吉水神社2 | 神も仏もあるもんや

神も仏もあるもんや

神社やお寺めぐりを楽しみます。

前回の続きです

ご挨拶を済ませたあと、おみくじをひきました。

箱は男女別に分けられていて『おみくじも今後はLGBTQに対応していくのかな』…なんて余計なお世話ですね。

今回は入りませんでしたが、こちらの建物は日本最古の書院建築なんですって。

後醍醐天皇の玉座なども拝観できるそう。

吉水神社さんでは現在、勝手神社さんの御神体もおまつりされていますので御朱印も2社分(300円✕2=600円)となります。

神社の御朱印はお寺さんと比べてシンプルなんですが、こちらの御朱印は力強い筆致ですね!

邪気祓いのご祈祷を受けようかとも思ったんですが、今日のところは御守を授かるだけにしました。

五芒星のセーマン、九字切りのドーマン…なんだか凄い効果ありそう!

珍しくて衝動買いしてしまったのが、こちら。
三種の神器の御守!

天皇さんですら拝見できない神宝をストラップに…さすが皇居ですね!

ちなみに勝手神社さんの再建のための寄付も、こちらで受け付けておられます。

「ホームページにお名前を記載させていただくので」と言われて用紙に名前・住所を記入しましたが…少額で恥ずかし🥴

しばし南朝皇居の石碑の前のベンチに座って、ひなたぼっこ。

清々しい気が流れていました。

あ。おみくじを開いてみようかな。
大吉❣️

金運【外食費はほどほどに】、美容運【食べ過ぎに注意】、健康運【睡眠時間はたっぷりと】
『バーレーてーるー🤣』

社務所の女性いわく「境内を掃除してたら「ここのおみくじメッチャ当たってるー❣️」って聞こえてくるんですよー🤭」

本殿の横に、こんなんもありました。
弁慶力釘

弁慶が力試しに2本の釘を親指でググッと石へ押し込んだんですって!

弁慶が渾身の気で打ち込んだ釘には、豊臣秀吉も触れたそう。

ちょっと見づらいですが確かに釘が2本、石にめり込んでます!

お触りオッケーらしいので、そっと釘に触れましたが…私には何にも感じませんでした(笑)


山門を抜けて空を見上げると、こんな雲が広がっていました。
近くにいた女性が「龍のお腹みたいやねー」と言われ思わず納得!なるほど〜🤔