漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -3ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12116016532

ヤフーの相談掲示板より。

 やってみると、最新版のウディタでも完全動作した。
ただ、必要とする画像は、新たに、
SystemGraphic から、
旧版→ 最新版となって、別名にかわってる、
セリフ用のウインドウ画像と、
Text.Pause の画像を、参照しなおす必要はある。

 ダメージを強烈に受けたとかで、
ゆっくりしゃべらせたい場合とかの演出で使える。

 ちなみに、このコモンは、
ウインドウの生成サイズと、その表示位置を、
デフォルトでは、300×70、XとY座標も決めてあるが、
これは、任意のサイズと位置に変更可能である。
 つまり、
画面一杯に表示させる事や、
中央あたりに表示させる事も可能と言う事だ。


WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../工学社

¥2,484
Amazon.co.jp

 まあ、公開コモンを
公式ウディタH.Pで拾えばいいのですが、
勉強がてら、
パスワード入力の成否判定を組んでみました。

-------------------------------------------
WoditorEvCOMMAND_START
[101][0,1]<0>()("--- にゅうりょく しますか ?")
[180][1,0]<0>(1)()
[151][2,0]<0>(3289650,0)()
[102][1,2]<0>(18)("はい __ 4ケタの、半角の数字を入力","いいえ")
[401][1,0]<0>(2)()
[122][3,0]<1>(3000000,3,4)()
[112][2,4]<1>(17,3000000)("8888","","","")
[401][1,0]<1>(1)()
[101][0,1]<2>()("ほいっ<\n>せいかい")
[161][0,0]<2>()()
[130][5,0]<2>(-1,27,12,72,32)()
[0][0,0]<2>()()
[420][1,0]<1>(0)()
[101][0,1]<2>()("ちがいまーす")
[161][0,0]<2>()()
[130][5,0]<2>(-1,31,9,72,32)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[0][0,0]<1>()()
[401][1,0]<0>(3)()
[161][0,0]<1>()()
[130][5,0]<1>(-1,31,9,72,32)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[180][1,0]<0>(1)()
[151][2,0]<0>(6579300,0)()
WoditorEvCOMMAND_END
-------------------------------------------


上記の内容 ( イベントコード ) をコピペして、

【 左クリックで全体を青く、範囲選択したあと、
 Ctrl コントロールキーを押しつつ、Cを押すと、
 クリップボードに、コピーされます。 】

 新規につくった、EV駒の、
白い空欄画面内にて、右クリックし、
「 クリップボード → コード貼り付け」
と進むと、復元されます。

◆ 特徴

 大した特徴ではないのですが、
単に数値入力するだけでは、
バックにある絵が明るすぎて、
入力用の、白いタテ棒や、入力文字が、
とても見辛いので、
色調変更で、かなり画面全体を暗くし、
パスワード入力作業後には、ちゃんと、
画面の明るさを戻しています。
( すでに誰かは、やってる事でしょうが。 )

 ま、公開コモンとして、
公式サイトに出すほどの事でもないので、
自分のブログにて、こっそり出した次第。


WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp

 いつもお世話になってる、
ぴぽ氏のブログ ---

 そのブログにて、ウディタ 2. 0 版からは、
「イベントコマンド文をテキストコピー」
が簡単にできると分かった。
( しかも、超・簡単な手順で )

 あまり詳しく書くと、
転載がどうとかの、諸事情の関係もあるので、
リンク先を、文字列で書くのに留める。


http://piposozai.blog76.fc2.com/blog-entry-90.html
( リンクには加工しない。文字の貼り付けのみ。
 被ページが重くなる可能性があるので。 )


WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../工学社

¥2,484
Amazon.co.jp


▼ コメント文
という、ゲーム作者にしか読めない文章の入れ方が、
いままで色々と調べても分からなかった。

だが、
コモンイベントの、それらのコメント文を見るに、
文章の表示 / 
[ 入力のたびに消去 ]と、
[ コメント文 ]の部分に、
打点 _ チェックマークが入ってる事が分かった。
で、真似してみると、ちゃんと機能した。


各マップごとに、
左上の肩に、EV駒をひとつ用意し、
そこに、ToDo これからやりたい事、
調べたい事を、
▼ コメント ( 注釈 ) として、
書いておく事にした。


〆 シメ


WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp

 ウディフェスの実行委員でもある、
火ねずみの宿 さんのリンクをたどると、

WOLF RPGエディター支援素材集TOP
なるページにたどり着いた。

 そこにて、
■Part2素材集ダウンロード
に進み、
一番上の、下向き矢印   
をおすと、
「WSM_part2.zip」というファイル群を、
一括ダウンロードができた。


いったん、〆シメ


WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp