星乃輪業 -4ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

めちゃ過ごしやすい気温になってきたね!もう秋の気配を感じるこの頃です。
この間最後のクリアを失敗して気泡だらけになった塗装…やり直しました。
塗装をヤスリでゴリゴリはいでたけど、ラチがあかないのでスクレーパー(彫刻刀の平刀ともいう)でやったら、めっちゃ飛び散ったけどバッキバキに剥がれました。とても部屋の中じゃできないからお風呂場でやってたけど、剥ぎ終わった写真はありません笑
しかし純正塗装の上に塗ってあった上から更に塗ってたから、かなりの塗装の厚さ。全部剥いでちょっと軽くなったかも笑

全部剥がして傷をパテで埋めてバンパープライマー→サーフェーサー→研ぎ→カラースプー→研ぎ→カッティングロゴ貼り→ウレタンクリア
長い道のりでした。もう二度と失敗したくないので慎重にやりました。

が、最後になくなりかけのスプレーのノズルからシズルが飛び散っちゃったので、硬化したら少し修正がいりそう。
しかし白は付着する埃が目立つからやだね!まぁ缶スプレー塗装の愛嬌だと思って諦めます。

あ、あとアルミのサブフレを手に入れたよ!
ヤフオクで純正品として安く出てました。ちょい傷あるのでこれもまた後で塗ってからつけよ!ちゃんとつくかなー。

これを〜
パテ盛り〜の
サフ吹き〜の
白塗り〜の
マスキングし〜の
左右色が合わないから結局両方塗り〜の
クリア吹いたけ〜ど


失敗して気泡入りまくって全部やり直しだボケ!

うっ…うっ…(泣)
ハイパーのアエラのスライダーが届きました!
ワクワクするぜ!
ん…?
あれ…?思ってたよりだいぶ小さいぞ…?
ぇ…?
左からアマゾンで買ったもの、アエラ製、ライディングハウス製
形が似てたし、ライディングハウスくらいの大きさを想像してたんですけど、すごく…小さいです。
こんなので転倒時の衝撃に耐えられるの??
ジュラコン細いし、止めてるネジなんてm8だよ?折れるんじゃね?
構造から見て丈夫さ加減でいうと、ライディングハウス>アマゾン>>>>アエラなイメージ
ライディングハウスのスライダーは12mmが貫通していて、ジュラコンの中にはアルミカラーが入っていてかなり丈夫な作り。今回の転倒でも少し曲がったものの折れずにしっかり役目を果たした。おまけに水の侵入を防ぐためにOリングがしっかり組み込まれている。
アマゾンで買ったやつは、同じく12mm貫通でジュラコンにはアルミカラーが入っておらず、ジュラコンを直接締め付けて止めている。単純だけど、丈夫ではありそう。長さがもう少し欲しいところ。
アエラのは、12mmが貫通しているわけではなく、左右のスライダーは8mmのボルトで止めてある。ジュラコンはアルミカラーなしで直接締め付け、そして太さは3つの中で一番細い。転倒にスライダー部分に強い衝撃があった時に、12mmでも曲がってしまうのに、8mmのボルトが耐えられる気がしない、折れてなくなるんじゃないか…?いやその前にアルミカラーが無しで締め付けトルクのかけてある細いジュラコン部分が割れてすっ飛ぶんじゃないかと思ったり。仕上げは一番綺麗なんだけど。
あー、ライディングハウス製がまだ売ってたらいいのになんて思うけど…ライディングハウスってもう無いのね…残念。
二万円出して綺麗だけど役にたつかわからないスライダーをつけることになってしまってなんだか納得いかないのであった。
さて、スイングアームも無事交換が終わり、続々とヤフオクやらで集めた部品が集まってきております。

アマゾンで買った安いスライダー。ナイロンロックナットで19ミリのナットで締めるんだけど、スライダーのアナトのクリアランスが狭くて、コーケンのソケットは使えたが、反対側はほかのソケットは入らず固定できない。しょうがないから元々付いてたスライダーのシャフトを使って組み付けた。
でもすごく…短いです…
こけて削れたスライダーより短いんですけど…いいんですか…?
ダメじゃね…?
もう!

