iPadのコントローラーとしての可能性
ここ最近iPadを触る機会が何回かあったのですが
カッコいいですね
ただ日頃PCとiPhone使ってるボクからすると
小さくて便利だねくらいで、
革新的な目新しさはないわけですが
何度も書いてるけど
FLASH非対応で、ネットブラウジングには難ありなのですが、
ボク的に注目してるのが
コントローラーとしてのiPad
音楽制作の世界では、
様々なハードのコントローラーが出ています。
たとえばボクの使ってるソフト「LIVE」の
専用コントローラーがコレ


AKAI Ableton Performance Controller APC40
画面とボタン配置が一致していて
ライブなどで使えそうで欲しかったです。
ところが最近になってiPhoneアプリで
MIDIコントローラーが出ていることに気づきました。
TouchOSCというソフトはフェーダー、ノブ、XYパッドなどを
操作できる上、画面上の配置を自分でカスタマイズできるようです。


TouchOSC 600円
こうなってくるとiPadだったら何でもできちゃうじゃないか
と思っていたところ、やはり出てきました
Ableton Live用のiPadアプリ「touchAble」です
これまでハードウェアでJAZZMUTANTがLemurというのを
出していましたが高い
てな感じで、
iPadのコントローラーとしての可能性は相当なものがありますね
たとえば家電を一元管理するコントローラーとか
テレビ、ビデオは当然のこと照明の調節をノブでできちゃたり、
エアコンの調整とか。
プログラミングして室温を常に最適化とか、
電気代を設定して、設定値を越えるとエコモードになるとか。
やはりこのデバイス、無限の可能性を秘めてますなー
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
Adobe Ideas - Adobe Systems Incorporated
カッコいいですね

ただ日頃PCとiPhone使ってるボクからすると
小さくて便利だねくらいで、
革新的な目新しさはないわけですが

何度も書いてるけど
FLASH非対応で、ネットブラウジングには難ありなのですが、
ボク的に注目してるのが
コントローラーとしてのiPad

音楽制作の世界では、
様々なハードのコントローラーが出ています。
たとえばボクの使ってるソフト「LIVE」の
専用コントローラーがコレ
AKAI Ableton Performance Controller APC40
画面とボタン配置が一致していて
ライブなどで使えそうで欲しかったです。
ところが最近になってiPhoneアプリで
MIDIコントローラーが出ていることに気づきました。
TouchOSCというソフトはフェーダー、ノブ、XYパッドなどを
操作できる上、画面上の配置を自分でカスタマイズできるようです。

TouchOSC 600円
こうなってくるとiPadだったら何でもできちゃうじゃないか

と思っていたところ、やはり出てきました

Ableton Live用のiPadアプリ「touchAble」です

これまでハードウェアでJAZZMUTANTがLemurというのを
出していましたが高い

![]() マルチタッチかつモジュラータイプである唯一のコントローラーJAZZMUTANT Lemur 【送料無料】 価格:248,000円(税込、送料込) |
てな感じで、
iPadのコントローラーとしての可能性は相当なものがありますね

たとえば家電を一元管理するコントローラーとか

テレビ、ビデオは当然のこと照明の調節をノブでできちゃたり、
エアコンの調整とか。
プログラミングして室温を常に最適化とか、
電気代を設定して、設定値を越えるとエコモードになるとか。
やはりこのデバイス、無限の可能性を秘めてますなー

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
Adobe Ideas - Adobe Systems Incorporated
我が音楽ルーツを探る:その13 グラディウス3
そしてこのゲームにはやられました
グラディウスIII
アーケード版ですね。ゲームセンターの。
このゲーム、「伝説から神話へ」というサブタイトルがついてるのですが
なにが神話かって、難しすぎてほとんどクリアできた人がいなかった
ことです。神業でないとクリアできない・・・
しかももしクリアするなら1時間以上かかるのです。
浜松では色んなゲーセンに行きましたが
当時クリアした人の話は聞いたことがなかったです。
さらに意図的としか思えない無敵になるバグがありました
しかしこれも中盤までいかないとできないうえに
最終面でちょっとした攻略法を知らないとクリアできないなど
無敵があってもクリアするのは難解なゲームだったのです。
当時のオイラはこれが解けたら
もうゲームやらなくていい、と思えるくらい
ゲーム人生最終目標的なゲームでしたね
結局完成度は非常に高かったんですね。
それはそうと、伝説なのは
音楽のクオリティの高さもでした。
特に8面のこの曲が超名曲でした。
GRADIUS III - Cosmo Plant
Amazon:CD グラディウスIII
後にスーパー競馬の本馬場入場の曲として使われていましたよ
制作会社、これを見つけてくるとはやるなあと思いましたね。
Amazon:CD 交響詩「グラディウス3」
ちなみにこのゲームも調べてみたところ
やり込みまくりの方々がいるようで、
信じがたい動画がたくさんありました・・
3周目とか・・
そんな中から1周目最終10面の復活パターンをどうぞ
信じがたいです
鬼です。アチョーですw
しかも最後の1機でクリアという憎い演出までw
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com


