漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -2ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

ファミ通 ( 雑誌 ) にて、
当時、ユーザーが選ぶ、
「 ツクール製の中では、
もっとも評価の高かった ゲーム 」
として知られていたそうな。


◆ 遅まきながらプレイ ---

ひと言で表すなら、
「 非常に、よく デキている !


◆ インストール & 画面設定

 自分は、な ******* さんのブログ通りに設定した。
http://namahage.blog.jp/archives/52313014.html
(  被 ページが重くなるかも・・
 なので、文字列配置のみ。リンク処理はしないのがマナー )

 画面の解像度が合わない、つまり、
ゲーム画面が、でっかくなりすぎ、枠内に収まらず、
ゲームが、し辛くてしょうがない。

 そこで、自分の工夫は、
デスクトップ上を右クリックし、
画面の解像度 ( C )
と進み、
800 × 600 に変更。
また、
ドラゴンファンタジーのインストールフォルダ内に、
RPG_RT
という歯車アイコンの付いた設定ファイルがあるので、
それをメモ帳で開いて、
末尾に、
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

[RPG_RT]
GameTitle=DRAGON FANTASYⅡ
MapEditMode=2
MapEditZoom=1
FullPackageFlag=1
game_res = 3

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

game_res = 3
つまり、解像度を、4→3 に変更した。

さらに、
ゲーム開始後に、
F4キー を押す事で、
全画面表示ではなくて、
いくらか、縮小される画面サイズとなり、
これでようやく
上下左右の端の部分が、見切れてない状態に修正できた。


◆ バッチ処理に関して

どういう訳だか、
バッチファイルをコピーしてみると、
動作しなくなったので、
元の、オリジナルのままとしている。
他者さんのブログを見ると、
それでも 充分に、オモシロイ との事。


いったん、〆 シメ




ちなみに自分は、
ツクール ではなくて、
↓ ウディタ でゲーム作りをしている。



WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp


 ウディタは、ツクールよりも後発組で、無料
ツクールの、Vx_ace は便利で楽なのだが、
ウディタは、いったん、中級クラスの技術レベルとなれば、
製作の自由度が、大きく広がるので、
自分は、ウディタを選択した。


【 リンク 】ウディタ 公式サイト

 各・解説ページや、講座ページでは、
旧版のウディタの記入そのままで、
最新版の、2, 10 とは、細かい点で食い違う事もある。
でもまあ、バグ修正を考えると、
最新版に慣れておくのが無難といえよう。



A O * * __ 米10kg 約 2,700 円 その他、オ** 約1,200円

Ame *** __ 一人ひとパック 卵 100円 ヨーグルト安価



 500メートル以内に、
安売りスーパーができ、しかも薬も扱ったりしてる関係からか、
激しい値引き合戦が行われている模様。


◆ 夏物を安く入手
 まさに、今の九月が狙い目


 全然関係ない話だが、
衣料品・夏物 ( 夏商品 ) は、
六月~八月に売り切る事を目指し、
八月末~九月にかけても売れ残るのは、
誰も欲しがらないケースが多く、
自然と安くなりがちなのだと言う。





30円・50円で!安うまごはん―節約できてかんたんおいしい/著者不明

¥1,026
Amazon.co.jp

エッセで人気の「暮らし上手のシンプル節約術」を一冊にまとめました (とっておきシリーズ)/著者不明

¥486
Amazon.co.jp

http://holy-knights.net/tsukuro/rpg4.html
( 直接リンクではなく、文字列配置のみに留めた。 )

-----  一日中同じ場所に立って、
一日中同じセリフを言う人間・・・
そんな人が、 現実にいたら怖いですね。




 確かに、その通りと言えよう。
なので、
ゲーム進行に関係ないような、
大した台詞でもない場合は、
■イベントの一時消去
で消すとか、
3.変数操作/セルフ変数0=0+1

空欄の、「ページ2」も作って、
2ページ目の起動条件が、
(打点) このセルフ変数が、1、以上
という処理で、イベント駒を消す事にした。
( 「・・・と言い残し、*** は、去った。」
  みたいな処理を施した。)

