家を建てる前は断熱などを気にして、電気代がどうなるか気になっていました。2023年02月04日 の記事の更新です

 

 基本情報

 

  • 4人家族(夫婦+2歳と6歳の子)
  • 25坪の平屋
  • オール電化
  • 食器洗い乾燥機あり 1日2回程度使用
  • 乾燥機付き洗濯機あり 1日2回程度使用
  • 関東の北の方に在住(1月の月の最低気温は-0.5~-1度くらい 冬の最低気温は東京より1.5度くらい寒い)
  • エコキュート使用し、朝にシャワー、夜に入浴している

 

 電気使用料の比較

比較すると、1-3月の電気使用量が減っていました。全体としては1割程度の減少となっていました。

 

 減少した理由

節電しようという気はなかったのですが、おそらく暖房の使い方が変わったからだと思います。2022年にはリビングのエアコンは基本的には24時間運転していたのですが、2023年になってからは夜間はエアコンを停めることが多くなりました。理由としては、子供が夜起きることがなくなったのでリビングのエアコンをつける必要がなくなったからです。また、夜中にエアコンを運転しなくてもそこまで朝が寒くならないです。とは言っても、最低気温が1度くらいで夜間のエアコンを停めていると朝の室温は16-17度くらいなので、室内にずっといると肌寒いです。トイレに行くときにちょっと通るくらいであれば気にならないですが、朝はタイマーでエアコンをつけています。

 

子供の夜泣きが多いときは24時間暖房がかなり役に立っていたのですが、子供が朝まで寝るようになると24時間暖房の意義は殆どなくなってしまいました。電気の使用量にもライフスタイルの変化がしっかり反映されるんですね。

 

 

 電気代

2022年と比較して2023年は電気使用量は90.4%で、電気代は87.0%でした。電気使用量以上に電気代が安くなっていたので、電気代の単価が下がったのだと思います。

 

 ポーチタイルの色選び

我が家のコンセプトは「コンセプトはコンパクトで家事がしやすい家」であり、家事がしやすいの中には掃除がしやすい、または掃除をしなくても大丈夫な家を目指していました。

私の家の周囲は畑があり、泥汚れが目立つのが心配でした。

そういうわけでポーチタイル選びでは、泥汚れが目立ちにくい色を選ぼうとしました。

 

 

 タマホームで選べたポーチタイル 

私の時に選べたはLIXILのグレイスランドというシリーズです。スレート調とグラニッド調の各6色、合計12種の中から選ぶことができました。

メーカーホームページはこちらになります。

実物はタマホームのお店で見ることができました(ただ、1タイル分の大きさなので、敷き詰められた状態のイメージは湧きにくかったです)。
色が濃いものは泥の汚れが目立つのではないかと思い、ベージュに近いものを選ぶことにしました。

最終て選んだのはIPF-300/GRL-1です

玄関ポートの階段のところをアップしてみました。

 

 

 泥はそれなりに目立つ

泥が目立たない色を選んだつもりでしたが、泥の量が多いと結構目立ちます。

外構工事前は周囲が土だったので、雨が降った後は、結構泥が目立ちました。

ただ、これはポーチタイルの問題ではなく、どの色であっても雨が降った地面(土)を踏んだ靴で入れば、泥が目立つのは仕方ないことだと思います。

 

 

 泥対策

結局は靴の泥を落とすしかないと思います。

その為には、周囲の外構工事で泥を踏まなくても良くすること、玄関ポーチに玄関マットを敷くくらいしかないと思います。

玄関マットは大きいものが欲しくて、こちらの商品を購入しました。88x146cmのサイズで2年間使っておりますが、耐久性は良い感じです。水も吸ってくれるので、内玄関のポーチはそんなに泥が目立たないです。

当初は階段の1段目のところにプラスチック製の細長い泥除けマットも置いていたのですが、位置がすぐにずれてしまうので、そちらは破棄しました。

 

