[ 未来に向かって矢を放つ ]


《「いつか」っていつ?》

 「いつか、○○○したい・・・」

 そう思ってることって、だれでも一つや二つはありますよね。

 でもその準備は、どのくらい進んでますか・・・?

 もし、後回しになっているのなら、この際に思い切って進めてみませんか?


 □次の下線部を埋めてみましょう。
 
 「いつか」とは?⇒_______までに

 「○○○」とは?⇒_______する


《人生のタイムライン──今はどこ?》
    
 私たちの人生を、1本のタイムラインで表すと下の図のようになります。

 ┌─────────────────┐
 │  誕生          永眠   │
 │   ▼           ▼   │
 │  ○─────────→○   │
 └─────────────────┘
 
 あなたは今、上の図のタイムライン上のどの辺りにいるでしょうか?

 そして、現在地(今)から先ほど決めた未来に向かって、目標を記した「矢」

 を放ちます。(「○年○月までに○○する」)

 ┌─────────────────┐
 │誕生  今   ─矢→     永眠│
 │ ▼   ▽♂      ↓ ▼ │
 │ ○─────────────→○ │
 │  過去        未来   │
 │  (○年○月までに○○する)   │
 └─────────────────┘

 放った矢が、狙った位置に突き刺さりました。

 これが「長期目標」です。


《中間ステップ》

 矢を放っただけで安心してはいけません(笑)

 ここで大切なことは2つあります。

 一つ目は「中間ステップ」を決めること。

 例えば、全くの初心者が「○年までにホノルルマラソンで完走する!」という

 長期目標を立てた時には、

 「ランニングの習慣を身につける」、「ハーフマラソンを完走する」、

 「国内のフルマラソンで完走する」、「資金を確保する」、などの中間ステッ

 プを決めることが必要です。


 長期目標は「何を達成したいか」を表すものに対し、

 中間ステップは「どのように達成するか」を示すものです。


《目標設定の5つのポイント》

 目標を設定するときには、5つのポイントがあります。
 
 【目標設定の5つのポイント】
 ┼┼───────────────┼┼
 ┼┼───────────────┼┼
 ││1.具体的であること     ││
 ││2.計測できること      ││
 ││3.何をすればよいか明確なこと││
 ││4.現実的であること     ││
 ││5.遠すぎないこと      ││
 ┼┼───────────────┼┼
 ┼┼───────────────┼┼

 先ほどのホノルルマラソンを例にして当てはめてみましょう。

 1.具体的であること(何を達成するのか)

  「私はホノルルマラソンに出場し、時間内に完走する」

 2.計測できること(中間ステップの達成日がはっきりしている)
 3.何をすればよいか明確なこと

   ・毎朝5km走る習慣を身につける(□□年□月までに)
   ・毎週1回10km走る習慣を身につける(◇◇年◇月までに)
   ・国内のハーフマラソンで完走する(○○年○月までに)
   ・国内のフルマラソンで完走する(△△年△月までに)

 4.現実的であること(適切で長すぎない時間を設ける)

  「今から5年以内に実現させる」
  (もっと長期の目標を立てるときは、数年単位の中間ステップを、
   ひとまずの目標期限にしましょう。)


《行動計画は一口サイズに》

 二つ目に大切なことは、日々の行動計画を「一口サイズ」にすることです。

 例えば、「今週は、月・水・金曜日に、朝6時から町内コースを2周する」

 のように、行動計画を具体的かつ実行しやすい内容にすることが大切です。

 大きな食べ物は、一口サイズにすると食べやすいですよね。

 階段も、段数が多くても1段が低いほうが、同じ高さまで楽に上がれます。

 行動計画も同じことが言えます。


《さいごに…》

 忙しい毎日の中で「いつか」の話って、後回しになってしまうんですよね。

 だから思い切って、少しだけ早起きをして、「自分だけの作戦会議」の時間を

 作ってみては、いかがでしょう。

 コーチングを利用してみるのも良いと思いますよ。

 あなたの「やりたい事プロジェクト」、ぜひ進めてください。
 

 (* 参考図書)
 ・「TQ心の安らぎを発見する時間管理の探求」/ハイラム・W・スミス著

 [ 自分を信じる ]


 目標に向かって行動する上で、人から信頼されることはとても大切なことです。

 でも、もっと大切なことは、自分が自分自身を信じてやることでしょう。

 今回は、自分とのコミュニケーション「自己信頼残高」をご紹介します。


《「自己信頼残高」とは・・・》

 自己信頼残高とは、自分自身への信頼を銀行口座の残高に例えたものです。

 自分に対しての自信や満足感の高い状態が、残高がたくさんある状態です。

 逆に、自身がなく自己嫌悪などの状態は、残高が少ない状態と考えられます。

 あなたの口座には、どのくらいの残高があるでしょうか?
 