最近安物買いの銭失いが多いなぁ。アマゾンで評価ソコソコのイヤフォンもまるでダメだったし。

仕方がないのでアエラを注文しておいた。そのうち来たら交換しよう。

ところで触媒をつなぐパイプを締め付けるクランプがぶっ壊れた。ネジが齧ってしまってお亡くなりに。
きっと純正パーツはバカ高いので、モノタロウで同じような奴買った。ついでに下側のクランプも新調しといた。オールステンレス製で一個1680円です。純正は…しらね。
うん、よし!しっかりした!
ちなみにこのバンド、スペイン製って書いてあった。

バックステップは納期かかりすぎて秋になっちゃうので、中古で探して買いました。

サイドスタンドも、最近センサーがバカになっててエンジンがかからない事が頻発してたので、センサーごと中古部品を買った。

マフラーカバーも中古で購入。なかなか左だけ売ってないのでしょうがないから左右セットで購入。

ここらで今回のこれまでの部品代をメモしとこうと思う(送料含む)

・中古マフラーカーボンカバー(左右セット)  20000円
・カバーのクリアが熱で白くならないようにの裏に貼る遮熱テープ 2000円
・中古サイドスタンド 5000円
・中古ミラー 4000円
・中古スイングアーム 7000円
・中古ハンドルバー 7000円
・中古アエラ バックステップ 39000円
・中古グリップ ストック0円
・クランプ、ネジ類 4500円
・アマゾンで買ったスライダー 3500円
・アエラ スライダー 18500円
・純正ナックルガード左右 43000円
・ホルツ 補修スプレー 2700円
・クラッチレバー プロト 4100円
・リアウインカー ストック 0円
計 160300円

予算はなるべく20万以内と思っていたので、とりあえず収まって良かった。

ニューヘルメットが傷ついたのと、気に入ってたクシタニのカットライダースがボロボロになったのもショックだなぁ…

でもだいたい直ってきた!あとはイタリーからナックルガードが来れば!



あ、サイドシュラウドの削れ直すの忘れてた…塗装めんどくさい…
あーもう体が痛い!右腕が上がらないし、クシャミとかすると胸が超痛いw
しかし、梅雨が明けるのにバイクが動かないなんていやだ!(他のあるけど)
で、結局何が壊れたんだ!

・サイドシュラウド左削れ(衝撃で右も取り付け部割れ)
・マフラーのとこのカーボン左破損
・リアウインカー左破損
・ナックルガード左全損 右も衝撃で半壊
・クラッチレバー曲がり、削れ
・ハンドルバー削れ
・グリップ削れ
・フレームスライダー削れ
・スイングアーム削れ
・リアアクスル削れ
・バックステップ左破損
・サイドスタンド削れ

みたところフレームや足回りには曲がりなし。
まあ何処かにぶつかったわけじゃないからね。
あーあ…
ゴミの山と化したナックルガード
派手に削れたスライダー
削れたスイングアーム

リアのアクスルスライダーいらないと思ってた。めっちゃいるね。スイングアームも守れるんじゃない?つか、このバイク、フロントアクスルスライダー接地しないからいらねぇ!



しかし書き出すとやたら壊れたな…
取り替えたばっかりのウインカーまで…
幸い左は取っておいた部品があるからそれを使おう。

とっとと部品を注文する
バックステップが2ヶ月待ちだと…?
しょうがないから違うのにしよう。ベビーフェイスいいなぁ…高いけどいいなぁ…
え?3ヶ月待ちだと…?

仕方ないから他のとこから直す。
ヤフオクでスイングアームを安く手に入れた!
ハンドルバーも手に入れた!
レバーはプロトのスリムレバー買った!ブレンボのrcsノーマルレバーは今までスイッチボックスにぶち当たってたから!
グリップはドカのアクセル側ってツルッとしてなくて特殊なんだよね。市販のプログリップかホンダ純正入れたいけど…あ、そういやmh900のがあったような。
あった、これつけよう。
ハンドルバーは外してみたら意外にも曲がっていなかった。でもメチャ削れてるから取り替えなきゃナックルガードつかない。

あらかたなおした。

写真は…ない。


ナックルガードは片側2万。ミラーも2万。ウインカーは生きてるから使えるとして、両側で8万…とりあえずナックルガード両方だけ注文しといた。ミラーは片側は生きてる。片側は傷だらけだけど。あとで考えよう。
とかなんとかしてたらハンドルストッパーがぶち曲がってることに気づいた。
ちきしょーぶったたいて治す!
普通の重い鉄のムク棒とナグリを用意した。(お借りした)
反対側からぶっ叩く。
しかし
まじ硬い
クソ硬い
フレームの鉄って硬いんだなー
殴って殴ってなんとかある程度戻った。
が、なんだか位置が上に戻ってしまった。


もっと下げたい。
でもどうすれば。

転がってる削れたハンドルバーを差し込んでこじってみる。

よっ!

パキーーーン


ハンドルバー
割れる。

ハンドルバーって曲がんねーのか
割れるって何…よっぽど硬い素材らしい。

しかしメゲない。屈強なハンドルストッパーをどうにかパーフェクトに治したい。

そのためにはエアクリ側から殴らないといけない。


ひっぺがした。超めんどくさかった。が、こうなったらとことんやってやる。

殴った。

治った👍

ペイントした。
パーペキに治った👍

さて

スイングアーム交換するぞ
めんどくさいぞ