中将姫と白雪姫 | 神も仏もあるもんや

神も仏もあるもんや

神社やお寺めぐりを楽しみます。

奈良時代。

 

長谷姫さま、という姫がおられました。

 

幼いころ母が亡くなり、次に父がめとったのは美しい女性でしたが、とても嫉妬ぶかい性格でした。

 

誰からも愛される長谷姫は、継母にいじめられます。

 

やがて箏の才能を認められた長谷姫は、中将の位をさずかり中将姫とよばれるようになりました。

 

ですが、これをきっかけに継母の我慢は限界を超えてしまいました。

 

父が地方に赴任しているとき、継母はついに家臣に「中将姫を殺せ」と命令したのです。

 

しかし家臣は中将姫を殺せず、すべてを打ち明けて家臣の妻とともに3人で山の中で暮らします。

 

やがて地方から帰ってきた父と偶然、山で再会した中将姫。

 

屋敷に戻るよう説得する父に、中将姫は仏門に入りたいと願うのです。

 

そして当麻寺に入った中将姫は「蓮の茎から糸をとり、その糸で曼荼羅を織るように」と、お告げを授かりました。

 

糸を井戸で洗い、桜の木にかけて干すと、糸は五色に染め上がっていました。

 

中将姫はその糸で一夜にしておおきな曼荼羅を織り、29才のとき生きながらにして極楽に召されました。

 

 

もんのすごい早足ですが、中将姫の伝説はこんな感じです。

 

なんだか白雪姫のストーリーと似ていますね。

 

まぁ、姫を救うのが王子さま、ではなく「阿弥陀仏」なのが素敵なところ…なんですけれども(笑)

 

 

そして、この伝説に出てくる井戸桜の木が残っているのが、石光寺さんなのです。

 

 

胸の前にたばねた糸を持っている、これが中将姫ですね。

 

そして、これが糸を洗った井戸、「染の井」です。

 

柵がしてあって中をのぞけませんが、何とも言えない雰囲気がありますね。

 

ガラスケースの中に大切に保存されている古株。

 

これが糸をかけて干したという桜の木、「糸掛け桜」です。

 

 

 

中将姫のお堂の前には観音さまがおられました。

 

とても穏やかなお顔で、観音さまの前で合掌していると強烈な母性を感じました。

 

中将姫をやさしく見守るお母さん、なのかも知れませんね。

 

石光寺さんは糸を染めた井戸があることから「染寺」とも呼ばれていて、ご住職のお名前も、「染井さん」とおっしゃいます。

 

ヨガは、この染井ご住職のひろーいお家の中で行われたんですよ。

 

中将姫の像、染の井戸、桜の木を入れたガラスケース、そしてこの建物…これら一式を奉納したのが、あの株式会社ツムラ。

 

 

ツムラは、中将姫とふか~い御縁がある会社なんですよ。

 

中将姫が屋敷を出て、最初に身を寄せたのが、ツムラの初代・津村重舎の母方の実家である「藤村家」でした。

 

中将姫は当麻寺で薬草の知識も学び、庶民に施されていたんですって。

 

その漢方薬はとてもよく効くので、処方を藤村家にも伝え、それが現在も販売されている漢方薬、「中将湯」となったということです。

 

 

…そして、この「中将姫さんは、実は漢方使いだった!」というのが、イベントでいうところの「秘話」の部分だったみたいです。