お灸をしよう! 403回 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 403回

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

 

昨日と比べて気温低めの朝でありますくもりくもりくもり

 

とはいえ、

 

これで平年並みの気温でありまして、

 

昨日が初夏を思わす暑い一日だったということで、

 

ホントにどれが今の季節の正解なのか

 

分からぬ日が続いております(´_`。)

 

また、

 

夜にわか雨との予報もありますので、

 

お出かけの際は、

 

念のため折り畳み傘持参にて

 

行かれた方がよいかもしれませんね折りたたみ傘折りたたみ傘折りたたみ傘

 

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「気海(きかい)」

 

であります(^-^)/

 

場所はおへそ下付近となります(°∀°)b

 

こちらのツボは以前、

 

2009年6月18日

 

2011年3月3日

 

2013年11月21日

 

と何回か紹介したツボとなっております(°∀°)b

 

 

気・・・雲霧。特に、偉人のいる場所に立ちこめる雲気。

気体。特に、空気。自然界の、冷えたり暑くなったり、

晴れたり曇ったりなどの現象。呼吸、いき。におい。

漢方医学の用語。人の活力。生命力。脈拍。

ある種の症状をいう。人の精神状態。勇気。士気。

怒り。大いなる気概。純粋な気。勢い。雰囲気。

古代哲学で、宇宙における万物を構成する物質的要素。

においをかぐ。食物をおくり届ける。おくる。請い求める。

 

海・・・うみ。大洋に接して陸地に沿っている水域。わたつみ。

海の水。大きな湖。遠い辺境の地。同類の人や物が数多く

集まって形成した、まとまり。容量の大きな容器。

容量が大きいさま。外国産の。渡来の。

 

(漢辞海より)

 

海は「集まるところ」を意味し、

 

こちらのツボに原気(げんき:元気)が集まる

 

ところからの由来となっております力こぶ

 

また以前紹介しました

 

背中にある「気海兪」というツボと

 

相対関係にありますワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!

 

別名「脖胦(ぼつおう)」「下肓(げこう)」

 

脖・・・へそ。くび(首)。うなじ。

 

脖胦・・・中国医学でへそ下一寸五分のところにある

鍼のつぼ。気海穴。

 

下・・・しも。した。低い位置。底部。身分の低い者。

庶民。部下。手下。あと(後)。時間や順序の後方。

もと。付近。あたり。ほとり。後世。のち。後の。

下等の。低級の。

自分にかかわる語につけてへりくだるさま。

動作の度数を数えることば。

くだる。降りる。高いところから低い所へ行く。

落ちる。身分をおさえて人に対応する。へりくだる。

屈服する。降伏する。行く。離れる。及ばない。

・・・より少ない。下まわる。下痢をする。腹くだりになる。

くだす。降ろす。攻め落とす。出す。用いる。ほうりなげる。

使用する。ほどこす。郵送する。薬剤を用いて大便を通じさせる。

 

肓・・・心臓と横隔膜との間の部分。

 

別名はツボの位置を示したイメージとなっておりますへそ

 

 

効能としましては、

 

神経過敏、ヒステリー、躁病、うつ病、パニック障害、膀胱炎、

 

神経性胃痛、腸炎、下痢、便秘、へそ下が冷えて痛む、

 

へそ周りの痛み、帯下、生理不順、ぎっくり腰、小児のおねしょ

 

などに良いとされておりますφ(.. )

 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

おへそ中央から

 

親指一本分真下に行った付近が

 

前回紹介しました「陰交」というツボとなり、

 

そこから更に親指半分真下へ行ったところが

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

つまりおへそ中央より、

 

親指一本半真下へ行った付近でありますグッド!

 

 

やはり今回も写真は小生の体が

 

コミット出来ておりませんので、

 

前回に引き続き経穴人形に手の説明となりますマッチョ

 

 

 

では場所が決まりましたら

 

いつものように

 

お灸を据えてみましょうビックリマーク

 

レッツお灸グッド!

 

 

新年度も始まり、

 

全く違う環境にて新たな生活をスタートされた方も

 

多いかと思われますキラキラキラキラキラキラ

 

毎日が緊張の日々で、

 

今は気が張っていて疲れも

 

表立って出てこないかもしれませんが、

 

自分のキャパシティー以上に

 

物事を抱え込んだりしてしまいますと、

 

気持ちが切れた瞬間にドカッと

 

疲れが心身に覆いかぶさってきたりしますヽ(;´ω`)ノ

 

特に心の疲れは寝てるだけでは取れませんので、

 

お休みの時には好きなことをしたり、

 

外で軽く体を動かすなどして、

 

気持ちのリフレッシュを心掛けておきましょう(°∀°)b

 

 

 

お灸をしよう!404回目はこちら

 

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 

Instagramはコチラ


 

ほうしゅんどうLINE公式アカウント

友だち追加


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を

お願い致します(。-人-。)