 雨水桝に関して

家を建てるまで知らなかったのですが、最近の雨樋は地面に雨水を出すのではなく、雨水桝の中につながっています。

雨水桝の中で水が地面に浸透していくそうです。

それで、問題なのが雨水桝の蓋です。

 

 

 穴の開いた雨水桝の蓋

雨水枡の蓋に穴が開いていました。

これは地面の水を流す効果もあるみたいで、欠陥品ではないです。

ただ、この穴から石や土が入ると、雨水桝がそのうち詰まってしまいそうな気がしました。


こちらが雨水桝の中身で、今は下に石が敷かれています。ここに泥がたまったりすると水が溜まったりするそうです。

定期的な掃除をするように推奨しているサイトもありましたが、できれば掃除はしたくなく、泥がたまらないことを考えました。

また、水がたまるとボウフラが育って、蚊の発生源にもなるそうです。

穴の開いていない蓋もあるそうなのですが、地面に水がたまる可能性もあるそうです。

 

 

 寒冷紗で蓋を巻いてみた

実家に相談してみたところ、寒冷紗という布を紹介されました。

寒冷紗とは畑などで使う化学繊維を荒く平織りした布とのことで、土や虫を防ぐくらいの細かさで、結構耐久性があるみたいです。

実家に余っているものがあったので、とりあえず二重に巻いてみました。

水は通りますし、土は入らなそうです。蚊もこの隙間であれば侵入は不可能な気もします。

とりあえず寒冷紗で巻いてから1年くらい経っていますが、今のところ大丈夫です。

 

 子供の自転車置き場に悩み始めました

子供が自転車を乗るようになりました。ストライダーっぽい乗り物からちょっと進化しました。まだまだ補助輪を付けないと乗れない状態ですが、子供の成長を感じます。

ただ、三輪車よりサイズが大きくなってちょっと置き場所に困っております。

現在は玄関の土間に置いているのですが、もう1人の子供も自転車デビューをすると置くところがなくなってしまいます。

下の子供はまだ2歳なので、もうしばらく時間はあるのですが、どうしようか悩み始めています。

自転車を雨にうたれる状態で庭に放置して、あっという間に錆びさせた経験あるので、雨除けくらいは何とかしたいです。

 

 

 案1 サイクルポートを設置する

今後、自転車の数が増えるのであればこれが最も現実的な案だと思っています。

カーポートとくっつけるようにして設置すれば雨に濡れない範囲も増えるので、少し便利になる気がします。

ただ、子供が本当に自転車を使うようになるかどうかがちょっと疑問なんですよね。

自転車を使ったとしても、使う期間はそんなに長くないので、それ以外の用途に使えないサイクルポートをたてるのにはちょっと躊躇するところがあります。

 

 案2 サイクルハウスを設置する

期間限定ということを考えると、サイクルハウスという案も考えました。

こんな感じのものです。

カバーが劣化するので数年ごとにカバーを買い替える必要があるみたいですが、自転車を乗る期間が限定的なのであれば、これでも良い気がします。

ただ、台風などがくると飛ばされてしまうらしく、それがちょっと心配です。

 

 

 案3 大きな物置を設置する

大きめの物置を買ってそこに自転車を置く案も考えています。

現在は、遊ぶ時だけしか自転車を使っていないので、出し入れの頻度はあまりないです。なので現在の状態では良いのですが、毎日使うようになると出し入れが面倒です。また雨の日に濡れたまま自転車を入れてよいかどうかがちょっと心配です。

物置の最大のメリットは自転車を使わなくなっても利用できるということです。ただ自転車用に大きい物置を買っても、そんなに大きい物置が必要なのか、という疑問はあります。子供の外遊び用のおもちゃとかバーベキューセットなどがあるので、物置は欲しいのですが、そこまで大きいものは必要ではないです。

 

 