つまり、
ゲームの進行上、重要な、
聞き逃すとマズイNPCのみを、
消さずに残すようにして、
「説明を、もう一度聞くかい ?」
といった対応をさせる事にした。

WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp
--- 自分は、本を読むさいに、
100円均一店で買ってきた、
幅が5mmほどと、かなり細いポストイットを、くっつけている。
( あとで見直す際に、非常に楽で効率的となる )

 ちなみに自分の分類の仕方は、
赤 or オレンジ = 調べてみよう or やってみよう
黄色 = 理解不足を感じた点、or 一応理解した点 ( 半知半解 )
緑や青 = 気にはなった点、まあ、ささいだろうと思う点
である。

時間とアイデアを生み出す「ポスト・イット」知的生産術―パソコンも電子手帳もこれには勝てない/西村 晃

¥1,258
Amazon.co.jp

 自分のノートを見返して、ふと思うに、
マーカーだとかを引くムダな作業、
そしてマーカーゆえの見にくさを考えると、
ノートを書く際には、

先の、赤・青・黄色 の分類に従って、
赤鉛筆ばかりで書くページ、
青 〃
黄色 〃
と、色ごとに、ハナッから、
ページを分けて
書けば、
見やすいし、後からの作業も楽で効率的、
記憶のために読み直す際にも好都合だと思った次第。

 ちなみに ---
赤鉛筆で書いた文字は、暗記用の赤いチェックシートで覆うと、
下の文字が消えてしまう。
つまり、ちゃんと記憶できてるか、チェック可能。



ゼブラ チェックペンチェックセット 緑 SE-360-CK/ゼブラ

¥389
Amazon.co.jp

赤がキライだったら、
緑色のペンで書けば良いだろう。

 また、黄色のペンは自分だと、
AQATECアクアテック SLIMスリム
という、水性なのに、インク粒子が大きいために、
紙の裏うつりがしないペンを使用している。
これも、赤い暗記シートで、
ほとんど下の文字が見えなくなってしまう。
【 オススメ 】


アクアテックスリム黄色 MAQ70P-T5/寺西化学工業

¥126
Amazon.co.jp


◆ 手書きオンリーだと、
 大変なので


手書きオンリーだと、
えらい時間をくってしまうし、
部屋にノートがたまるのは、
あまり、よろしくない。
なので、無料の、マインドマップ
http://www.mindmup.com/
も併用している。
Red ; 赤色部分の、
「調べて or やってみよう」と、
半知半解の、黄色部分が際立つので、
後々、なにかと楽になる。


〆 シメ

pipo___



 RPG ツクール Vx_ace
の体験版をしてみたが、確かに楽だ。
されど、最終的には、ウディタを選択した。
色々と魅力的な コモンev だとか、
いったん覚えたあとの、発展性、
ゲーム作りの自由度を重視したためだ。
ぴぽ氏のマップ入ったDataをもとに、
マップの原型を無くすように作ると、
膨大な手間が省けた。

ぴぽ氏作成 _ 見本マップ

 足りない分は、本家サンプルを見つつ、
見本マップ版に移植。
オープニング、宿屋、戦闘、移動、買い物、
ゲームオーバー 、エンドロールと、
ひと通りの基礎が分かれば、
あとは、EV駒をコピペするだけの、簡単なお仕事。

 色々と、色んなサイトやブログを見てた時間が長く、
その時間分を さっ引けば、( ウディタであっても )
短編なら、三日とかからずに完成してしまう。

 ただ、( 完成作品の )
ボリューム不足が残念みたいなコメも見た事があるし、
自分はイジり続けるのが好きなので、
( 完成品を、どんどん変えていくのが好き )
あえて長編化させている。もちろん、売ってもよい。
あとは、先の展開が読みにくいような、
いい意味での落差のあるオチ
をつなげた
ストーリー展開にすればいいだろう。



WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp