お灸をしよう! 639回 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 639回

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「ほーちゃん」

 

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

 

夜のうちに一雨あったようであります傘

 

そして本日も検温チェックOKでありますOK

 

 

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「どうさん」

 

週末から昨日まで梅雨の晴れ間ということで、

 

この機会を見計らって色々と家の用事を済まされた方も

 

いらっしゃるのではないでしょうか晴れ

 

昨日休診日はまさにそれでありまして、

 

布団や座布団を干したり、

 

大物の洗濯をしてしまったりしておりまして、

 

日差しの有効活用をさせていただきましたグッ

 

週後半はまた梅雨戻りということですので、

 

本当に昨日のうちに片づけて置いて良かったです照れ

 

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「束骨(そっこつ)

 

であります(^-^)/

 

場所は足付近となります(°∀°)b

 

こちらのツボは以前、

 

2014年9月11日

 

に紹介したツボとなっております(°∀°)b

 

束・・・たばねる。つかねる。しばる。くくる。

〔しばったままにして〕放置する。捨てて用いない。

〔ある物を別の物に〕つなぐ。制限する。

行動を押さえつける。行動をいましめる。

つつしむ。拘泥する。なずむ。集め合わせる。

あつめる。あつまる。整理する。ととのえる(整)。

物品をたばねたもの。たば。

長めの物品を一まとめにたばねた単位。

干し肉は一〇本。矢は五〇本。絹布は五匹。

 

骨・・・ほね。動物のからだを形作り支えるもの。
物の支えとなる組み立て。詩文・書法の剛健
な風格。人格。気概。人の品格。骨相。死者。
むくろ。花のつぼみ。

つまらなくごとごたした物事。陳腐なものやことば。古道具。

収集や鑑賞の対象として珍重される古美術の類。

また、その収集家。

 

(漢辞海より)

 

今回のツボは足の外側、

 

第5中足骨頭付近に位置し、

 

古代中国ではその隆起した骨を「束骨」と

 

言っていたところからの由来となっております足足足

 

 

効能としましては、

 

 

首こり、首の痛み、頭痛、めまい、角膜炎、寝違い、難聴、

 

ふくらはぎの痛み、腰痛、足背痛、坐骨神経痛、背痛、

 

膀胱炎、急な発熱、躁鬱病などに良いとされますφ(.. )

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

 

足の外側中程に

 

ポコッと膨らんだ骨第5中足骨粗面を乗り越え、

京骨⑥

 

更につま先の方へ進んで行きますと、

 

出っ張った骨(中足骨頭)のところで止まります注意

 

そこが今回のツボとなります(σ・∀・)σ

束骨⑤

 

 

では場所が決まりましたら

 

 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク


 

レッツお灸グッド!

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「どうさん」

 

 

 

ところで、

 

本格的な夏を前に、

 

一年で一番過ごしにくいとされる

 

梅雨の時期がやってきます傘

 

この時期は

 

「だるい」「体が重い」「憂鬱な気分」

 

といった体の不調

 

いわゆる「梅雨だる」に陥りやすくなりますチーン

 

ということで、

 

原因の良く分からない体の不調や慢性的な疲労感を

 

取るのに役立つ

 

「梅雨だる対策のツボ」

 

をアップしました上差し

 

 

日々生活におきまして、

 

多くの方のお悩みの一つに

 

トイレが近い


いわゆる「頻尿」というものがありますトイレ

 

トイレが近いことでお悩みの方には

 

「頻尿対策のツボ」

 

昨今の現代社会では、

 

偏頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛といった

 

一次性頭痛いわゆる「頭痛持ち」の方が増えてきておりますぼけー

 

そうした頭痛持ちの方には

 

「頭痛持ち対策のツボ」

 

更に加齢や心身の疲れ、

 

生活習慣の乱れなどに伴う、


主に顔のシワたるみでお悩みの方に

 

「お顔ケア対策のツボ」

 

もアップしております照れ

 

少しでもお役に立てれば何よりですお願い

 

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「しゅん君」

 

 

 

 

 

 

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 

Instagramはコチラ

 

Radiotalkはコチラ

 

ほうしゅんどうLINE公式アカウント

友だち追加

 

はりとお灸の豐春堂のブログ - にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を

お願い致します(。-人-。)