 案4 カーポートの片隅に自転車を置く

大きめのカーポートの設置をしたので、自転車を片隅に置くスペースは一応あります。これができれば現状維持なので楽です。

ただ、うまく置かないと車にぶつかってしまいそうなので、邪魔です。また、自転車が倒れれば車が傷つくので、あんまり現実的ではない気がします。

 

 
とりあえず今は、玄関の土間に自転車を置いて様子を見ています。
子供の成長によって、自転車が増えるかどうかが最大の悩みポイントです。成長の様子を見ながら、もう少し悩んでいくことになると思っています。

 

 ロボット掃除機について

賃貸住宅時の時は2階建てだったので、2台のロボット掃除を使っていました。ロボット掃除機があると床に落ちている埃や髪の毛やかなり減る印象です。毎日深夜に働く設定にしていました。毎日、どこからこんなにゴミを集めてくるのだろう、と思うくらいにとってきました。

食洗器や乾燥機付き洗濯機と同じで、一度使うとなかなか手放せないアイテムです。

 

 

 生活をロボット掃除機に合わせる必要がある

ロボット掃除機を使ったことがある人ならわかると思いますが、ロボット掃除機を使うにはそれ用の生活をする必要があります。具体的には物を下に置かない生活と、家具をロボット掃除機に合わせて配置する必要があります。

 

 

 家を建てるときに注意したこと

タマホームではバリアフリーなので、部屋の段差は問題ありませんでした。吊り戸ではないのですが、引き戸のレールの段差は数㎜くらいなので、特にロボット掃除機の邪魔にはならないです。平屋なので1台のロボット掃除機で何とかなりそうでしたが、途中でベビーゲートを置いたので、2台体制になっています(以前住んでいた家が2階建てだったので、もともとロボット掃除機は2台体制でした)。

床に物を置かないという意味では、ガチャ棚を利用しました。テレビもガチャ棚に置いたので、テレビ台の後ろが掃除できないということはありませんでした。洗濯物を置くのもガチャ棚の上なので、クローゼットに埃がたまるということも少ないと思っています。

家具では、洗濯機の下も掃除できるように、洗濯機を載せる台を購入しました。私が買ったのはこれです。ただ、この洗濯機台だとILIFEというロボット掃除機は大丈夫だったのですが、ルンバはぶつかってしまいました。私の家は2台体制だったので何とかなりましたが、もう少し高い台の方が良かった気もします。

ダイニングチェアはニトリの、机の上に載せられるやつを買いました。こんなのです。だいたいロボット掃除機で掃除はできるのですが、時々、椅子の脚がロボット掃除機の電源ボタンを押してしまい、掃除途中で力尽きていることがあります。1-2週間に1回くらいの割合なのでそんなに困ってないです。

 

 玄関ポーチの壁を取り外したかった

私の家の最終的な玄関の間取りは下記のような感じです

 

 

 

ただ、北側にも行くことが多かったので、移動を楽にするために玄関ポーチの右側の壁を取り除いて、柱だけにしてもらうのを要望しました。矢印の経路を進みたかったです。

 

 

ただ、実際には、この壁を壊すことはできないとのことで、壁ありの状態で家を建てることになりました。

 

 

 住んでみた感想

北側にはそれなりの頻度に行くので、少しだけ遠回りになるのですが、数歩分の距離なのでそれほど気にならないです。

どちらかというと、壁があることにより風と雨から守られるメリットの方が大きいと感じています。

住宅が密集している地域では問題にならないかもしれませんが、私の家の周囲には住宅が少なく、風が強い地域です。そのため、雨や風から玄関が守られてるというのはかなりほっとします。

以前の賃貸住宅の時は、玄関ポートの中にも風が入ってきたので、ドアがバタン!と風におあられて閉じたり開いたりしてしまうことがありましたが、現在の家ではそういうことはありません。また、おそらくこの壁がないと、風が強い日は雨も玄関ポーチに入ってきてしまっていたと思います。

