漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -27ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

pancake-05

完成品 写真


pancake-03


◆ 材料

 記事の材料は、ホットケーキミックスの裏面の記載通りです。
筆者は、ミックス粉が、お椀一杯くらいと、水適量、卵黄一個としました。
粘度は、ややゆるめのテンプラダネといった感じです。
( オタマで流し込む時に、モッタリ・・と固くまとわり付くのは水不足です。 )

 スキムミルクは買い忘れたので、今回は入れてません。
既に砂糖は入ってるので追加はしてません。
必要以上に入れると極端に焦げ付きやすくなります。


 ちなみに、オイルをスプレーする容器は、
100均の化粧品コーナーで買ったものです。中のキャノーラ油も100均ですし、
ホットケーキミックスも100均です。



 白身を外して黄身だけにした理由は、
 白身も入ると、カマボコや卵焼きみたいに表面がツルッとしがちで舌触りが悪くなり、
 卵特有の生臭さが増してしまう為です。



◆ 工程 1

pancake-02

 100均で買ってきた、変わった小さなフライパンです。
焼き上げ時に発生する気泡も大き過ぎず小さ過ぎず、口当たりが素晴らしいです。

 一回に入れる量は、丁度、オタマすり切れ一杯分が適量です。
( ベストは、7~8割程度です。 )
ちなみに、大きなフライパンで作ると、中心部が生焼けで気持ち悪い味になったり、
周辺部が焦げて苦くなりがちです。


 下のフライパンで焼いて、少し上面が生の状態まで焼き上げ、
上のフライパンの裏面に油をスプレーして、被カブせてサンドイッチ状態とし、
ひっくり返して焼くだけです。
七割ほど焼き固まっていれば、ひっくり返しても中のタネが垂れ落ちる事はありません。

 ちなみに、上のフライパンには、シトッとこびり付く様になりがちですので、
100均で買ったシリコンベラ ( 耐熱温度200度 )ではがすと良いです。


   このタイプのフライパンは、耳にあたる部分が先に焦げがちでした。
  なので、オタマでタネを流し込む時には、耳の部分には流し込まず、
  焼いてる途中に、フライパンを傾けてタネを耳の部分に流し込みます。




 小さな濡れ布巾を用意し、その上に熱したフライパンを置き、
  かるく熱を取りながら焼くと良いです。
  かなり高温のジュー・・と強い音を、10 と仮定した場合、
 6~7割ほどの小さ目の音になるまで、
1~2秒ほど冷ますと、とても焼きやすい温度になります。
 ( 熱し過ぎるとすぐに焦げて苦くなってしまいます。 )




◆ 工程 2

pancake-04

 量的に、砂糖が2~3 に対して、水1の割合にして、
電子レンジで、二分ほど煮溶かすと、ほんのすこ~しトロッとした液体になります。
( 水飴ミズアメや、メイプルシロップを買う程の事では無いと思ってます。 )
私はここに、「ホテルマーガリン」を大匙オオサジ 1加えて、更に軽く温めました。




 ちなみに、バターやマーガリンでは無くて、
100%オレンジジュースを、大匙 1加えるパターンも美味です。
このシロップをつけだれの様にして食べると、あとの皿洗いが楽です。




◆ お味は ???


 たかだか数十円とは思えない位に、  かなりの美味だと思います。




丸和油脂 Hotel margarine ホテルマーガリン 1kg 業務用 【クール冷蔵便のみ】
¥682
楽天

ピュアメイプルシロップ カナダ産 No.1ミディアム 250ml(330g)【輸入食品】
¥698
楽天

パンケーキ屋さんのパンケーキレシピ (エイムック 2583 ei cooking)/エイ出版社
¥1,050
Amazon.co.jp



只今特価中!【350g】焼肉のタレ(もみだれ・つけだれ兼用)[韓国食材]
¥480
楽天




 広島のお好み焼き風ですが、元々のオリジナルは中国の様です。
ちなみに日本の食文化の九割以上は、中国大陸からの由来と言われています。








【広島県産】プロも使ってるカープソース!本場広島のお好み焼き専門店の味をご家庭でカープお好みソ...
¥350
楽天
関西風本格【特製お好み焼き】ボリューム満点!★冷凍食品
¥99
楽天


ん~・・ なるほど。


◆ んで、早速やってみた。

omret-01

分かった点

・ 卵四個でやってみたところ、フライパンの中心がすぐに冷えて、
  こびり付いた部分ができてしまった。
  三個だと安定的で扱いやすい様です。

・ 卵液の投入__ 二回目のあとに、薄い皮で半熟卵を包みこむのですが、
  これは始終手早く、クルクルと巻き続けないと、
  皮が分厚くなり過ぎ、ただの卵焼き風になると分かりました。




暮らしの裏ワザ便利帳 Best500―料理、掃除、洗濯から健康、節電まで/著者不明
¥777
Amazon.co.jp
 色々な植物から、お茶を作ってみました。
すべて、食用として用いられてるモノです。



tea-01

 タラの芽は、天麩羅テンプラとして用いられたりします。
まろやかな苦味が特徴的で、一応、高値で取引きされている山菜です。
食用なので、お茶にできます。

 ・・ですが、庭に一本植えておくと、苗木代の初期費用だけで済みます。
( 1m位の苗木で、980円でした。 筆者は二本購入。 )
一~二年経つと、新たな木が地下茎を通じて生え、本数が増えていきます。

