2024-05-19 ③高尾山に行って来ました | 風花の山と花風景と猫

風花の山と花風景と猫

山と花と写真が好き…≧(´▽`)≦
現在は季節の花を眺めながら高尾山を歩いています
2010年直腸癌罹患。ステージ4だけど現在寛解中
奥又白池は北尾根に散った友と永遠にここに

9:09大垂水峠出発 10:47 城山到着

小仏城山でランチにします。

nosasageさんも丁度揃いました!

どこに行ってたのか、訊いたら二ヶ所目の花の場所を探し回っていたそうな('Д')

私は見つけられなかったけど('◇')ゞ

それらしい場所はなんとなくわかったんだけど、探し回ることまではしなかったのです('◇')ゞ

nosasageさんは歩くのが早いので、私達よりもずっと先に行ったのだと思ってました。

くまこさんが作ってくださったコジーポーチ♬

ありがとうございます!

大切に使わせて戴きます(#^.^#)

オケラ

アヤメ

自撮りが上手なpoohママさんです♬

nosasageさん

poohママさん

 

マルバウツギ

ホオノキ

ヤマグワ撮影中

ヤマグワ

ハナイカダ

キジカクシ

ミヤマナルコユリ

オカタツナミソウ

 

マユミかな?

 

エビネ

今年はオオバウマノスズクサ祭りでした!

 

ワニグチソウ

ここでnosasageさんとはお別れしました。

nosasageさんは、以前は郵便道と言われたコースを降りて行かれました。

今は逆沢作業道と言われてます

 

ギンリョウソウ

ガマズミ

高尾山頂直下の6差路で3人のヤングyou(アメリカ人のようでした)に

4号路への道を訊かれました。

案内してた日本語の上手な一人は、日本に住んでる人のようでした。

みやま橋に行きたいそうなので、取り敢えず北側まきみちから

公衆トイレまで案内して、そこから4号路へ入る道を教えました。

吊り橋コースは人気のようです。

私たちはトイレ前で彼らとお別れして、3号路経由冨士道で帰りましたよ。

いつもここに咲いているサイハイランを見つけて(*'▽')

曇りで暗かったせいか、今回はピントが難しかったな('◇')ゞ

 

サイハイラン

薬王院のシャクナゲ

切り株アート

母の日バージョン

 

ケーブル高尾山駅のセッコク

 

サイハイランの写真を撮っていたら通りかかった女性にイナモリソウのことを訊かれました。

ビジターセンターで買った手ぬぐいのイナモリソウの絵柄を見せてくれました。

一ヶ所だけ咲いてるとビジターセンターで教えてもらったそうで

場所がわかるか訊かれました。

でも、私がいつも見かける場所にはまだ咲いてなくて

その方は見つけられなかっただろうなーーって思ったのでした。

全然、違う場所に咲いてるのをあとで見つけたのです。

ごめんなさいねーーーーm(_ _)m

 

で、自分で撮ったイナモリソウはピントが合わなくてボツになりました( *´艸`)

poohママさん撮影の写真も結構使わせて戴いてます

 

イナモリソウを探すべく、今回は1号路を降りました。

帰宅したら身体がガチガチに固まっていました。

久し振りに1号路を降りると必ずこうなるんですよね。

その代わり次には嘘のように快適に降りられるんです( *´艸`)

 

お風呂に入ってゆったりしたので、翌日は脹脛が僅かに筋肉痛(*'▽')

1号路のセッコク

TMHでクラフトビールを飲みましたよ(*'▽')オイシカッタ

時々、雨がパラパラと来た一日でしたが

暑くなくて歩くには良かったと思います。

それでも城山に着いた時はTシャツが汗だくになってました!
 

 

乾杯🍻

今回の目的の花

ベニバナヤマシャクヤク

 

トリミングして載せてるので大きく見えますが

ほんとはとってもちっちゃいんですよーー(+o+)

今年は天候や気温のせいで、まだ花芽が出ていない株が多かったようです

昨年の場所のは、まったく花芽無し。

わたしには、この一ヶ所しか見つけられなくて残念でしたが

逢えただけでも良かったと思います。

次回は梅雨の合間をぬって、また高尾に行く予定です

 

今回は、割と元気に歩けたような気がします(*'▽')

 

 

おしまい( ..)φメモメモ