 ◇自己信頼残高がマイナスの人は次のような症状があります。

 ・自分の品位を下げるようなことを言ってしまう
 ・周囲の人の言動に流される
 ・人に利用されても構わない  など

 ◇自己信頼残高が高い人は次のような人です。

 ・才能やスキルを伸ばすためにがんばっている
 ・価値感にしたがって生きている
 ・他の人の成功を喜ぶことができる
 ・ワーク・ライフ・バランスが保たれている など


《自己信頼残高を増やす方法》

 では、どのようにしたら自己信頼残高を増やすことができるのでしょう。

 3つの方法をご紹介します。

 ■1.自分との約束を守る

 あなたは、自分との約束を守れていますか?

 どんな小さな事でも、やぶり続けると徐々に自己信頼残高は減っていきます。

 約束を守ることが苦手の人は、必ず守れる小さな約束から始めましょう。

 小さな約束に慣れる事で、だんだん大きな約束も守れるようになります。


 ■2.自分に優しくなる

 自己信頼残高を増やす方法は、自分に厳しくなることだけではありません。

 何か失敗したときは、失敗を笑い飛ばし、自分を許してみましょう。

 自分を責めたり落ち込むより、失敗から何かを学ぶことの方大切がです。


 ■3.自分の得意なことをする

 どんな才能でもかまいません。あなたの得意なことはなんでしょうか?

 好きな事をやりワクワクしている、それが自己信頼残高を大きく増やします。

 (過去のメルマガも参考にしていください。>> Vol.011【あなたの才能】)


 さぁ、今日から「自己信頼残高貯金」を始めてみませんか!


[ 原因と結果の法則 ]

 物事がうまくいかない時、よく環境のせいにすることはないでしょうか?

 例えばダイエットが続かないのは、「家にいつもお菓子があるからだ」とか、
 「寒いからランニングを休もう」とか「ジムが駅から遠いから…」などなど。

 そういうこともあると思いますが、でもそれは本当の理由でしょうか?


《"思い"という種・・・》

 ジェームズ・アレンは著書『「原因」と「結果」の法則』の中で、自然界で、
 種が蒔かれ、花が咲き、実が成るように、人間においても人格や身のまわりの
 環境について自然界と全く同じことが言える、と述べています。
 
 それは、"思い"という種を蒔き、"行動"という花を咲かせ、"結果(環境)"とい
 う果実を得る、ということだそうです。

 そして"思い"と"行動"と"結果"は一連だということを、「私たちが手にするも
 のは私たちが手にしたいと願い祈るものではなく、私たちが公正な報酬として
 受け取るものだ」と表現しています。
 
  
《心の庭の"園芸主任"》
 
 さらにアレンは、私たちは自分の心の"園芸主任"だと言っています。

 私たちの心の庭は、自分次第でどんな庭にもなります。

 自ら種を蒔いたつもりがなくても雑草等は生えてきますし、反対に丁寧に手入
 れをすれば、美しい庭園にすることもできるのです。
 

《結果の後にあるものは・・・》

 ダイエットの話に戻れば、ダイエットに成功する人は、心の奥底にはしっかり
 とした"思い"があり、どんな果実が成るのかも分かっているのだと思います。

 アレンは「理想を抱くことです。そのビジョンを見続けることです。あなたの
 心を最高にワイワイさせるもの、あなたの心に美しく響くもの、あなたが心か
 ら愛することのできるものを、しっかりと胸に抱くことです。そのなかから、
 あらゆる喜びに満ちた状況、あらゆる天国のような環境が生まれてきます。」
 と、熱く語りかけています。
 
 原因の"因"は種、結果の"果"は果実の意味でもありますが、この法則を知り、
 "充実"という言葉に、深い納得感を覚えました。

 この本は、多くの原則本、成功本の基礎になっているとも言われ、とてもオス
 スメです。

 (参考図書)
 「原因」と「結果」の法則 / ジェームス・アレン著