 ちなみに自宅のタラの木は、「新駒緑」という、「棘トゲ無し」と書かれた品種です。
ですが、写真の親指の先に、小さな棘トゲが出ています。
もっとも、まだ茎が緑色で、青々しい場合には、
棘トゲはフニャッと柔らかく、指に刺さる事はありません。

 ちなみに、昔の日本語には、「緑ミドリ色」という表記が無いため、
植物が緑色の場合は、「青々しい」と書き表していました。


tea-08

 これは、ウコギです。
これも、茎がまだ、青々しい場合は、棘トゲは柔らかく、指に刺さる事はありません。
江戸時代には、上杉鷹山ヨウザンが、庭木+食用として推奨した木でもあります。
現代でも、若葉を米と一緒に炊き込むなどされています。




tea-03

 こちらは、「杜仲茶」の原材料である、杜仲の葉です。
何か苦そうなイメージを持っていましたが、
軽く炒めてからお茶にしてみると、かすかな甘みと苦味のある、
上品なお茶になると分かりました。



tea-04


 こちらは、枇杷ビワの葉です。
すこし尖トンがった苦味が特徴的です。
古い葉の方が薬効成分が豊富だそうですが、筆者は若葉を使用しています。



 他にも、「大麦若葉」として飲まれる、麦の葉や、
ドクダミ( 毒を矯める ← 十薬の異名も。 )を混ぜたりしています。

 紹介したこれらの植物は、どれも無農薬で済む
 ( = 害虫に食害されずに済む ) 植物ばかりです。 



 注意 !

 収穫時に、葉の表に鳥の糞フンとか、
葉の裏に、涼んでるアブラムシとか、虫の卵とか、
小さな蜘蛛クモとかが潜んで無い事を確認し、
痛んでる様な悪い葉を事前に取り除いておきます。


tea-06

 これらの材料を、拳コブシ 四~五個分位を集め、
油をひかずに、フライパンにて炒っています。
大体、全体の一割くらいの量が、シナッとかすかに水分が残る位で完成です。
( この写真が丁度、それ位の加減です。 )

 軽く水洗いする場合は、水気を拭き取って乾燥させてから炒らないと、
フライパンにこびり付く事になります。


 この、「軽く炒める」工程が無いと、「野菜の煮汁」といった味になり、
ちょっと残念な味になります。



tea-05


 水分が飛ぶと、拳コブシ二つ分位になります。
ちなみに筆者の場合は、青い柔らかな茎も小さめに切って加えています。
茎が入ると炒めやすくなり、甘みが増す様です。




tea-02


写真は、炒めた後に水を注いだ段階です。


 タッパに茎葉を入れて、深さ 3 cm ほどの水を加え、
電子レンジにて、五分程度加熱し、一旦煮沸し、網で漉コします。
この原液、約 500 cc ほどを、1. 8 リットルに水で薄めれば完成です。

冷蔵庫で冷やして、二日以内には飲みきってしまいます。



効果は ???

 飲み続けた体感ですが、若干は体調が良くなった様な気がします。
ちなみに、葉緑素は、血液を作る成分でもあり、
また、各種ミネラル分が含まれています。
( 加熱で、ある程度のビタミンは飛んでいます。 )
また野菜を多く摂る事は抵抗力が増し、風邪や癌などの予防に効果が有ります。


お値段は ???

 初期の苗木の購入費用はかかりますが、
一旦根付けば、あとは若葉がドンドンと生えてきますので、
ほぼゼロ円へと近付いていきます。



お味は ???

 市販の「十六茶」に、かなり近い味だと思います。
( 色も同じ程度の濃さの茶色です。 )
基本的には、番茶の様なおだやかな味で、若干、緑茶に似た苦味があります。
ちなみに、寿司の味を一番殺さないのは、「番茶」だそうです。




毒出し脂肪燃焼ダイエットスープ [ 岡本羽加 ]
¥1,155
楽天
野菜たっぷり美人スープ [ 柿沢安耶 ]
¥1,575
楽天


*きらきら 酵素 ドリンク 720ml*【宅急便 送料無料】【酵素液/酵素ドリンク/ファスティ...
¥1,980
楽天




 こちらの動画では、現金勘定を、「 ゲ 」
売掛金を、「 うり× 」 (  × _  掛け算の掛けるを、もじったモノ。 )
当座預金を、「 ( ト ) 」
・・などと、略語で素早く表記していました。


 ちなみに自分の場合は、
現金は、( C ) ← cash
当座預金は、当よ
1, 000 は、1 ← K ( ゼロが個→ これをK 本線のイメージ。 ) として、
000 の代わりに、「 K 」 を書く。
・・などと書いています。

wikipedia _ 「キロ」のページによると、
技術者はしばしば、金額や人口について、「キロ」を用いる事があり、
20, 000 円を、\ 20 K と略記する例が示されています。




試験攻略入門塾 速習!日商簿記3級[テキスト編]/中央経済社
¥1,029
Amazon.co.jp

 上記の動画の講座で使われているテキストです。
過去問の中から、頻出の骨格となる部分を集め、
運動で言うならば、基礎体力的な必須事項を重点的に特集されています。