漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -4ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

WoditorEvCOMMAND_START
[179][1,0]<0>(1)()
[180][1,0]<1>(1)()
[103][0,1]<1>()(" ")
[103][0,1]<1>()("ここに、イベントコマンド入力の、")
[103][0,1]<1>()("どれかの命令文を入れます。")
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
WoditorEvCOMMAND_END


------------

青く範囲選択後、
Crrl+C
でコピーし、
EV駒にて、右クリックメニュー
クリップボード→ コード貼り付け
と進むと、
コードが復元されます。

-----------

 ぴぽ氏の見本マップの、
いちばん最初のタイトルマップ、その中の、
EVイベント駒の中に、
「 ループ処理 」
の文字があった。

 そこを読み解くに、
H , イベント制御/
一回こっきりの、ループ回数一回を作るには、
回数つきループのところに、打点チェックマークを入れ、
上のほうのゴチャゴチャあるボタンの、どれも押さずに、
右下のボタン[ 入力 ]
を押せば、同じモノが作れると分かった。

◆ 応用

 オープニングとかに、
一回こっきりだけ、
文字表示なりをさせたい場合に、
有効だと分かった。

 ドラクエⅡみたいに、
各街に入ったとたん、
一回だけ、
やや長文のストーリー説明を
簡潔にしたい場合にも、
有効なのかも知れない。
( 自分は、まだ、よく分かっていない。 )



いったん、〆シメ

WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp

http://youtu.be/PyA94sHa6Dg?t=4m20s

4分20秒頃から。

 ダイヤル錠、つまり、
パスワード管理に関して。



 ちなみに、
「 旧式のウディタにしか対応していない・・・」
の件クダリだが、
ウディタ最新版の、2.0 だと、
古いコモンEV を導入せんとし、
テストプレイしてみると、
「 *** グラフィック が見当たりません。」
という、バグ表示がされる事が多い。
  ↓
 つまり、
旧式の古いバージョンのウディタを、
デスクトップにでも、別の新規ファイルを作って、
その中にダウンロードしておき、
そこに格納されてる、システムグラフィックフォルダを、
最新版のウディタに、コピーしとけと、
動画 うp主は 申しているのだ。

※ うp主 ( うぷぬし ) = アップロードした者



WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp




 ↑
 こちらさんの動画を見つつ、
下記の画面写真のように、命令文を組んでみた。
ちゃんと完全動作して、ホッとしている。


go-


 --- 要は、
ゲームオーバー用の画像 ( 一枚絵 ) を用意し、
それを表示させる事にした次第。

go-png


 ちなみに、↑この絵の加工法に関してだが、
Paint.Netという、動作の軽い加工ソフトを使用し、
レイヤを もう一枚、元絵の に、作成し、
( 「 下に 」作ると、後に結合した時に、
 元絵に塗りつぶされてしまうので注意 )

 そこに塗りつぶしバケツアイコンを用いて、
茶色っぽい、暗い色を流し込み、
さらに、レイヤー (L)→ レイヤーのプロパティ (P)
と進み、その不透明度を上げ下げして、
下絵がいくらか、透けて見えるように調整した後、
レイヤー結合へと進んだモノ。

 保存は、.png ピング形式とした。


◆ ↓ 古いバージョン ↓

go_old-


 --- 文字が表示されるだけで、
なんか、手抜き感があって酷ヒドすぎると思い、
今回、改変した次第。


〆 シメ



WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp
 --- その後、
ウディタの見本マップから、
勉強 ( ? ) ついでに、色々と検分中。

 同梱されてた、「移動コマンド」は、
一瞬で色んな地点に飛べて、
テストプレイには便利だが、
これが残っていては、正常なプレイに支障をきたすので、
消す事にした。

◆ 参考 ページ

【リンク】ウルフエディダ・パーフェクトガイド さんの、
【基本システム編】--【メニューに自作コマンドをいれたい】
を参考に、自分の UDB ユーザーデータベースを開いた。
自分のは最新の、ver 2.10 なので、
解説と違い、ページ 1では無くて、
以下のように、ページ3に、メニュー欄1内容の箇所に、
[ 55 特殊メニューA ]とあった。
んで、ここを空欄とし、その他も、以下の画像のように変えた。

m1-----


m2----


--- これで、ようやく正常化した。


WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作―「イベントコマンド」と「データベース」で、ゲー.../SmokingWOLF

¥2,484
Amazon.co.jp