お灸をしよう! 635回 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 635回

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「ほーちゃん」

 

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

 

本日も暑くなりそうであります滝汗あせるあせる

 

そして本日も検温チェックOKでありますOK

 

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「どうさん」

 

ゴールデンウイーク明けから

 

気温の乱高下が続いておりまして、

 

5月というのに暖房が入り用な日もあれば、

 

昨日のように真夏を思わす暑さもあったりと、

 

本当に気候と合わせていくのが大変な日々でありますチーン

 

今日も昨日に引き続き

 

真夏の暑さとなりそうですので、

 

熱中症対策をしっかりして

 

体調を崩さぬように気を付けていきましょう注意

 

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「僕参(ぼくしん)

 

であります(^-^)/

 

場所は足付近となります(°∀°)b

 

こちらのツボは以前、

 

2011年4月14日

 

2019年9月19日

 

に紹介したツボとなっております(°∀°)b

 

 

僕・・・奴隷。古代、人を十等級に分けた内の第九。

奴隷の総称。使用人。下男。やっこ。しもべ。

御者。わたし。御する。くっつく。

 

参・・・かかわりあう。くわわる。あずかる。交錯する。

まじる。まじえる。まじわる。つりあう。対等の関係にある。

等しくする。同じくする。検証する。くらべて調べる。

(目上の者に)謁見する。まいる。弾劾する。推挙する。

任命する。そびえたつ。たつ。陪乗する。

三。「三」の大字。星座名。二十八宿のひとつ。からすき。

植物名。貴重な薬材である「人参」の略。

 

(漢辞海より)

 

今回のツボの由来は、

 

僕(しもべ)が目上の者に対し謁見する際の

 

姿勢から来ております上差し

 

その姿勢とは、

 

膝を屈し踵をお尻に当て、

 

腕を真っすぐ踵の方へ下ろしたもので、

 

垂らした手の先が足の外側、

 

ちょうど今回のツボの位置に

 

当たります上差し

 

 

   ∧_∧
  (    )
   |   ∪
  ⊂と__)

 

また

 

こちらは腰痛に良いツボというところから、

 

腰痛を発症した時に、

 

膝を曲げて前屈みにうずくまる姿勢が、

 

僕(しもべ)が目上の者に対し謁見する姿に

 

似ているというところからという説もあります上差し

 

 

別名「安邪(あんじゃ)」

 

安・・・やすい。気楽にのんびりしたさま。おだやか。平穏なさま。

無事であるさま。やすんずる。落ち着かせる。なだめる。

孝養をつくしてやすらかになる。養生する。養う。置く。配置する。

どこ。いずく。どうして。いずくんぞ。つまり。すなわち。ここに。

 

邪・・・ねじけて悪い。正しくないさま。曲がったさま。

ななめであるさま。ねじけて不正なこと。よこしま。

よこしまな人。わるもの。迷信。でたらめ。

漢方で、病気を引きおこす要因。

文末に置き、種々の語気を表す。・・・か。か。や。

・・・でるなあ。かな。・・・である。なり。

力を合わせるときのかけ声。

 

(漢辞海より)

 

別名は病気を引き起こす元を鎮めるといった

 

効果のあるツボというイメージでありましょうかグッ

 

またこちらのツボは、

 

属しております「足の太陽膀胱経」

 

「陽蹻脈(ようきょうみゃく)」

 

交会穴となっておりますお願い

 

 

効能としましては、

 

ぎっくり腰、腰痛、踵痛、こむら返り、足関節痛、アキレス腱炎、

 

足に力が入らない、リウマチ、膝関節炎、癲癇、意識障害、

 

癲狂、ヒステリー、歯茎を引き締める

 

などに良いとされますφ(.. )

 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

今回のツボの位置は外くるぶしの下方にありますグッ

 

まず外くるぶしの頂点とアキレス腱の間にある

 

凹みにあります前回紹介しました

 

「崑崙」を基準とします上差し

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-崑崙①

 

崑崙より下方、

 

肌の色が赤と白の境となるところが

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-僕参②

 

 

 

 

では場所が決まりましたら

 

 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク


 

レッツお灸グッド!

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「どうさん」

 

 

 

ところで、

 

新年度を迎え、

 

新天地にて頑張っている方も

 

多いかと思いますグー

 

慣れぬ環境で、

 

つい最初から身の丈以上に頑張り過ぎて

 

しまうこともあるかと思います滝汗

 

そうしているうちにじわじわと

 

蓄積した疲労が溜まり、

 

気づけばそれが慢性化し

 

いわゆる「五月病」にもなりかねません無気力

 

ということで、

 

慢性的な 体の不調や、疲労感を取るのに役立つ

 

「五月病対策のツボ」

 

をアップしました上差し

 

スギからヒノキへと変わりましたが、

 

まだ暫く続きそうな花粉対策に霧霧霧

 

「花粉症対策のツボ」

 

 

日々生活におきまして、

 

多くの方のお悩みの一つに

 

トイレが近い


いわゆる「頻尿」というものがありますトイレ

 

トイレが近いことでお悩みの方には

 

「頻尿対策のツボ」

 

昨今の現代社会では、

 

偏頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛といった

 

一次性頭痛いわゆる「頭痛持ち」の方が増えてきておりますぼけー

 

そうした頭痛持ちの方には

 

「頭痛持ち対策のツボ」

 

更に加齢や心身の疲れ、

 

生活習慣の乱れなどに伴う、


主に顔のシワたるみでお悩みの方に

 

「お顔ケア対策のツボ」

 

もアップしております照れ

 

少しでもお役に立てれば何よりですお願い

 

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「しゅん君」

 

 

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 

Instagramはコチラ

 

Radiotalkはコチラ

 

ほうしゅんどうLINE公式アカウント

友だち追加

 

はりとお灸の豐春堂のブログ - にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を

お願い致します(。-人-。)