星乃輪業 -3ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

漏らしちゃってたオイルクーラー、アルミ板を切って貼って溶接してもらいました。ロゴなくなっちゃった。ロゴがあったから漏れたんだけどさ。
シール類は新品に。
ドカのオイルクーラーのOリングは純正品はどうやらでません。なぜ…まぁ、汎用のやつがあるので、8×10×1mmのフッ素ゴムリングを買いました。そっちの方が安いしね。ニトリルゴムは100度程度までだからダメだよ!フッ素ねフッ素。
左が純正。右が新しいやつ。フッ素ゴムにもいくつか種類がある模様。緑のやつと緑じゃないやつ。まぁフッ素ならいいっしょ(しらんけど)
試走して漏れなし、ok!
もう漏れないでね

追記

寂しかったのでサンポールで軽くエッチングしてロゴつけました

コロナでやることなかったから、ハイパーのオイルが滲んだりしてるオーリングやらを一通り取り替えまして、どこからもオイル漏れや吹き抜けのないパーフェクトなエンジンになったぜ!  と思っていたのも束の間。土曜日にちょっと走ってきたところ、ふとみるとエンジンの右側があちこちオイルでベタベタ!なんやこれ!
出どころを探すが、どうやらオイルクーラーのどこかから漏れてるっぽい。フィッティング部は問題ない。マジかよ…コアから漏れてるのか…?傷もないのに…
と、帰って綺麗にして調べるものの、どこから漏れ出したのかさっぱりわからない。コア…?いや…ん??

みつけた…まさかのここ…SCって型押ししてあるCの溝から漏れ出してる!なんでこんな…こんな…はぁ…ここの型押しした一部分が薄いから、オイルポンプの脈動かはたまた熱膨張の繰り返しかで徐々に負担がきて亀裂ができて漏れてるっぽい。バカ高いオイルクーラーなのに(買った時からからついてたけど)SCプロジェクトいらんことしてマジで頼むわ…カタ押すなら強度考えてもっと厚いアルミにしとけっつーの。
どうやって治そうかなぁ。
どうも、僕です。
最近車を買いまして、バイクにさっぱり乗っていません。
コロナで自宅ワークなもので、暇を見つけてはガレージの整理なんかをしてたり。ふとハイパーを見るとフロントバンクからオイルがポタポタしてたので、この際だって事であちこちのオイルシールを交換しました。あとオイルも。
しかし気になるのは以前直線でブッこけた件。なんであーなったのか、ずっと色々考えてた。
原因① ボトムヨークの剛性が弱い?
もともとモンスター系のボトムヨークの流用なんだけど、なんとも見た目からして頼りない。交換することでフロントがかなりガッチリするらしい。これのせいで高速コーナーでふらつきがあるのかな?
原因② ナックルガードの空気抵抗による高速コーナーでの振られ?
元々高速コーナーでウニウニと振られる原因と転んだ現原因は同じで、初め上記二つのどちらかと思ってたけど、深く考えるうちに今回コケた原因は別なんじゃないかと思えてきた。
原因③ トレール量の不足
フロントに荷重がかけにくくて、峠ではハンドルにかなり乗っかっていかないと曲がっていかないハイパー。(リア軸の方がかなり重い)だからリアの車高を上げ気味にしてたんだけど、リアのタイヤが180/60になってるのもあって、24度設定のキャスター角が23度になっていた。転んだときは登り坂に差し掛かった場所で、道が工事のせいでうねっている所に突っ込んで、フロントがフルボトム近くまで入った状態だった。アクセルはフルで空いてたので、アンチスクワットでケツ上げ状態。そうするとキャスターはかなり立って、ホイールベースは縮み、トレール量減少…で、ハンドルが振られまくってぶっ飛んだと。
現に後続モデルのevo spはフロントフォークが30mm伸びてる。これによってフロントが上がってフォークも寝る。
重ねて見るとよくわかる。
evo spでトレール量をわざわざ増やしたのは訳があるはず。おそらくこの最低な現象を把握してたんじゃないかな。
パイクスピークでクラス優勝したマシンもフォークをかなり突き戻してるのが写真からわかる。
フォークのキャップが見えなくなるくらい突き戻してる。

ということで、

キャップ面イチまでつき戻して、リアは今までより一回転下げてみた。なんだかケツ下がり感が出たがコレで様子を見てみよう。

フロントの接地感がよくなさすぎるので、色々調べた結果、入れたオイルの粘度低すぎじゃねってなって、純正指定のオイル粘度に近いオイル入れなおしました。オイルレベルも純正と同じにして…んー、少ししっとりした。もっと粘度あげてもいいかも?
修正したサイドカウルもつける。


右葉曲折ありましたが、
できまんた。

カーボンのサイドカウルはフロントマスクが手に入るまでお蔵入りかな…

リアアクセルスライダーもつけたよ。

しかし、直線で転んだイメージが残りすぎてて気持ちよく走れない…!転んだ場所を見に行ったら、縦筋のゴツい段差があったので、これが原因だってことは分かったけど。あとまだ肩が痛い!

あとフロントブレーキが低速で鳴く現象が酷すぎて、パッドをzcooからCLのsbk5にしたんだけど、最初は良かったけどまた少し鳴き出したぞ…一体なにが原因なの…?どうすりゃいいの…困ったなぁ。

手に入れたアルミのサブフレームを休みの日に塗装しました
ミッチャクロンを塗ってからウレタンつや消し黒塗りました。
会社から帰ってきてから勢いで取り付け!
速攻でつけたろと思ったら…めっちゃめんどくさかった…夜中までやってました
外したノーマルサブフレーム。めちゃ重い。交換するアルミはかなり軽い。
アルミ溶接の歪みかフレームに取り付ける穴が合わなくて大変!なんとか気合いで取り付けた。
そして、一番大変だったのがここ。
マフラーガードをつける部分のステーが左右で高さも角度も全然違う笑
ぱっと見はわからなかったけど、カウリングをつけたらまるで対象にならない!テールランプの下の部品にもガンガンにぶつかる。
よく見たらアルミ溶接部が盛り上がって邪魔してたので、塗装したけどゴリゴリ削る。
削って削って…まだあわねぇ…
てか後ろからブラインドナットの角度確認したらめっちゃななめじゃん!テコの原理でステーをよいしょっと起こす。アルミ溶接部って割れそうで怖いんだよね。大丈夫かよ…!まぁフェアリングだけだしいいか。なんとか左右だいたい同じになった。
と思ったら、テールランプをつけるとこも真っ直ぐじゃねえ!よっこらしょってテコって直した。
で、次の日の朝もちょこちょこやって…
ついた
赤黒で締まりが出た感じする。でも強度的に重い人が2ケツしたらヤバそう。
カーボンのサイドシュラウドと合わせるために、ウェビックでカーボンのフロントカウル注文したのに、二週間経ってからキャンセルされた。おい!