5/4相撲館けはや座 | 神も仏もあるもんや

神も仏もあるもんや

神社やお寺めぐりを楽しみます。

※前回の続きです

けはや座の2階に上がってみたいと思います。

巡業相撲での枡席って価格もお高いし、ものすごい抽選倍率だそうですし…

『一生、立ち入れないなぁ』と思ってましたが、こちらでは入館料300円で座り放題(笑)

1人分の席=座布団1枚分かな
意外と狭いのね~

2階からの眺め
かわいい姉妹ちゃんがお相撲とってましたよ♥

なんと白鳳関に贈られたトロフィーも実物が飾られていました!

きっと、この方が當麻蹶速さんですね。

正倉院宝物好きの私、台座の螺鈿細工(正倉院文様)にも目が釘付けでした😍

そういえば…出雲の国譲り神話でもタケミカヅチノカミとタケミナカタ丿カミが相撲を取りましたね。

こちらの絵では壇上から織田信長が見ています。
負けたらどうなるか…力士も緊張しますよね~

横綱の由来について。
諸説あるようですが、ハジカミという男が大阪住吉神社の注連縄を腰に巻き…って…

知りませんでした😳でも、そういえば…

3月の大阪場所の前に、住吉大社にお参りに行ったら横綱が揃って参拝してはりました!

なんて素晴らしい面構え!
第1回相撲サミットの白鳳関

田子ノ浦部屋の合宿もあったんですね~


いやぁ〜なかなか楽しかったです♪

欲をいえば…土俵の上の塩を掃くためのホウキがあれば良かったかな、と。

あと、お土産コーナーのグッズも、もう少し今のトレンドを意識されても良いかな〜なんて。

(ショーケースの前にいた親子連れの息子さんがボソッと「買いたいモノがない…でも記念になんか欲しい」と無理やりシャーペンを買ってはりました😅)

すみません、お土産ラインナップにケチをつけるつもりは毛頭ありませんが…

私も買いたいモノが見つからなかったんです💦

んー

有名なスポーツ企業(国技としての相撲)や、相撲ゆかりの神社(神事としての相撲)とのコラボグッズとか?

流行りで言えば…かっこいいメタリックなクリアファイルとかスター力士のアクリルスタンドなんて、いかがでしょう?


あ、ワサビ漬けの【けはやの忘れもん】!こちらで販売されても売れそうですよね!

相撲館けはや座の外は、こんな感じです。

以上、けはや座のご紹介でした♪