設計的に私たちの要望が通らなかったのですが、結果としては風よけとして良い役割になったので、この壁があってよかったと思っています。

家を建てるときに風のことを気にしてはいなかったのですが、風が強い地域ではドアが風にあおられない工夫も考えても良いと思います(方角を気にするなど)。特に子育て中では子供を抱っこしながら片手でドアを開けることが多いと思いますので、気にしても良いかと思います。

 

 家を建てるには決めることがたくさんある

家を作るときには決めることがたくさんあります。

間取りをとっても、部屋の大きさだけではなく、

窓だけでも窓の種類(メーカー・型番)、窓ガラスの色、Fix窓などの種類、窓を取り付ける高さなど、いっぱいあります。

住宅ローンなどでも、どこの銀行に借りるかだけを決めるだけでは終わらず、様々な手続きが必要になります。

フローリング材は、種類だけではなく、向きや境目などをどうするかなども決める必要があります。

多くの施主にとって家を建てることは初めてなので、何を決めれば良いかすらわからないです。

それでも、時間内に大量に決める必要があります。

 

 

 タマホームの打ち合わせは長い

他のハウスメーカーの現状を知らないので、比較はできないのですが、タマホームの打ち合わせは長いです。

2-4時間くらいはかかると思っていた方が良いです。

 

打ち合わせが長いというと、考える時間が多いと思う方もいるかと思いますが、

実際には熟考する時間は全くないです。

 

私たちの場合は事前にカタログをもらっていたので、

その中から何を選ぶかなどはほぼ決めていたのですが、

カタログにも色々と決めることがたくさんありました。

 

その場で突然新しい情報が出てきて、その場で回答を決めなければならないということも多々ありました。

子連れで行くのであれば、子供のお菓子や遊び道具はかなり大量に持っていく必要があります。

 

また、夕方などに打ち合わせがあった場合には、打ち合わせの後に食事に行こうというのは考えないほうが良いです。

打ち合わせが延長するのと、精神的にも大変疲れるので、

先にご飯を食べていくことを強くお勧めします。

 

 

 メールでの確認が大切

打ち合わせの時間を短くするためにも重要ですが、

できるだけメールで決定事項の連絡をすることが大切です。

打ち合わせの時に口頭で決めることが多数あるのですが、

口頭での決定は結構忘れやすいです。

特に窓の位置とか、照明の位置とかにこだわりがあった場合は、

どこまで伝わっているかはしっかり確認が必要です。

担当者さんもプロではありますが、怒涛のように決まっていく事柄をすべて覚えることは難しいです。

また、タマホームでは製品などの決定事項に関してはメールで教えてくれましたが、

打ち合わせ内容のすべてをメールで教えてくれることはありません。

(他のメーカーでは教えてくれるかどうかわかりません)。

 

他の方のブログを見ても打ち合わせの時に言ったのに伝わっていたなかった、

という後悔話が多く出ていますが、

決めることが多すぎて、口頭でのやり取りでは伝達ミスは必発な気がします。

そういうわけで、できるだけメールで決定事項を確認するのが良いと思います。

逆に言えばメールに残っていなければ、

言った言わないでトラブルになる可能性が高いと思います。

 

 節水型トイレは詰まりやすい?

【LIXILベーシア(フチレス)】2年で2回交換した便器(選んで後悔) という記事に引き続き、再び便器の話です。

この便器なのですが、2年間で2回詰まりました。

これまでの賃貸住宅ではあまりトイレが詰まることがなくて、ちょっと不便を感じています。

トイレに異物を流したことはないです。多分、トイレットペーパーとかが詰まったのではないかと思います。

 

インターネットで調べると節水型トイレは水量が少ないので詰まりやすいという話がありました。もしくはトイレの先の配管の問題の可能性もあるので、必ずしもトイレが悪いというわけではないと思います。

 

 

