enter エンターキーと、空白のスペースキーには、細い針金のバネが有り、キーを外した時やハメ込む時に痛めて変形させる可能性が有りますので、外さない方が良いです。
著者は、中性洗剤、重曹、漂白剤など、色々な洗剤を試していく内に、車の洗浄に使う、『ピッチクリーナー』がとても良く汚れを落とす事が分かりました。
用意するモノ
・ ピッチクリーナー 安売りだと300円ぐらい。車用品店などに有ります。
・ スクレーパー 車のフロントガラス用、100均商品
・ 新聞紙やトイレットペーパー 適量
step _ 1