グラディウスIII
アーケード版ですね。ゲームセンターの。
このゲーム、「伝説から神話へ」というサブタイトルがついてるのですが
なにが神話かって、難しすぎてほとんどクリアできた人がいなかった

ことです。神業でないとクリアできない・・・
しかももしクリアするなら1時間以上かかるのです。
浜松では色んなゲーセンに行きましたが
当時クリアした人の話は聞いたことがなかったです。
さらに意図的としか思えない無敵になるバグがありました

しかしこれも中盤までいかないとできないうえに
最終面でちょっとした攻略法を知らないとクリアできないなど
無敵があってもクリアするのは難解なゲームだったのです。
当時のオイラはこれが解けたら
もうゲームやらなくていい、と思えるくらい
ゲーム人生最終目標的なゲームでしたね

結局完成度は非常に高かったんですね。
それはそうと、伝説なのは
音楽のクオリティの高さもでした。
特に8面のこの曲が超名曲でした。
GRADIUS III - Cosmo Plant
Amazon:CD グラディウスIII
後にスーパー競馬の本馬場入場の曲として使われていましたよ

制作会社、これを見つけてくるとはやるなあと思いましたね。
Amazon:CD 交響詩「グラディウス3」
ちなみにこのゲームも調べてみたところ
やり込みまくりの方々がいるようで、
信じがたい動画がたくさんありました・・
3周目とか・・
そんな中から1周目最終10面の復活パターンをどうぞ
信じがたいです

しかも最後の1機でクリアという憎い演出までw
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com

極める、ってスゴイな
極める、ってスゴイな
先日のスケートもそうですが、
極めるってホントにスゴイですね
ゲームでもやり込むとんでもない人がいるものです
↓以下マニアックな話です
先日書いた女神転生というゲームで検索をしてたら
たまたまスゴイ動画を見つけました
このゲーム、RPGなんですが
30分くらいで解いてしまってるのです。
その一部始終の動画がこれ。
しかも超最近8/3の投稿!
Amazon:FCデジタルデビル物語女神転生 中古1円~
タイトルに「TAS」とありますが、
この存在を今回はじめて知りました。
TASとはツールアシステッドスピードラン (tool-assisted speedrun)のことらしいです。
理論上で速度面における極限値を目指すらしく、
実際に通しでプレイしてるわけではなくて
可能な限り速くゲームをクリアできる操作記録を作る
という感じでしょうか。
エミュレーターがないとできないことですね。
世の中には知らないことがいっぱいですねー
ところで、この動画で一部のボスをスルーしてたり、
ラスボスのルシファーをAUTOで戦うとノーダメージだったり
裏技?????的なことがたくさんでした。
通しでみると懐かしいし、音楽も聴けて楽しかったです
プレイしたことある人は、是非見てみてください
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com



先日のスケートもそうですが、
極めるってホントにスゴイですね
ゲームでもやり込むとんでもない人がいるものです

↓以下マニアックな話です
先日書いた女神転生というゲームで検索をしてたら
たまたまスゴイ動画を見つけました

このゲーム、RPGなんですが
30分くらいで解いてしまってるのです。
その一部始終の動画がこれ。
しかも超最近8/3の投稿!
Amazon:FCデジタルデビル物語女神転生 中古1円~
タイトルに「TAS」とありますが、
この存在を今回はじめて知りました。
TASとはツールアシステッドスピードラン (tool-assisted speedrun)のことらしいです。
理論上で速度面における極限値を目指すらしく、
実際に通しでプレイしてるわけではなくて
可能な限り速くゲームをクリアできる操作記録を作る
という感じでしょうか。
エミュレーターがないとできないことですね。
世の中には知らないことがいっぱいですねー

ところで、この動画で一部のボスをスルーしてたり、
ラスボスのルシファーをAUTOで戦うとノーダメージだったり
裏技?????的なことがたくさんでした。
通しでみると懐かしいし、音楽も聴けて楽しかったです

プレイしたことある人は、是非見てみてください

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