 ラバーカップが使えない

初めてトイレが詰まった時に、ホームセンターでラバーカップ(トイレのつまりを治す、先がおわん型になっているやつ)を買ってきました。ただ、トイレの形状的にラバーカップがうまくはまらず、自力での解決は諦めてしまいました。

そのため、業者にお願いして、来てもらってトイレのつまりを直してもらいました。

 

 

 

 アマゾンで購入したアイテムで自力で直せた

2回目のトイレが詰まった時は自分で直すことができました。

ちなみにトイレは全く流れないわけではなく、水がたまるけど、2分くらいかけてゆっくり流れていく、という比較的軽症?な状態でした。

食器洗い用の中性洗剤とお湯を使って直す、という方法もネットで調べてやってみたのですが、これでは改善しませんでした。

 

しかし、アマゾンで下記のものを購入したらすぐに直りました。

夜に頼んで、翌日の昼過ぎにはきたので、そんなに困らなかったです。

商品名は「ビダチーナ トイレつまり解消道具 トイレ 詰まり 取り除く すっぽんラバーカップ パイプクリーナー 便器 バキューム (グレー) 」でした。

1回でも詰まったことがある人は、購入する価値はあるのではないかと思います。

 

 

 

 

 間取り確定後の図面

下記が間取りが確定したときの図となります。

天井高は250㎝が標準でしたが、よく見ると、天井高が変わる可能性があると書かれています。

 

拡大すると、ここのところです。

 

 

 途中からLDKの一部の天井高も下がると言われた

今回の天井高が変わる可能性は、キッチンからのダクトのためでした。

ダクトの高さは他の配管などとの関係で変わり、それによって天井高を下げる必要がるそうでした。

また、この図をみて洗面脱衣室だけが天井高が変わるのかと思ったのですが、LDKのキッチンも下げる必要があるかもしれないと言われてしまいました。

洗面脱衣室全体を下げるのは気にならなかったのですが、LDKの一部であるキッチンの一部の天井だけが下がるのはちょっと 微妙と思いました。

 

 

 天井高の最終決定の時期

家の骨組みなどが出来上がってから、実際に配管の様子を見てから天井を下げる必要があるかどうかの判断をしました。そのため、かなり家が出来上がってからの決定をきくことになりました。

私の家の場合は、この間取り図ではダクトを北側に配置する予定でしたが、東側の壁に向けて通すことによって、天井高を下げる必要はなくなりました。

 

 

 天井高の変わるかどうかわからないうちに壁紙などは決まっている

結構大事なことですが、天井高が決まるまでに壁紙を選んでしまっていました。天井高が決まってから再変更できたかどうかわからないんのですが、壁紙などを気にする人は早めに確認して置いた方が良いと思います。

天井高が下がる問題はタマホームだけの問題ではないみたいですので、皆様もお気をつけてください。

 

 

 雨樋の掃除の頻度?

雨樋の掃除ってしていますか?

ネットを見ていると半年に1回、年に2回くらいすることが推奨されているページもありましたが、2年間全くしていませんでした。

私の家は周囲に住宅がなく、自分の家より高い木は周囲にはないです。

平屋で、切妻の屋根です。

 

 

 雨樋の掃除方法

平屋なので、自分ではしごをかけてやってみることにしました。

2階建てであれば業者にお願いするしかないと思います。平屋でもちょっと怖かったです。

はしごをかけて、はしごの下を他の人に抑えてもらいながらやりました。

軍手とトングをもって臨みました。

 

結果としては、何もなかったです。

葉っぱもほぼ見つかりませんでした。

結局何もせずに見ただけで戻ってきました。北側と南側に雨樋があるのですが、どちらも大丈夫でした。

ただ、写真は怖くてとれなかったので、画像はないです。

 

とりあえず、2年住んでほとんど葉っぱなどがたまっていなかったので、次回の掃除は2年後くらいで良いかなと思っています。